最新更新日:2024/05/12
本日:count up30
昨日:102
総数:615799
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1月16日の給食

画像1 画像1
メニュー
 塩ラーメン 包子(パオズ) ナタデココフルーツ

 包子(パオズ)って?ギョウザやシュウマイとどう違うのでしょう?

調べてみました。
 包子(パオズ)とは、
  中国の点心の一種。小麦粉の生地を蒸して作る伝統的食品で、 通常、中に具を包んでいる。日本では中華まんという名称で普及している。中華まんのことだったんですね。

参考までに
 ギョウザは、
  小麦粉を練って伸ばした薄い皮で、豚のひき肉や細かく刻んだ野菜を包んで半月形にし、焼いたり、蒸したり、ゆでたりしたもの。チャオズ。
 シュウマイは、
  豚のひき肉、 ネギ・ニンニクなどのみじん切りを、小麦粉で作った皮に包んで蒸したもの。シャオマイ。ギョウザの遠い親戚だそうです。

 ナタデココの歯ごたえがたまらないね。という会話も聞こえてきました。

1月16日(水) 藪入り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は日差しのある1日の始まりとなった。登校時間の東の太陽は目を開けていられないくらいまぶしい。気温はさほど低くはないが、時折吹いてくる風はとても冷たく感じる朝となった。そんな中を子どもたちは今日も元気に登校してきた。幸いなことに三ツ渕小学校ではインフルエンザは流行していないが、愛知県には警報が出され、市内でもいくつかの学校で学級閉鎖が出始めている。油断大敵、うがい手洗いの励行と、規則正しい生活、バランスの取れた栄養に心がけ、なんとか流行を阻止したい。
 今日は「藪入り」。かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日だそうだ。ちなみに、奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的だったということだ・・・。厳しい〜!生きているのが今の時代でよかった・・・・。6年生の卒業までの登校日はあと44日!

1月15日(火) 小正月

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週ほどの強い冷え込みはなく、日中は穏やかな日が続いている。今日も午前中は煮差しもあり、気温も10度以上になりそうだ。3連休明けの子どもたちは、元気に登校してきた。今週は来週の学校公開日に向けての準備もあり、結構忙しくなりそうだ。でも、人間忙しいくらいの方が、集中力も上がり、充実感も感じるものだ。実りある1週間にしていってほしい。
 今日は「小正月」。1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」というらしい。この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいうらしい。昔「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日が「成人の日」という国民の祝日だったが、2000年(平成12年)から1月第2月曜日に変更されてしまい、「成人の日」の意味合いも忘れされつつある。2022年からは18歳が成人となる・・・ということは、今三ツ渕小学校に通っている子どもたちは18歳で「成人」ということになる。施行されるまでに、成人式は何歳の時に行うなどの議論が出てきそうだ・・・。時代は変わる・・・どんどん変化していることを感じる。

第36回 小牧市・八雲町児童学習交流

画像1 画像1
 1月12日(土)から14日(月)に、第36回 小牧市・八雲町児童学習交流が行われ、八雲町の子どもたちを小牧市に迎えました。
 1日目は歓迎会を行い、夕食を一緒にとり再開を喜び合いました。2日目は全員で小牧山の散策と歴史資料館の見学とリトルワールドの散策を行いました。途中いろいろなイベントが企画されていて、楽しく過ごす中で絆を深めることができたようです。3日目はグループに分かれて、家庭交流を行いました。レゴランドや名古屋城などへ出かけたようです。そして家庭交流を終えた後、最後となる交流会を勤労センターで行いました。
 お互いに夏と冬の交流をふり返り、心を一つにして歌を歌うことにより、この交流が大人になっても続くことを誓い合いました。
 来年度もこの交流事業は行われる予定です、興味のある高学年はぜひ参加してみてください。きっと多くのことを学ぶことができる、有意義な時間を過ごすことができると思います。

1月11日の給食

画像1 画像1
メニュー
 小型ロールパン イカ入りやきそば ミートボール
 ヨーグルト 牛乳

 久しぶりの焼きそばです。炭水化物が重なるため、ロールパンは小型です。
 焼きそばの具は緑黄色野菜の人参、ピーマン。その他の野菜のキャベツ。タンパク質として、豚肉、イカ、ちくわ。海のもの、山のものと両方入っています。育ち盛りの児童のみなさんのために、栄養バランス、カロリー、好み・・・。栄養士さんが献立を毎日考えてくれています。

1月11日(金) 鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日ほどの強い冷え込みはなく、比較的穏やかな朝となった。日中も日差しが戻り、昼間の気温も10度を超えるということだ。
 今日で3学期がはじまってからの1週間が終わる。リズムが整ってきたところだが、あすからまた3連休となる。インフルエンザも流行っているので、不要な外出を避け、規則正しい正確に心がけてほしい。
 今日は「鏡開き」。正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日だ。ぜひ、お雑煮やぜんざいなどに入れて、一年の家内安全と幸せを願いながら家族で一緒に食べたい。

1月10日(木) 氷点下

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最低気温氷点下2度の冷たい朝となった。手袋をしていても指先が氷のように冷たくなり、感覚がなくなってくる。
 遠い通学団の子どもたちは、学校に着く頃にはからだがポカポカになり、「ちょうどいい感じー」「ぜんぜん寒くなーい!」と言って昇降口へ向かう。
 明日は寒さが少し和らぐそうだが、本格的な寒さはこれからやってくる。空気も乾燥しインフルエンザの流行期に入っているので、今まで以上にうがい手洗いなどの予防に心がけさせたい。6年生は卒業式までの登校日はあと47日だ。
 
 

1月9日(水) とんちの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から快晴。明るい空だけを見ていると暖かそうに感じるが、強い寒気が入り込んでいるため、風が強烈に冷たい・・・。新しい年になって1番寒く感じる朝かも知れない。そんな冷たい風をものともせず、子どもたちは今日も元気に登校してきた。
 3学期がスタートして3日目・・・子どもたちもかなりリズムを取り戻してきたようだ。学年のまとめと、次の学年に向けての準備をしっかりとしていってほしい。6年生の卒業までの学校登校日はあと48日だ・・・。
 今日は「とんちの日」ということだそうだが、なぜ「とんちの日」になっているかは考えてほしい。「とんち」をきかせて・・・。
 

1月8日(火) 正月事納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も冷え込みの強い朝となった。子どもたちはそんな寒さをものともせず、いつも通りに元気に登校。登校後すぐに運動場に飛び出し、男女仲良く遊ぶ姿も・・・。
 今日は正月の各種行事・飾りを終える日である「正月事納め」だ。各家庭でも、門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日だ。正月のんびりとして、中にはまだ「正月ぼけ」なんて人もいるかも知れないが、今日で正月は終わり!子どもたちも、今日から本格的に3学期の学習に入っていく。今日も新しい学びとの出会いを楽しんでほしい。6年生は卒業までの学校登校日、あと49日!



1月7日(月) 初登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年初登校の日も、冷え込みの強い朝となった。そんな寒さに負けず、子どもたちは白い息を弾ませながら元気に登校してきた。新しい年を迎えた子どもたちの表情は、生き生きと輝いているように見えた・・・。今年もいいスタートが切れたようだ。
 新しい年はどんな学びとの出会いがあるのだろう・・・?
 友だちとどんな新しい思い出を作ることができるのだろう・・・?
 新年の「ワクワク感」「ドキドキ感」を大切にして過ごしてほしい・・・。
 
 
 

1月4日 明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 新年 あけまして おめでとうございます
 お正月はご家族でゆっくりと過ごすことができたでしょうか?
 新しい年の目標は立てることができたでしょうか?
 よい思い出をつくることができたでしょうか?

 いよいよ来週の7日(月)から3学期がスタートします。今日から6日までの間に生活リズムをしっかりと整え、始業式には全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。インフルエンザの流行期にも入っているので、健康管理にも十分気をつけるようにしてほしいと思います。
 
 始業式の日程は以下の通りとなっています。
 ○     〜 8:15 通常通り通学団で安全に注意して登校
 ○ 8:30〜 8:40 朝の会
 ○ 8:40〜 8:50 体育館へ移動
 ○ 8:50〜 9:00 児童代表スピーチ
 ○ 9:00〜 9:15 3学期始業式
 ○ 9:20〜 9:30 教室へ移動
 ○ 9:30〜 9:45 清掃
 ○ 9:45〜 9:55 放課
 ○ 9:55〜11:05 学級活動
 ○11:15       一斉下校
 
 ※ 持ち物については各学年の学年通信で事前に確認し、始業式当日忘れ物のないよう  にしてください。

通知表を持って帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生達から励ましの言葉をかけてもらいながら通知表を受け取りました。自分が受け取る番になるまでは、各学級ごと過ごし方はいろいろ。プリント、日誌、教室の整理整頓、読書などなど・・・。
 通知表の中身はさておき、みんなとてもいい顔をしていました。
 ご家庭でも、◎、○の数ではなく、お子さんの小さな成長をほめ、明日へとつながるようにしてあげて下さい。2学期の4ヶ月の間で成長していない子どもは1人もいませんから・・・。よろしくお願いします。

12月21日(金) 2学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は青空が広がり、空気は少し冷たく感じるが気持ちのよい朝となった。長いと思っていた2学期も今日で終わる。過ぎてしまえばあっという間の4ヶ月だったように感じる。ことも達は明日から楽しみにしていた冬休みが始まるということで、いつになく足取り軽く登校してきた。
 今日は終業式のあと学級活動で通知表をもらったり、冬休みに向けての話を聴いたりしたら11:00に一斉下校の予定だ。三ツ渕学区だけでなく、市内各所で時折不審者の情報を耳にするので、下校時の見守りをお願いしたい。

12月20日(木) 授業最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 厚い雲におおわれた光のない朝となったが、今日は南からの暖かい空気が入り込み、比較的暖かい1日となるようだ。なんだかんだと言いつつも、今年の冬は例年より暖かい日が多くありがたい。
 今日は2学期の授業最終日となる。2学期のふり返りとまとめをしっかりとし、今までの学びを明日へとつなげてほしい。また、学級によっては、お楽しみ会を計画しているようだ。互いに関わり合いながら学びを深めてきた仲間と楽しい一時を過ごしてほしい。これも学校でしかできない大切な活動だ。
 

12月19日(水) あと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は放射冷却の影響で冷え込みの強い朝となった。今日1日晴れで、日中は暖かい日差しが体感温度を上げてくれそうだ。冬休みを間近に控え子どもたちの足取りは今日も軽い・・・。
 2学期も今日を含めてあと3日となった。どの学年も2学期に学習する内容をほぼ終え、まとめと復習に入っている。
 そして平成30年はも残すところ13日となった。そして年が明けてしばらくすると、平成という元号が新し元号に変わる。明治 大正 昭和 平成 ・・・次はどんな名前の元号になるのだろう?

12月18日(火) まぶしい光

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜から吹き始めた嵐のような強い風も収まり、まぶしい光に包まれた穏やかな朝となった。そんな中を子どもたちは今日も元気に登校してきた。あと4日で楽しみにしている冬休みに入るということで、登校する足取りも少し軽くなってきたように感じる。
 学校では冬休みに入る前に学習のまとめはもちろん、新しい年を気持ちよく迎えることができるよう、掃除などにも力を入れたいる。家庭でも、年末の大掃除などに向けて、家族の一員として何か1つは役割が持てるよう、家族で話し合っておいてほしい。
 
 

12月17日(月) 「夢」 飛行機の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜降り始めた雨も早朝には上がり、傘をさすことなく登校できたのがありがたい。厚い雲のおかげで放射冷却もなく、強い冷え込みもない朝となった。これから日差しは出てくるものの、冷たい北風が吹き始めるということだ。一雨ごとに本格的な冬に向かっている。
 学校はいよいよ2学期最終週となり、今日を含めて残り5日となった。わずかな時間だが、今までの学習のふり返りとまとめをしっかりとさせ、冬休み、そして新しい年に向かわせたい。
 今日は1903年(明治36年)に、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークの海岸において、兄・ウィルバーと弟・オーヴィルのライト兄弟が「フライヤー1号機」で、動力飛行機の初飛行に成功した日だ。
 鳥のように空を自由に飛び回るということは、到底かなえることができないだろうと思われてきた人類の大昔からの「夢」であった。今日はその「夢」が実現した日だ。これから20年後くらいには、小型ドローンやロケットスーツで多くの人が空を飛び回っているかも知れない。「夢は見るものではなくかなえるもの」とよく言われる。自分の「夢」の実現のために、今日も1日しっかりと学びに向かってほしい。学んだことは決して無駄になることはないのだから。

12月14日(金) 南極の日・忠臣蔵

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から太陽の日差しがまぶしい快晴!最低気温は3度だが、今日は空気がよりいっそう冷たく感じる。子どもたちは防寒具を身につけて登校、手袋の装着率もかなり上がってきた。来週の金曜日は2学期の終業式となる。月日が過ぎゆく速さを実感する。「終わりよければ全てよし」となるように、学習のまとめをしっかりとさせていきたい。
 今日は1911年(明治44年)に、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が世界で初めて南極点に到達した日ということで「南極の日」となっている。
 また、赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げたいわゆる「忠臣蔵」の日だ。一昔前までは、この日にかならずテレビで時代劇「忠臣蔵」が放映され、家族でそれを見るのが年間行事の一つのようなものになっていた。もう「忠臣蔵」のことを知らない人の方が多くなったかも知れない。これも、時代の流れか・・・。

12月13日(木) 正月事始め

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの太陽のまぶしい光が降り注ぐ朝となった。しかし冷え込みは厳しく、登校してくる子どもたちの服装も、防寒のための「コート」「ダウンジャケット」「厚手のジャンパー」「マフラー」「手袋」と、フル装備になってきた。
 「今日、登校中氷を見つけたよ!」と1年生が教えてくれた。そんな季節の変化を感じる「目」を大切に育てていきたい。さて、今年の初雪はいつになるのだろう?
 今日は「正月事始め」。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があったそうだ。そして、12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされ、「正月事始め」として定着していったそうだ。
 竹や薪を山に取りに行くことは今の時代ないが、お正月が気持ちよく迎えられるよう、少しずつ準備を進めていきたい。子どもたちが2学期のまとめをしっかりとしておくのも「正月事始め」の一つと言えるだろう・・・。

12月12日(水) 漢字の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から降り続いた雨も上がり、傘をささずに登校することができた。空気が乾きインフルエンザが流行し始める時期としては、ちょうどよいおしめりになったのかもしれない。太陽が顔をのぞかせるのはどうやら午後になりそうだ。2学期も今日を含めてあと8日、今日もしっかりと学びに向かいたい。
 今日は日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定した「漢字の日」ということだ。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから12月12日になり、日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められているらしい。
 各学年漢字も2学期のまとめをしているので、「いい字を○字」とつぶやきながら練習をしてほしい。漢字は読解力・表現力・発信力を高める秘密道具のようなものだ、覚えることそのものを楽しみたい。まだ文字がなかった頃の人々にとって、漢字は「あったらいいな こんなもの」だったのかもしれない。
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287