最新更新日:2024/05/14
本日:count up4
昨日:88
総数:615960
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5月21日(月) 小学校開校の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋を思わせるさわやかな朝となった。先週の土曜学校公開日の代休は今週の金曜日になっているということで、今日はいつも通りの登校となった。勉強をするのにはちょうどよい季候だ・・・。土曜日は学校のことが家族の話題となっただろうか・・・。
 今日は2年生が野菜の支柱立てをしたり、3年生が校区探検に出かけたりする。どんな新しい学びや、難しい課題との出会いがあるのだろうか・・・。わくわくしてくる。
 今日は1869年(明治2年)、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校した、「小学校開校の日」だそうだ。

 ちなみに三ツ渕小学校は明治6年5月、太政官布告によって、第三区第11小第40番学校として開校したということだ。今年はその開校から145年目となる・・・。三ツ渕小学校は歴史ある伝統校だ。そんな学校に誇りをもちたい。

授業参観・引き取り訓練ありがとうございました

画像1 画像1
 本日は授業参観・引き取り訓練へのご参加、ありがとうございました。子どもたちが生き生きと学びに向かっている姿をご覧いただけたでしょうか。
 今日は大好きなお父さん・お母さんが学校に自分を見に来てくれるということで、多くの子どもが朝から楽しみのしていました。いつもよりはりきっている姿も見ることとができました。毎日ご家庭で見ているため、お子さんの成長になかなか気づかないかもしれませんが、子どもたち全員、4月からの1ヶ月半で大きく成長しています。ぜひ、今日は学校での様子を1つでも2つでも多くほめてあげてください。よろしくお願いします。
 また、これから田植えなどの行事もあります。引き続き三ツ渕小学校への温かいご支援ご協力をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。

5月19日(土) 秋?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日の蒸し暑さはまったくなく、「秋」を思わせるようなさわやかな朝となった。半袖1枚の子どもは少し寒そうにして登校してきた。これから天気が回復してくるが、昨日のように蒸し暑くなることはないそうだ・・・。
 心配していた天気だったが、学校公開日・引き取り訓練には最高のコンディションとなりそうだ。

朝の教室 和やかな空気

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の教室にはいつも和やかな空気が流れている・・・

 安心して関わり合いのもてるこの雰囲気を大切にしてほしい・・・

5月18日(金) 言葉の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は蒸し暑い1日の始まりとなった。遠くから登校している子どもたちのの中には、額から汗が流れ落ちている姿も見られた。学校で育てている植物たちは、この暑さで勢いをますます増している。生育はきわめて順調だ・・・。
 これから気温は30度くらいまで上がるといううわさもある。湿度が高いので、熱中症にはよりいっそうの注意が必要だ。これからは少し大きめの水筒が必需品となりそうだ。

 今日は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける「ことばの日」だそうだ。いつもの雑学ネタ帳のホームページを見てみると、 言葉(ことば)の語源・由来は、言葉の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる。古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされる・・・。学校での学びの中では、真実をともなう言(こと)に心がけたいものだ・・・。

本に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせボランティアの方が来ていただける日でした。1年生から3年生は木曜日の読み聞かせの日をとても楽しみにしています。
 そして、読み聞かせがはじまった瞬間から、子どもたちは物語の世界に入り込んでいきます。この読み聞かせのおかげで、4年生から6年生も集中して読書に取り組むことができています。図書ボラさんたちには、ただただ・・・感謝です。

5月17日(木) 生命・きずなの日

画像1 画像1
 今日も雲が日傘の役割を果たしてくれ、さほど暑さを感じることがない朝となった。しかし、湿度が徐々に上がり始め、蒸し暑さを感じるようになってきた。まもなく梅雨入りする地方も出てくるかもしれない。
 ここ最近の暑さで、子どもたちがこれから観察をしていく「ヘチマ」「ホウセンカ」の芽が一斉に出始めた。植物の成長は速い・・・植物の成長の様子を毎日楽しみながら観察していきたい。
 今日はドナー(臓器提供者)の家族で作る「日本ドナー家族クラブ」(JDFC)が2002年(平成14年)に制定した生命・きずなの日ということだ。5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合せから。生命の大切さ、生命の絆について考える日として制定したそうだ。ips細胞による心筋の臨床実験がいよいよ始まる・・・。いつか臓器移植が必要のない時代が来るかもしれない。
画像2 画像2

やっぱり旅しているようなものだな

画像1 画像1
 朝の教室の様子

 学びの旅支度をして・・・

 友だちの新しい一面とかの発見があって・・・

 心を通わせて・・・
 
 新しい学びとの出会いがあって・・・

 新しい体験があって・・・

 やっぱり学校って、「旅」しているようなものだな・・・

 そんな「旅」を楽しめばいいんだ・・・
画像2 画像2

5月16日(水) 旅の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は薄雲が日傘の役割を果たし、熱い日差しを遮ってくれた。登校してくる子どもたちも、ギラギラ太陽が照りつける朝にくらべると、幾分登校も楽だったのではないだろうか。それでも昨日に引き続き、今日も暑い1日になりそうだ。これから湿度も上がってくると言うことで、熱中症にも十分注意が必要だ。十分な睡眠・栄養に気をつけたい。
 校庭では「ヤマボウシ」の花が咲き始めた。結構高いところに咲いているので、咲いていることに気づかれないことが多い。また、4年生が先日まいた「ヘチマ」の芽が顔を出した・・・。見慣れた風景も視点を変えると新しい発見がたくさんある。
 今日は旅の日。1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った日だそうだ。それを、旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定したそうだ。記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的ということだ。「(HP雑学ネタ帳より)
 でも、人生そのものが自分探しの旅のような気がするし、子どもたちにとって学校も、いろいろなことを発見できる旅に出かけているのと同じような気がする。
 

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で1日の準備を素早くすませ、ダッシュで運動場へ!

 今日のような青空が広がる朝は、
 運動好きにはたまらない1日の始まりとなる。

 外で思いっきり遊んでストレス発散すると・・・、
 不思議と授業に集中できるんだよな・・・。

 朝外で思いっきりからだを動かすことが、
 行動派の学びに向かうための「ルーティーン」だ・・・。

5月15日(火) 沖縄本土復帰記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はギラギラとした太陽の光が降り注ぐまぶしい朝となった。地面には陰がくっきりと映っている・・・。全員自分の「影」というお供を引き連れての登校だ。
 しかし、しばらくすると梅雨入りして太陽の光が恋しい時期がやってくる。今日のようなさわやかで光あふれる日を大切に過ごしたい。
 今日は、1972年(昭和47年)第二次世界大戦以来、27年間アメリカの統治下にあった沖縄県が日本に復帰した大切な日だ。このことについては、6年生の社会で3学期に学習するはずだ。「温故知新」<故きを温ねて新しきを知る>という言葉があるが、未来のために過去や現在のことを学ぶことはとても重要だ。
 さあ、今日も自分たちの明るい未来のために、たくさんのことを学んでいこう。

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み明けの朝の教室は会話がはずむ・・・

 人は1人では生きてはゆけない・・・

 人は関わり合いを求める本能を持っている

 たくさんの友だちとの関わり合いを通して

 心豊かに育ってほしい・・・

 関わり合いがはじまる朝のすてきな時間だ

5月14日(月) 種痘記念日

画像1 画像1
 昨日からの激しい雨も朝方には上がり、さわやかな風の吹く気持ちのよい朝となった。日差しも強く、今日はどんどん気温が上がっていきそうだ。これからどんどん夏に向かっていくので、熱中症予防に常に心がけていきたい。
 今日は種痘記念日、1796年のこの日、イギリスの外科医エドワード・ジェンナーが世界で初めて種痘(しゅとう)の接種を行った日だそうだ。この種痘によって天然痘は激減し、1980年に「天然痘根絶宣言」がWHOによって行われた。天然痘は人類が根絶した人間に感染する感染症の唯一の例であるということだ。
 人類が根絶すべき感染症やがんなどの病気は数え切れないくらいある。その根絶のための方法を発明する人物がこの三ツ渕小学校から現れるかもしれない・・・。そう、自分たちの未来のために日々学んでいくのだ・・・。ジェンナーの伝記をぜひ読んでみてほしい。
画像2 画像2

5月11日(金)の給食

メニュー
 豆乳シチュー アスパラソテー えびかつ りんごパン 牛乳

 午前中から「今日の給食は りんごパン だよ。」と、子ども達は楽しみにしていたようです。
 6年生は、5時間目に内科検診があるので、早めに給食を食べました。今日も笑顔の給食でした。
画像1 画像1

5月11日(金) 長良川鵜飼い開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の名古屋地方の最低気温は8度・・・。冬を思わせるような寒い朝となった。それでも日差しは初夏ということで、思ったほど寒さを感じずにすんだような気がする。気温に関係なく子どもたちはいつものように元気に登校してきた。ゴールデンウイーク明けの1週間ということで、以外と子どもたちも疲れがたまっているかもしれない。明日からの休日を利用し、鋭気をしっかりと養っておきたい。
 今日は全国的にも有名な長良川鵜飼い開きの日だ。「鵜飼い」は5月11日から10月15日まで行われ、今日が初日にあたる。
  鵜飼いとは、松明(たいまつ)の火で鮎(アユ)をおびき寄せ、飼いならした鵜を使って鮎を捕る伝統的な漁法である。その歴史は古く『日本書紀』『古事記』にも鵜飼いについての記載がある。鵜飼い漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができる。そのため、鵜飼い鮎は献上品として珍重されてきた。(HP雑学ネタ帳より引用)
 近くに住んでいるのだから、人生の中で1度は体験してみたいことだ・・・。

今日の朝の教室

画像1 画像1
 朝の教室・・・

 毎日同じような風景に見えるけれど、

 実は、毎日全く違う・・・

 「同じ日」って絶対ないんだよな・・・

 だから、「今」が大切なんだ・・・
画像2 画像2

5月10日(木) 愛鳥週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われているということだ。(引用HP雑学ネタ帳)
 今日は少し肌寒いくらいの朝となった。日差しは初夏の日差しだが、吹く風が冷たい・・・。どちらかといえば、「秋」を思わせるような気候だ・・・。今日は4年生が校外学習に出かける。歩いて消防署まで出かけるのにはちょうどよい気候かもしれない。2年生は畑に野菜の苗を植える作業、5・6年生は運動場で運動能力テストが予定されている。今日はいつもと違う特別な学びに出会えそうだ。
 

5月9日(水)の給食 中華

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、1度は保護者の方にも食べてもらいたいぐらいクオリティの上がった「中華めん」、めんを入れるスープは「野菜あんかけ」<めんをここに投入すると野菜あんかけラーメンとなる>、表面カリカリ食感が食欲をそそる「揚げぎょうざ」、中華料理店のデザートの定番「杏仁豆腐」、そして杏仁豆腐を食べながら飲むとおいしさが倍になる「牛乳」でした。
 今日の給食では1年生にとってのいくつかの試練がありました。それは「中華めんの入っている袋を破ること」「中華めんを食べやすいように分割すること」、そして「中華めんを上手に中華あんかけスープに投入すること」でした。今日はかなり苦戦している人もいましたが、2学期には苦労なくできるようになるはずです。2年生以上で苦労している人を見かけないからです。
 ラーメンが大好きだという人がほとんどで、揚げぎょうざ、杏仁豆腐とあわせて今日も子どもたちには大満足の献立だったようです。
 

朝の教室

画像1 画像1
「はやく連絡帳書かなくっちゃ・・・」
「今日の給食の献立は何かな?」
「やばい・・・宿題忘れちゃった・・・」
「今日の体育楽しみだな・・・」
「今日はどんなこと勉強するのか楽しみだな・・・」
「昨日遅くまでゲームしてたからなんだか眠たいな・・・」

 こうやって、登校後いろいろなことを考えながら
        学びの準備をしているに違いない・・・。
画像2 画像2

5月9日(水) アイスクリームの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夕方から降り始めた雨はやんだが、厚い雲におおわれたちょっぴり肌寒い朝となった。多くの子どもたちも上着を一枚余分に着ての登校だ。ゴールデンウイーク明けから3日目、生活のリズムは取り戻せただろうか?
 今日の最低気温は14度、朝は12度、そして金曜日は8度という予想が出ている。元気に学びに向かうためには健康が第1だ。引き続き体調管理には、十分注意させたい。
 今日はアイスクリームの日、1965年(昭和40年)に東京アイスクリーム協会(現:日本アイスクリーム協会)が制定したそうだ。1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。このことがきっかけとなり、協会では5月9日を「アイスクリームの日」として各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施しているらしい。また、日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものであり、一人前の値段は2分(現在の価値で約8,000円)と大変高価なものだったらしい。。(HP雑学ネタ帳より引用)
 アイスクリームの日といえど、残念ながら今日の給食にはアイスクリームは出ない・・・。まっ、そんなに暑い日じゃないからいいか・・・。


J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287