最新更新日:2024/05/08
本日:count up92
昨日:116
総数:615418
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年社会 蘭学

画像1 画像1
 今日の社会のめあては「蘭学とはどのようなものか調べる」でした。例によって、教科書・資料集・先生が用意してくれた資料をフル活用して調べて行きます。

 蘭学は、江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの学術・文化・技術の総称。幕末の開国以後は世界各国と外交関係を築き、オランダ一国に留まらなくなったため、「洋学」の名称が一般的になった。初期は蛮学、中期を「蘭学」、後期を「洋学」と名称が変わっていった経緯がある。 ウィキペディア

それでは6年生のご家庭への連休の課題です!
 有名な蘭学者・書物・文化・芸術等、知っていることを家族で話し合おう!

6年理科 答え合わせ

画像1 画像1
 6年理科、月の見え方の変化のテストが帰ってきました。
「やったー」
「オーマイ・ゴーッド!」
「・・・・・撃沈・・・」
 帰ってきたときの反応は人それぞれ。
 答え合わせをしながら、確認をしていきます・・・。
 このふり返りの時間が大切なのです。

6年理科 月の形の見え方 まとめ

画像1 画像1
 6年生も4年生と同じように月について勉強しています。4年生で学習したことをもとにして、ワンランクレベルアップした内容です。
 月の形がなぜ変わっていくのかということを、太陽、地球の自転・公転、そして衛星である月の動きを合わせながら理解を深めていきます。
 宇宙にはロマンがあります。興味のある人は、読書の秋に「宇宙」や「星」に関する本を読んでみてください。プラネタリウムに出かけてみるのもいいかもしれませんね。

6年書写 小筆を使って

画像1 画像1
 何事もやっぱり反復練習!

 小筆の使い方が上手になってきました。

 そして、形の整った字をバランス良く書けるようになってきました。

 「この道や 行く人なしに 秋の暮れ」

6年英語 国の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はゲームを楽しみながら国の名前を覚えました。

 ゲームが進むごとに、熱が入ってくるのと同時に、

 国の名前をいう声もだんだん大きくなっていきました・・・。

 やっぱり何事も楽しく学ぶ・・・が基本だな・・・。

 

5・6年組体操

画像1 画像1
 午後に雨が上がり、5時間目に組体操の練習を行うことができました。運動場でしかできないのは、隊形移動の練習です。
 今日は隊形移動の確認と大人数で行う技の練習を中心に行いました。一つ一つの技はかなり完成に近づいています。あと何回運動場で練習ができるかわかりませんが、子どもたちは隊形移動を含めて、力強く美しい組体操になるようにがんばって練習しています。運動会当日の演技を楽しみにしていてください。

6年家庭科 らくらくナップ

画像1 画像1
 6年生はミシンを使って「らくらくナップ」作りをしていました。
 ミシンを使うのは、多分中学校までだと思います。
 そういった意味で、貴重な体験をしていることになります。
 ちゃんとまっすぐ縫うことはできたのかな・・・?

 そうえいば、一昔前は一家に一台ミシンがあったような気がしますが、最近はどうなのでしょう?名古屋では嫁入り道具の一つにミシンが入っていたとも聞きます。いま家庭にミシンがある家庭はどれくらいあるのでしょう?
 

6年国語 絵の中の魔法使いは・・・

画像1 画像1
 漢字の広場のミッションは、「絵の中の魔法使いはどんな冒険をするのでしょう。作家になったつもりで物語を書きましょう」です。しかも、絵の中に書かれている漢字の言葉を全て使わなければならないという条件もクリアしなければなりません。
 時間のあるときに、家屋全員で物語作りに挑戦してください。ちなみに、使う「招待状」「飼う」「現れる」「移動」「快適」「限界」「険しい」「迷う」「破損」「独り」「墓場」「暴風雨」「非常事態」「枝」「夢」「強敵」「絶望」「正義」「質問」「退散」「感謝」はすべて5年生で習った漢字だそうです・・・。さあ、絵を見ながら創作活動に励みましょう!
 

6年国語 未来がよりよくあるために

画像1 画像1
 6年生は、「未来がよりよくあるために」という学習に入りました。
学習のめあては、
《「平和のとりでを築く」を読んで、どんな未来にしたいか考える。》です。
 結構壮大なテーマではあると思いますが、自分たちの未来について真剣に考えるということは、とても重要なことです。未来を考えることによって、自分が今何をすべきかがはっきりしてきます。来年度からは中学生、大人への階段をまた一段上ることになります。この学習を通して、自分たちの未来を少しでも具体的に想い描いてほしいと思います。

6年社会 テスト 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
 今日は1組が「江戸幕府と政治の安定」のテストを行っていました。

 江戸幕府が幾度もの危機を乗り越え、なぜ長期にわたり政治を安定させることができたのか理解できたでしょうか?また、安定した政治の中で生まれた文化を知ることができたでしょうか?
 そしてこれから学習していきますが、江戸幕府が倒れた原因は何なのでしょうか?学びを深めれば深めるほど、次から次へと疑問が湧いてきます・・・。
 「なぜ?」「どうして?」「わからない」が知的好奇心の源です。問題はそれを放っておくか、なんとか解決しようとするかです・・・。「なぜ?」「どうして?」「わからない」と思うことをぜひ楽しみたいものです。

6年書写 温故知新 志村先生のご指導

画像1 画像1
 6年生の書写競技会の課題は「温故知新」です。
新明解四字熟語辞典(三省堂)によるとその言葉の意味は、
「前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。古いものをたずね求めて新しい事柄を知る意から。▽「温」はたずね求める意。一説に、冷たいものをあたため直し味わう意とも。「故ふるきを温たずねて新あたらしきを知しる」または「故ふるきを温あたためて新あたらしきを知しる」と訓読する。
 ということだそうです・・・・。
 今日の書写もまさしく「温故知新」。今までに学習したことを思い出しながら、そして今日志村先生から教えていただいたポイントをしっかりと頭において真剣に作品と向かい合うことができれば、新たな新境地に到達し、素晴らしい作品が書けるに違いない。頑張れ6年生!
画像2 画像2

6年国語 新出漢字

画像1 画像1
 「未来がよりよくなるために」「平和のとりでを築く」で新しく出てくる漢字は、「善」「純」「遺」「傷」「若」「巻」「射」「補」「盟」「貴」「模」「認」という漢字です。6年生になると漢字の画数も多く、難しい熟語に使うものになってきます。指を使っての空書きで、筆順もしっかり覚えておいてください。筆順が違うと草書で字をくずすことができなくなるんですよね・・・。

6年理科 月の形の見え方

画像1 画像1
 6年生は「月の形の見え方」について勉強しています。月は毎日形が変わっていきますが、本当に月の形は変わっているのでしょうか?それとも、何かの影響で形が変わったように見えているだけなのでしょうか?
 月の見え方がなぜ変わるのか?ということについて調べていきます。今日は自分たちが観察した日の月の位置や形を、2学期から導入された電子黒板に描き込んでいました。

 太陽 地球 月 衛星 光 地球の自転と後転・・・・いろいろな要素が複雑に絡み合っているんだよね・・・  

6年算数 比を使って

画像1 画像1
 今日のめあては「比を使って考えよう」。
問題は、「みずきさんは、おばあさんからもらったリボンを、妹と分けることにしました。みずきさんの分と妹の分の長さの比を3:2にするには、それぞれ何mずつに分けたらよいですか」です。
 それでは家族でいろいろな考えを出し合い、答えを求めてください。答えは1つでも、方法はいろいろあると思います・・・。

6年社会 歴史カルタ

画像1 画像1
 6年生は、今までの学習のふり返りをするために、歴史カルタづくりをしていました。出来事は5・7・5の俳句形式で表します。(国語の学習にもなります)
 このカルタ作りで、子どもたちの印象に残っていた出来事がわかります。今年はどのようなカルタが完成するのでしょうか?
 

6年社会 テスト 江戸幕府

画像1 画像1
 6年生は江戸時代の勉強が終わり、今日はまとめのテストを行いました。さて、今まで学習してきたことはしっかりと頭の中に入っているでしょうか。結果が楽しみです。これで、江戸時代については一段落ですが、これからの明治・大正・昭和時代は江戸時代があってこそのものになります・・・。時代はつながっています。これから激動の近代史を学ぶにあたり、幕末からの流れを常に頭においておくようにしてください。また、今の社会情勢と比較しながら学習していくことも大切です。

6年国語 短歌

画像1 画像1
 6年生は短歌作りに挑戦中です。

 「5 7 5 7 7」の31文字で、
自分の思いや情景を表現します。

 最初の5文字は「たのしみは・・・」です。

 今日の夕食後、「たのしみは」を最初に使った

 短歌作りを家族で楽しんで見てください。

「たのしみは 妻子(めこ)むつまじく うちつどひ(い)
             頭ならべて 物をくふ(う)時」 

6年図工 墨で表す

画像1 画像1
 先週6年生が取り組んでいた絵画「墨で表す」・・・。

 作品が完成し、廊下に掲示されました。

 絵の具を使ったカラーの作品とはまた、違った味があります。

 モノトーンの世界もなかなかよいものです・・・。

6年書写 字配りと点画のつながり

画像1 画像1
 6年生の書写は小筆をつかって「俳句」の書写・・・。

「この道や 行く人もなしに 秋の暮れ」 松尾芭蕉

 字配りや点画のつながりに気をつけて書いていきます・・・。

 小筆の使い方は意外と難しい・・・。

 「んーーーん・・・うまくいかんな・・・。」

6年英語 Where is the 〜    ?

画像1 画像1
6年生は「Where is the 〜 ?」の勉強をしていました。

これは、自分が英語圏に旅行したとき役に立ちそうです・・・・。

日本に訪れた外国人に出会ったとき一番たずねられそうな英語です・・・。

 もうすぐ東京2020(オリンピック)があるから、きっと愛知県にも外国からお客さんがたくさん来るんだろうな・・・。
 その時、少しでも外国の方に親切にできるように、まじめに英語の勉強をしておこうと思った人がきっとたくさんいたに違いない・・・、と思う・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287