最新更新日:2024/05/22
本日:count up54
昨日:105
総数:616768
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年社会 テスト 江戸幕府

画像1 画像1
 6年生は江戸時代の勉強が終わり、今日はまとめのテストを行いました。さて、今まで学習してきたことはしっかりと頭の中に入っているでしょうか。結果が楽しみです。これで、江戸時代については一段落ですが、これからの明治・大正・昭和時代は江戸時代があってこそのものになります・・・。時代はつながっています。これから激動の近代史を学ぶにあたり、幕末からの流れを常に頭においておくようにしてください。また、今の社会情勢と比較しながら学習していくことも大切です。

6年国語 短歌

画像1 画像1
 6年生は短歌作りに挑戦中です。

 「5 7 5 7 7」の31文字で、
自分の思いや情景を表現します。

 最初の5文字は「たのしみは・・・」です。

 今日の夕食後、「たのしみは」を最初に使った

 短歌作りを家族で楽しんで見てください。

「たのしみは 妻子(めこ)むつまじく うちつどひ(い)
             頭ならべて 物をくふ(う)時」 

6年図工 墨で表す

画像1 画像1
 先週6年生が取り組んでいた絵画「墨で表す」・・・。

 作品が完成し、廊下に掲示されました。

 絵の具を使ったカラーの作品とはまた、違った味があります。

 モノトーンの世界もなかなかよいものです・・・。

6年書写 字配りと点画のつながり

画像1 画像1
 6年生の書写は小筆をつかって「俳句」の書写・・・。

「この道や 行く人もなしに 秋の暮れ」 松尾芭蕉

 字配りや点画のつながりに気をつけて書いていきます・・・。

 小筆の使い方は意外と難しい・・・。

 「んーーーん・・・うまくいかんな・・・。」

6年英語 Where is the 〜    ?

画像1 画像1
6年生は「Where is the 〜 ?」の勉強をしていました。

これは、自分が英語圏に旅行したとき役に立ちそうです・・・・。

日本に訪れた外国人に出会ったとき一番たずねられそうな英語です・・・。

 もうすぐ東京2020(オリンピック)があるから、きっと愛知県にも外国からお客さんがたくさん来るんだろうな・・・。
 その時、少しでも外国の方に親切にできるように、まじめに英語の勉強をしておこうと思った人がきっとたくさんいたに違いない・・・、と思う・・・。

6年社会 江戸幕府と外国との関係

画像1 画像1
 江戸時代について勉強している6年生の今日のめあては、「幕府と外国との関係をしらべよう」でした。
「江戸時代って鎖国していたんじゃなかったっけ?」
「何言ってるのよー、長崎で貿易してがっぽりもうけていたのよー」
「じゃ鎖国なんてしていなかったっていうことじゃん」
「なんかおかしくねー?」
「問題はキリスト教だったっていう話もあるぞ・・・」
 みんな結構いろいろ角度から考えていました。
さて、外国との関係は本当のところどうだったのでしょう? 

6年図工 墨で表す

画像1 画像1
 6年生は墨を使ったいわゆる「水墨画」に挑戦していました。

 水彩画や油絵、クレパスなどを使った絵画と同じように、墨で表す絵画にもいろいろな技法があります。墨を使って表す絵もなかなか味があります・・・。

 なかなか素晴らしい作品ができあがったようです。掲示されたらまた紹介します。
画像2 画像2

6年社会 江戸時代の制度

画像1 画像1
 6年生は江戸時代について勉強中です。

 今日みんなで考えたのは、「参勤交代」と「武家諸法度」について。

 何のためにそのような制度をつくったのか家族で話し合って見てください。

 今日資料で使った参勤交代の様子を表した絵・・・よーくみると江戸時代のいろいろなことがわかってきますよ。

6年 英語 Turn right

画像1 画像1
 6年生は「Turn right.」

 地図上のある地点から指示に従って進むとどこに到着するか?というゲームをしていました。指示をよーく聞いていないと迷子になってしまします・・・。
 
 やっぱり言語は「聴く」からはじまるんだよね・・・。

6年 勉強の仕方

画像1 画像1
 6年生は「自分の自学<自主学習>を見直そう」をめあてとし、毎日の家庭での勉強の仕方について振り返っていました。
 冷静に振り返ってみると、知らないうちに苦手な教科の勉強を避けていたり、ただ写すだけの勉強になっていたりしていたことに気づきます。
 だらだらと目的意識のない勉強をしていても、理解は深まっていきません。どうせやるなら短時間でより効果の上がる学習方法を発見したいものです・・・。
 今日の授業を通して、効率的な学習の妙案は見つかったかな???
 
 

6年社会 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
 6年生は江戸時代について引き続き勉強中!

 政治を安定させるために必要なことは何なのか?

 政治が安定するとどんなよいところがあるのか?

 264年間も政治を安定させるということは簡単ではなかったはず。

 勉強すると徳川幕府のすごさがわかってくるはず・・・。

6年社会 江戸幕府

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は江戸幕府の政治について学習しています。

 徳川家の権力を絶大なものとし、世の中を安定させるためにどのような政策を実行したかを調べ、江戸幕府や江戸時代への理解を深めていきます。
 子どもたちはこの地図から何を読み取ったのでしょう?

6年理科 生き物のくらしと環境

画像1 画像1
 6年生は「生き物のくらしと環境」について勉強していきます。

 地球上に様々な生物がいるのは、
         「生きるための環境」が整っているからです。

 今日から「生き物のくらしと環境」ということを意識して物事を見るように心がけてみてはどうでしょうか?視点を変えるだけで、新しいことがたくさん発見できるはずです。 

6年書写 枕草子

画像1 画像1
 今日の書写は、清少納言が書いた枕草子の中の第一段、「春はあけぼの」を硬筆で「配列を整えて書こう」をめあてに練習しました。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。

 どんな配列で書くと美しく見えるのだろう・・・・。

6年 夏休みの課題

画像1 画像1
 6年生は学級の時間を使って夏休みの課題の確認をしていました。
 1 夏休みの日誌
 2 応募作品
 3 読書感想文
 4 夏休み健康カレンダー
 5 ノーテレビノーゲームチャレンジカード
 6 課題プリント 国語3枚 算数4枚
 7 リコーダー練習
 8 自由研究
 9 自学 5回以上
10 健康チャレンジコマポカード

 一見多そうに見えますが、夏休み時間はたっぷりあります。遊びほうけることさえなければ、余裕で終わる量です。ご家庭でも時々、声かけ点検をお願いします。くれぐれも出校日前、始業式前に焦らなくてもいいように計画的に進めるようにさせてください。

6年国語 パンフレットづくり

画像1 画像1
 今日がパンフレットの完成予定だそうです。

 文章 パンフレットの全体の構成 みだし 
 挿絵 写真 文字の大きさ ・・・などを工夫して、見る人の興味をそそる素敵なパンフレットができあがりそうです。

 

6年英語 This is my town.

画像1 画像1
 6年生は自分たちの町について英語で表現する勉強をしています。

 This is my town.
 We have a/an 〜 
 We don’t  have a/an 〜
 I like 〜
 I want 〜
 
 などを使って小牧市について紹介していきます。
 ライティングも少しずつ新学習指導要領では入ってくるようです。
 大切なのは、多少間違っていてもいいので、大きな声で堂々と話すように心がけるそうです。また、ボディーランゲージも大切だそうです。

 育て!国際社会で活躍できる人材に!

6年図工 クルクルクランク

画像1 画像1
 6年生が作製中なのは「クルクルクランク」です。

 クルクル?・・・どうやらどこかをクルクル回すらしい・・・。

 クランク?・・・何か調べてみると・・・
 機械装置の一つで、往復運動を回転運動に、
 またはその逆に、変える装置らしい・・・。

 車のエンジンの「クランクシャフト」をイメージすればいいのかな?

 子どもたちの作っている箱の中身はひょっとして車のエンジンのピストンを上下させるのと同じしくみ???

 いずれにしろクルクルハンドルを回すと楽しい動きをする作品を作っているらしい。どんな作品が完成するか、なんだかワクワクする・・・。
画像2 画像2

6年社会 江戸幕府

画像1 画像1
 歴史の学習も「江戸幕府」まできました。今日の学習のめあては、「家康の行ったことから、家康の人物像や考え方にせまる。」でした。
 家康以降、徳川幕府(江戸時代)はおよそ300年続くことになります。その礎を築いた家康の功績は大きいと言えます。
 よく「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」というのが家康の人柄といわれていますが、長い人質生活の中で忍耐力を培ったのかもしれません。武家諸法度・参勤交代を制度化したのは誰かと言うこともくわしく調べていく必要がありそうです。
 歴史は疑いを持って調べ直してみると、新しいことがたくさんわかってきます。興味のある人は「徳川家康」に関する本をたくさん読んでくわしく調べてみてください。ラッキーなことに、もうすぐ夏休みがやってきます・・・。調べる時間がたっぷりありますよ!

6年国語 パンフレットづくり

画像1 画像1
 国語の授業で作成している「パンフレット」も完成に近づいてきました。必要な写真や挿絵なども入れていきます。特に思うような写真がなかった場合は、自分で書いた絵で伝えなければなりません。今日も友だちにポージングをしてもらい、オリジナルの挿絵を描いている人がいました。 できあがったら紹介していきます。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287