最新更新日:2024/04/26
本日:count up42
昨日:67
総数:614601
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

しっかり走る車にするためには?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 電気の学習をした4年生の子どもたち。今日は学習したことをいかして乾電池で動く車をつくり、体育館で走らせてみました。前輪しか動かない車をどうすればしっかり動くようになるのか?速く走るための回路はどうすればいいのか?みんなで知恵をだしあった結果はいかに?

1年体育 夏はプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が学習している枕草子風に言えば、「夏は昼。太陽のころはさらなり、光もなほ、こどもの多く泳ぎちがひたる。また、ただ一つ二つなど、はげしくしぶき上げて行くもをかし。授業中小雨など降るもをかし。」
 夏と言えば「プール」。
 毎回しっかりとルーティーンを守って入水・・・。
 みんなで連結してプールの中を電車でGO!
 お楽しみの「宝探し」ゲーム。
 そして、バタ足の練習・・・。
 何をしても楽しいのがプールです。
 子どもたちの表情を見れば分かります。
 夏は「夜」でも「ほたる」でもなくて、やっぱり「プール」でしょ!

 

1年生活科&図工 こすりだし

画像1 画像1
 1年生はアサガオの葉っぱの「こすりだし」をしていました。こすりだし(フロッタージュ)とは、表面の凸凹(でこぼこ)した木や葉、石などの上に薄めの紙を乗せ、その紙を鉛筆や色鉛筆、クレヨンなどで擦ることで、紙の下にある木や石などの凸凹を擦り取る絵画技法のことです。
 1年生にとっての難関は「色鉛筆を寝かせてこする」ことです。普段は立てて字を書くことに使っているので、今までとは全く違う使い方をしないと模様がうまく出てきません。
 「すりすり・・・ぬりぬり・・・」
 「しゃしゃしゃしゃしゃ・・・」
 「あっ!先生!葉っぱのもようが出てきた!」

 この こすりだし(フロッタージュ)の技法は、長い人生の中でけっこう役に立つ場面があります。今日のもようが浮き出てきたときの感動を大切にね!

5年家庭科 小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 「玉結び」「なみ縫い」「玉どめ」「ボタン付け」をマスターした5年生は、小物作りに挑戦です。
 作るのは「小物入れ」or「ものさし入れ」です・・・。
 
 怖いくらいシーンと静まりかえった教室・・・。
 みんな黙々と作業を進めていました・・・。
 間違いなく、いいお婿さん、お嫁さんになれそうです。

 服飾関係に進むことがなければ、中学校を卒業したら2度と針を持つことがないかもしれません。小中学校の家庭科の時間を大切にしていってほしいと思います。

6年家庭科 洗濯・・・手洗い

画像1 画像1
 昔々あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
 おじいさんは山へしば刈りへ、おばあさんは川へ洗濯へ行きました。

「俺、桃太郎のおばあさんの気持ち少し分かったような気がする。」
「面倒だと思っていたけど、思ってた以上に面倒なのが分かった。」
「昔は、洗濯物全部こうやって洗っていたんだろ?マジかぁー!」

 世の中、1度やってみないと分からないことがたくさんある・・・。」
 昔のお母さんたちは、
 家事をしているだけで1日が終わっていたにちがいない。
 

4年算数 42.195km

画像1 画像1
 今日の課題は「42.195kmってどんな数?」

 「マラソンで走る距離!」
 正解にしたいところだけど、今は算数の授業。
「42.195」という数字の数の構成を理解する必要があります。

 10の位 1の位 10分の1の位 
 100分の1の位 1000分の1の位

 どんな数の集合体であるもかを、きちんと説明できなければなりません。
 「数」というものの理解を、より確実にしていってください。
 

 

2年国語 1週間のできごと

画像1 画像1
 今日の課題は、
 「絵の中のことばをつかって1週間のできごとを書こう」でした。

 月ー草とり 火ーかん字 水ー雨 木ー口・耳・糸電話
 金ー天気・早起き 土ー花火 日ー虫とり

 教科書の絵も参考にしながら、話の内容を広げていってください。
 お父さん・お母さんなら、どんな話をつくりますか?
 できるだけおもしろい話を考えてください。

1年国語 ひらがなのまとめ

画像1 画像1
 今日はひらがなのまとめのテスト・・・。

 ものの名前、正しいひらがなを使ってちゃんと書けるかな?

 どんなひらがなも意識しなくても正しく書けているかな?

 夏休み、たくさん本を読んだり文を書いたりしてください。

 

2年算数 かさの計算

画像1 画像1
 2年生は「かさの計算」の練習をしていました。

 大人でも日頃使っていないと、
 突然「計算しろ」と言われるとちょっぴり焦ってしまいます。

 1L5dL+5dL=2L はなんとか計算できますが、
 L dL mL の換算が以外と子どもたちは苦手です。
次の問題をお子さんと一緒にどうぞ!
 500mL=(    )dL
 4L=(    )dL
 8dL=(    )mL
 1000mL=(    )L

 

7月8日(月)の給食 まごわやさしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、子どもたちが「混ぜごはんじゃねーこれ」と言っていた、その違いや境界線がよく分からない「にんじんごはん」。今日勉強していた1年生から、今日の献立は、まご<は>やさしい白みそ汁ではないですかと指摘があった「まごわやさしい白みそ汁」。柔らかーく煮てあり、味もよくしみこんでいる1度食べるととりこになる「さんまのみぞれ煮」。自分に配られた形で時々もめ事が起きる「型抜きチーズ」。そして毎日出る「牛乳」でした。
「まごわやさしい」は、健康な食生活に役立つ、和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにしたものだそうです。ちなみにそれぞれ何かというと、ま=まめ ご=ごま わ=わかめ や=やさい さ=さかな し=しいたけ い=いも・・・だそうです。
 今日は4年2組におじゃましましたが、そんな名前の優しいみそ汁を、みんなとてもおいしそうに食べていました。4年2組のみなさんは、おじいちゃん・おばあちゃんに「孫はやさしい」と言ってもらっていますか?ちょっと心がホッコリする献立でした。   

1年学級活動 テーマ決め

画像1 画像1
 1年生初の会議隊形を使っての子ども会議。

 議題は「運動会のテーマ決め」です。

 どんな運動会にしたいか意見を出し合い、

 クラスとしてのテーマを決めていきます・・・。

 どんなテーマになったかは、お子さんにたずねてみてください。

1年国語 「は」「を」「へ」

画像1 画像1
 今日は2組さんが「は」「を」「へ」の勉強・・・。

 わに「は」あらう  かお「を」あらう

 わに「は」かえる  いえ「へ」かえる

 わにわ あらう かおお あらう
 わにわ かえる いええ かえる
 
 作文書くとまだ時々間違えるときがある・・・。
 だから、くりかえし練習する・・・。

2年生活 虫取り

画像1 画像1
 「タモ」と「虫かご」を手にさっそうと草原に向かう2年生・・・。
 ねらうは「バッタ」・・・。

 しばらくすると・・・・。
 「穫ったどー!でかいバッタ穫ったどー!」
 「俺も穫ったどー!ちっこいバッタ穫ったどー!」
 「穫ったどー!でも、逃げられたどー!」

 子どもたちは虫取りが大好きです。

3年国語 漢字 「期」

画像1 画像1
 1学期最後に習う漢字は「期」という字・・・。

 漢字ドリルを最初から見直してみると、

 1学期にたくさんの新しい漢字を習ってきたのがわかる。

 3年で習う漢字は全部で200字・・・。

 1学期でそのうちの何個を習ったのだろう?

 夏休みに調べてみるのも、おもしろそうだ。

4年算数 ドリル

画像1 画像1
 計算ドリル・・・。

 小学校の教材として延々と使われているものの1つだ。

 使われているのには、ちゃんとした理由がある。

 見方・考え方の力をつけることも大切だけど、

 くり返し練習することも大切だ・・・。

 何千・何万・何十万回とくり返し練習しないと身につかないことが、

 勉強でも、運動でも・・・たくさんある。

5年算数 どうやって求める?

画像1 画像1
 正方形に並べられたおはじきの数・・・。

 どうやって求めたらいい?

 黒板には 5×4=20
      (6×6)−(4×4)=20

 「うーん・・・面積の考え方・・・案外これから役に立つかも。

6年理科 生き物のくらしと環境

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「生き物のくらしと環境」の学習。
 黒板にたくさん書かれていたのは食べ物の名前・・・。
 食べ物は大きく2種類に分けることができるらしい・・・。
 植物と動物・・・。

 これらがどのように関わり合っているのかを探りながら
 環境についても調べて行く・・・らしい。

7月8日(月) 七転八起の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝はうす曇り・・・。太陽の光を遮り、暑さを和らげるのにちょうどいい感じの雲だ。ギラギラと熱い太陽の照りつける燃えるような夏になるには、もうしばらく時間がかかりそうだ。
 子どもたちは土日の休みで心と体をリフレッシュし、元気に登校してきた。今日いつもと違うのは、映像では知ることができないクマゼミの鳴き声が、今シーズンはじめて聞こえてきたことだ・・・。
 今日は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんだ「七転八起」の日だそうだ。2016年(平成28年)4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送ることができるようにすることが目的で、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうだ 。
 「七転八起」(しちてんはっき)とは、7回転んで8回立ち上がるという意味から、倒れても倒れても起き上がること。何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやり抜くこと。一般に「七転び八起き」(ななころびやおき)と使われることが多いそうだ。地震などの災害などに限らず、人生の中では大きな困難にぶつかることがたくさんある、転んでも転んでも何度でも立ち上がる強い心を持って、自分の人生を切り開いていって欲しい。(一部引用、HP雑学ネタ帳)

7月7日(日) 三世代交流事業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(日)に三ツ渕学区コミュニティ推進協議会主催で、三世代交流事業として「健康応援講座と小牧山体操体験」が行われました。
 体育館には三ツ渕小学校区の子ども・お父さんお母さん・おじいちゃん・おばあちゃんたちが大集合(およそ240名)し、自分たちの健康について「健康講座や小牧山体操体験」などを通して楽しく学びました。
 第1部は、理学療法士秋山恵理子先生、伊岐見明日香先生らによる「正しい姿勢入門」を行い、自立的健康管理について、姿勢矯正体操などの実技を交えながら学びました。日常生活の中で姿勢にちょっと気をつけるだけで、健康な体を維持できることに、参加者全員納得!体育館のいすへの座り方が、始まったときよりよくなっていました。

7月7日(日) 三世代交流事業 2

 第2部は「なりっきり体操と小牧山体操」を理学療法士・大橋弘育先生に教えていただきました。講座の前には小牧市のマスコットキャラクターである「こまき山」も登場し、子どもたちは大喜びし、しっかりと記念撮影もしました。
 小牧山体操は相撲の動作を取り入れた、介護予防体操だそうです。子どもの頃からこういった手軽にできる運動を通して、ぜひ健康寿命が延ばせるよう心がけていきたいと思いました。そして最後は参加者全員が輪になり、小牧山体操のすり足の運動を行いました。子どもからお年寄りまで世代を超えて一つのことに取り組んでいる姿は、見ていてとても心温まるものであり、こういった行事をこれからも大切にしていかなければならないということを強く感じました。また、三ツ渕地区の地域の絆の強さもあらためて感じることができました。学校も将来このような事業を中心となって進めることができる子どもを育てていきたいと思います。三ツ渕学区コミュニティ推進協議会のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287