最新更新日:2024/04/26
本日:count up50
昨日:117
総数:614542
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年国語 2学期のまとめテスト

画像1 画像1
 6年生も2学期のまとめのテストを行っていました。
 2学期が終わると、小学校生活も残りわずかとなります。
 1年生から今まで、何枚のテストに挑戦してきたのでしょう?
 ちりも積もれば山となる・・・。
 千里の道も一歩から・・・。
 やはり何事も小さなことの積み上げです・・・。

 小学校での積み残しがないように、
 そろそろ小学校6年間のまとめに入ってください。

6年理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は水溶液について勉強していますが、今日は「水溶液の性質」について調べていました。調べる水溶液は5種類、試験管にはABCDEと書いてあるだけで、それが何か分からないようにしてあります。どうやら、実験結果から何の水溶液かを探り当てるようです。
 水溶液の性質を調べるために使うのは、お父さん・お母さんも1度は使ったことのあるリトマス試験紙です。その変化から水溶液の性質が酸性なのか中性なのか、それともアルカリ性なのかを調べて行きます。でも、この実験だけでは特定するのは難しいので、この後もう一手間かけるようです・・・。
 酸性・中性・アルカリ性を知ることは、これからの生活にとても役立つので、気合いを入れて学習してほしいと思います。

6年算数 比例

画像1 画像1
 6年生は中学校に向けての準備として「比例」について勉強しています。
 今日は反比例について勉強していました。
 ある数とその数にともなって変わる数があった場合で、ある数が1倍、2倍、3倍となると、ともなって変わる数も1倍、2倍、3倍となる場合が正比例。ある数とその数にともなって変わる数があった場合で、ある数が1倍、2倍、3倍となると、ともなって変わる数が1/1倍、1/2倍、1/3倍となる場合が反比例。
 ということだけど、文書でかくとよく分からない・・・。
 y=ax y=a/x で表した方が簡単なような気がするけど、人にちゃんと説明するためには、やっぱり口でわかりやすく説明できないとね・・・。

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は楽しみにしていた調理実習を行いました。

 家庭科の教科書に載っている「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」「ジャーマンポテト」の中からどれか1種類をグループで決めて、調理に挑戦しました。みんな、将来よいお婿さん・お嫁さんになろうと、いつになく真剣に調理に取り組んでいました。中には、見事な包丁さばき、ピーラーさばきをしている人もいました。料理が完成すると、どの班も自分たちで作った料理を自画自賛しながら、とてもおいしいそうに食べていました。
 今度の休日に、ぜひお子さんに今日のメニューを作らせてあげてください。家で作ることがよいふり返りとなり、学習したことをよりしっかりと自分のものにできると思います。子どもたちもきっとやる気満々のはず・・・??だと思います。

6年国語 やまなし

画像1 画像1
 「やまなし朗読会」に向けての準備をしていました。

 各グループで、朗読の分担を決めたり、読み方で工夫する点などを確認し合ったりしていました。

 宮沢賢治のファンタジー作品には不思議な言葉や場面がたくさん出てきます。あまり理屈っぽくなることなく、言葉の音の響きを楽しみながら、情景を思い浮かべながら朗読してほしいと思います。
 

6年図工 開いてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
 傘を使ってオブジェを作ります。

 傘も開いていろいろ組み合わせていくと、

 いろいろなことが表現できます。

 風 暴風雨 アオムシ 虹 ・・・・・。

 何を表現をしたのかまだ聞いていませんが、
 「なるほど」と思わせる作品作りにみんな燃えていました。

6年道徳 泣き虫

画像1 画像1
 今日の資料「泣き虫」には、いじめをする子「トオル君」いじめられる子「藤井君」
「傍観者たち」「とりまきグループ」「クラスのみんな」「わたし」。そして、いじめを憎む子アダ名が「泣き虫」の「勇気君」が登場する。
 藤井君はいじめを受ける。近くを通る時鼻と口おさえてさっと通り過ぎる・・といういじめだ。そこに勇気君が立ち向かうのだが・・・。
 いじめが悪いことだと分かっていても、やめるように立ち向かうのにはかなり勇気がいる。実際に自分のまわりで「いじめ」が起きていたとき、自分はどんな行動を取るのだろうか・・・?本音とするべき行動を考えることで、今の自分に気づくことができただろうか?友だちの多様な価値観にふれることができただろうか?
 そういえば、もうすぐ人権週間・・・家族でも人権について考えてほしい。

6年理科 何が溶けているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は水溶液について勉強しています。

「試験管ABCDEに溶けているものの正体を見つけ出す」
           というのが今日のミッションです。

 見た目は? においは? 水を蒸発させたら何か出てくる?

 ということで、今日は蒸発させて、溶けているものが出てくるかどうか確かめる実験をすることになりました。

 さて、何か出てくるのでしょうか?それとも何も出てこないのでしょうか?子どもたちはもしものための防護めがねをかけて、やる気満々でした。

 結果はお子さんに聞いてみてください。

6年書写 旅立ちの日

画像1 画像1
 今度の書写の課題は「旅立ちの日」。

 6年生にぴったりの課題です。

 もうすぐです、中学校に向けての「旅立ちの日」も。

6年算数 難問

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が取り組んでいたのは、写真のような難問。
 黒板には、「今まで学習したことを生かして考えよう」
       ※ 力を合わせて考える
       ※ アイデアが大事     と書かれていました。

 子どもたちはこの問題に、夢中になって取り組んでいました。
 いい感じの「ジャンプの学び」になりそうです・・・。

 それでは、未解決の班や、今一すっきりしない班もあったようなので、
 ご家族でどうぞ!
 

6年英語  想像してみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の英語活動・・・

 黒板には食べ物や楽器や生き物の絵・・・。

 そして机の上には何枚かの黒板の絵と同じカード・・・。

 今日はどんな英語の勉強をしたのか想像してみてください。

6年総合 修学旅行報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は修学旅行を通して学んだことや感じたことを、プレゼンテーションソフトを使って、報告し合いました。
 聞いているお父さん、お母さんも初めて知ったと言うこともあったようで、興味深げに発表を聞いていました。
 ちょっと大人になったとき、もう一度訪れると、再発見が必ずあるはずです。小学校の時の記憶は永遠ものです。

学んだことを生かして考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで算数では、いろいろな算数用語を学習しました。今日は、ある三角形の面積をグループで求めていきました。底辺や高さが解れば面積は出せますが、この問題からは、解りません。補助線を引いて、「合同」というキーワードを元に、わからなかった底辺と高さがだんだんみえてきました。なかなか難しい問題でしたが、グループで考えを出し合い、答えを導き出すことができました。

6年社会 世界に歩み出した日本

画像1 画像1
画像2 画像2
 明治の半ばと終わり頃の、日本の輸出入と工場で働く人の数の変化を示したグラフからわかることを探し出し、世界に歩み出した日本について考えました。
 一歩先を行っている列強の国々に対抗するためには、国力をつける必要があります。明治から昭和初期については、じっくりと時間をかけてさらにくわしく調べていってほしいと思います。この時の激動の時代があって今の日本があるのです。今の世界情勢の基本となる部分を理解する上でも、重要な時代です。
 6年生のみなさん、気合いを入れて学習を進めて下さい。

6年 やまなし

画像1 画像1
魚がまたツウと戻もどって下流のほうへ行きました。
『クラムボンはわらったよ。』
『わらった。』
 にわかにパッと明るくなり、日光の黄金きんは夢ゆめのように水の中に降って来ました。
 波から来る光の網あみが、底の白い磐いわの上で美しくゆらゆらのびたりちぢんだりしました。泡や小さなごみからはまっすぐな影かげの棒が、斜めに水の中に並ならんで立ちました。
 魚がこんどはそこら中の黄金きんの光をまるっきりくちゃくちゃにしておまけに自分は鉄いろに変に底びかりして、又また上流かみの方へのぼりました。
『お魚はなぜああ行ったり来たりするの。』
 弟の蟹がまぶしそうに眼めを動かしながらたずねました。
『何か悪いことをしてるんだよとってるんだよ。』
『とってるの。』
『うん。』

 今日のめあては・・・
「すぐれた表現を味わいながら読む」
「自分の思いや考えを持ち朗読で表現する・・・。」
 あなたなら、この場面をどのように朗読しますか?

6年算数 ともなって変わる2つの量

画像1 画像1
 6年生は「ともなって変わる2つの量」について勉強中です。

 表をもとに2つの量の関係性をつかみ、法則を見つけます。そして、法則が見つかったら、答えを導き出すための式を立てることができるかを考えます。

 正比例とか反比例という言葉も出てくるようです・・・。
 
 さあ、この勉強は中学校の数学の
どんな内容とつながっているのでしょう?

 算数や数学を学ぶとき、常に今まで学習してきた内容が活用できるかどうか確認しながら進めて下さい。小学校で学習した内容は、中学校の数学で役に立つものだらけですから・・・。では、今日もしっかりと脳みそに汗をかいて下さい。
画像2 画像2

6年算数 ともなって変わる2つの量

画像1 画像1
 6年生は「ともなって変わる2つの量」の関係について学習していました。表を書いてその中から関係性や法則を見つけ出すわけですが、うまい具合に法則性が見つかれば、表を長々と書く必要がなくなってきます。めんどくさがりやには最高の勉強です。
 子どもたちの意見の中には「比例」なんていう言葉も出てきていました。将来無駄な時間を使わなくてもいいように、より合理的な求め方を追求していきましょう!

6年算数 「速さ」のテスト

画像1 画像1
 1組は今まで学習してきた、「速さ」のテストをしていました。

 みんな予想通り苦戦しているようでした・・・。

 特に最後の方の文章題に苦戦していました。
 
 結果が帰ってきたら、しっかりと自分を振り返ってください。

 

6年国語 やまなし

画像1 画像1
 6年生は宮沢賢治のファンタジーの世界に入り込んでいきます。

 やまなし              宮沢賢治

 小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです。

一、五月

 二疋ひきの蟹かにの子供らが青じろい水の底で話していました。
『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『クラムボンは跳はねてわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』

 お父さん、お母さんも小学校の時、読んだのではないでしょうか?
そして「クラムボン」といえば「やまなし」と思うくらいインパクトがあったのではないでしょうか?

 この作品はあまり理屈っぽくならず、素直な気持ちで情景を思い浮かべながら読み進めて行きたい作品です。お父さん、お母さんもお子さんと一緒に、もう一度読み直してみてはどうでしょうか?自分が小学校の時には気づかなかった新しい発見があるかもしれません。

6年算数 速さ 時間 距離

画像1 画像1
 6年生の今日の算数のめあては、「表を完成させて、変わり方のきまりを見つける」です。
 問題は「かなたさんが家を出てから14分たったとき、お兄さんが自転車でかなたさんの後を追いかけました。かなたさんの速さは分速60m、お兄さんの速さは分速200mです。お兄さんは何分後にかなたさんに追いつきますか。」

 時間(分) 14  15  16  17   18  19   20   
 かなた  840 900 960 
  兄    0  200 400
  差   840 700 560 
 時間(分) 0   1    2   3   4 
 
 それでは、表を使ったりxを使った式をつかったりするなど、どんな方法でもよいので答えを求めて下さい。 ご家族でどうぞ。 
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287