最新更新日:2024/05/02
本日:count up27
昨日:37
総数:615052
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年図工 作品鑑賞

画像1 画像1
 5年生は「お話の絵」の作品鑑賞をしていました。

 自分も読んだことのあるお話の絵が、
        きっといくつかあったと思います。

 でも、自分が描いていたイメージの絵もあれば、
 自分が描いていたイメージとは全く違う絵もあったと思います。

 いろいろな人のものの見方や、表現の仕方にふれることが、
        自分の感性を磨くことにつながっていくのです。

 機会を見つけていろいろな美術館などに出かけてみてください。

 

5年家庭科 テスト

画像1 画像1
 エプロンも無事完成したということで、今日はテスト・・・。

 「ミシンでトライ」で学習したことのたしかめのテストです。

 大人になって自分でエプロンを作ったり、服を作ったりする人は少ないと思いますが、ずーっと服を着て生活していく以上、必要な知識です・・・。

 全問正解できそうですか?

5年国語 すいせんします

画像1 画像1
今日は「すいせんします」の発表会をしていました。

推薦するのは、ゲストティーチャーです。

スポーツ選手 漫画家 芸能人 作家 芸術家 など・・・。

さて、クラスの友だちに、「こんな人にゲストティーチャーとして
学校に来てもらえるといいなー」、と思わせる発表ができたでしょうか?

印象に残ったのは誰の発表だったか、帰ったらたずねてあげてください。

 

5年体育 なわとび

画像1 画像1
 5年生は「短なわとび」に挑戦していました。

 前跳び 後ろ跳び 前交差とび 後ろ交差とび
 前あや跳び 後ろあや跳び 前二重跳び 後ろ二重跳び
 前ハヤブサ跳び 後ろハヤブサ跳び 
       などなど結構いろいろな跳び方があります。

 なわとびも自転車に乗れるようになるのと同じで、
 小さいときにどれだけ練習するかで跳べる技の種類が変わります。

 放課や家で暇な時間があれば、進んでどんどん練習してほしいと思います。 

5年書写 書いて伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写の学習も終わりに近づいてきました。

 今日は「書いて伝えよう」ということで、今まで学習してきたことを生かして、ポスターづくりに挑戦していました。

 「植物を大切に」「図書室では静かにしよう」「給食の残菜0」などの文字をいれ、図工とはひと味違ったポスターづくりをしていました。

 毛筆の味を生かした作品作りを目指していますが・・・。

 意外と表現するのが難しいようで、結構みんな苦戦していました。

5年国語 すいせんします

画像1 画像1
 5年生が取り組んでいるのは「すいせんします」です。自分のすいせんしたい事物や人物を決め、説得力のある構成を考え、すいせんするスピーチをしていきます。
 今日はその準備を進めていました。すいせんとは、求められていることに対して、自分がよいと思う事物や人物を他の人にすすめることです。そして、1番大切なのは、すいせんする理由をはっきりとさせることです。
 さあ、どんな事物や人物を推薦するスピーチ大会になるのでしょう。

5年社会 森林

画像1 画像1
 今日のめあては、「森林の働きと利用を考えよう」でした。
 働きは・・・・?
 授業をのぞいたときには、「緑のダム」「二酸化炭素を吸収する」「災害を防ぐ」「水を蓄える」などの意見が出てきました。でも、まだまだたくさんありそうです。これから山や海などに出かけたときに、「森林の働き」という視点で見ると新しい発見がたくさんあるかもしれません。
 「森林」って、めちゃ大切なものなんですよね・・・。
 

5年家庭科 エプロン

画像1 画像1
 今日は少し遅れて2組さんがエプロン作りをしていました。

 2組さんも、今日中にほぼ完成させることができそうです。

 子どもたちは物覚えが早いので、
 最初は苦戦していたミシンも上手に扱っていました。

 
 

5年家庭科 エプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「ミシンにトライ」で使い方を身につけたミシンを使って
「エプロン」を作りました。
 1組さんは2組さんより一足早く完成したようです。
 完成したエプロンを身につけて、「はいポーズ!」

 1枚の布が立派なエプロンに変わりました。
 苦労して完成させただけに、喜びも大きかったようです。

 来年度、調理実習や餅つきなどで大活躍します。
 大切に保管しておいてくださいね。  

5年図工 物語から広がる絵

画像1 画像1
 5年生の図工は、「物語から広がる世界」です。
 めあては「物語を読んで、どんなところに心が動いたか?心が動いた場面から想ぞうを広げて表そう」です。
 本の挿絵と同じ絵や場面はNGです。さらに追加で、「遠近感のある絵を描こう」というめあても追加されていました。
 みんながよく知っている物語を選んだ子どもが多かったのですが、構図や表現方法を工夫し、独創的な作品に仕上げている人が何人かいました。さて、絵を見てどんな物語の絵かわかるでしょうか?
 
 

5年国語 聞いて楽しもう

画像1 画像1
 5年生の強雨の国語は「聞いて楽しもう」

 お話の題名は「見るなのざしき」です・・・。

 勉強不足で、どんな話かよく知らないので、

 1度デジタル教科書の朗読を聞いてみたいと思います。

 題名の「見るなのざしき」・・・。

「見るな」と言われると「よけい見たくなる」のが人間の本能!っていうような話なのかな?どうなのかな?興味津々・・・・。

5年英語 食べ物

画像1 画像1
 5年生は食べ物名前の学習をしました。

 レストランで何を注文したかという会話の中で、
 食べ物の名前を覚えていきます。

 「デザート」「ドリンク」「スープ」「サラダ」
 といってもいろいろな種類がありますす。

 より具体的な名前を会話を通してたくさん覚えます。
 
 こんど「ブロ○コビ○ー」とかへ行ったら、サラダバーでとってきたものをお互いに英語で紹介し合ってみてはどうでしょうか。家庭でのそんな日常が、バイリンガルになるために大切なことの一つとなります。

5年書写 1年のまとめ

画像1 画像1
 5年生の書写も1年の総まとめにはいりました。今まで学習してきた課題の中から自分の好きな課題を1つ選び、それを総まとめの作品とするようです。
 この1年間、「字形」「配置」「筆づかい」「自分の名前の書き方」などについて、くり返し学習してきました。それをしっかりと思い出しながら、心を込めて書いていきます。書いている作品を見ると、この1年で書写の腕がかなり上がっているのがわかります。 

5年理科 振り子

画像1 画像1
 5年生は「振り子」の性質について調べていました。
 調べていたのは・・・
 実験1 「おもりの重さと時間に関係」
 実験2 「糸の長さと時間の関係」
 実験3 「ふれはばと時間の関係」
 振り子にはどんな性質や規則性があって、
 その原理はどんな道具に活用されているのでしょうか?

 ちなみに、ウィキペディアによると、「振り子とは、空間固定点から吊るされ、重力の作用により、揺れを繰り返す物体である。支点での摩擦や空気抵抗の無い理想の環境では永久に揺れ続ける。時計や地震計などに用いられる。 ラテン語のpendoを語源に持つと考えられる。 振り子についての最初の研究記録はアリストテレス、ギリシャ人の哲学者による。」と書いてあった・・・。
 
 「うーん・・・調べたらよけいにわけが分からなくなってきた。」
 「5年生にどんなことが分かったか聞いてみよっと。」

5年算数 たしかめましょう(立体)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスは立体の学習の「たしかめましょう」の問題に挑戦。

 立体の名前や展開図・・・ちゃんと頭に入っていますか?

 意外と苦戦していたのが展開図のようでした・・・。

 慣れないと、展開図のどの部分が立体のどこになるか
                分からなくなってくるんですよね。

 これも「習うより慣れよ」・・・かな?

5年算数 直径と円周

画像1 画像1
 5年生は直径と円周との関係を表を使って確かめた後、次の問題に取り組んでいました。
「円周が157cmになるのは、円の直径が何cmのときですか。また、円の直径が30cmのときの円周は何cmになりますか。」
 
 お父さん・お母さんも小学生時代にもどって、お子さんと一緒に考えてみてください。 

5年家庭科 ミシンにトライ

画像1 画像1
 今日はミシンで実際に布を縫って行きます・・・。

 と言いつつも・・・準備にやはり時間がかかります・・・・。

 「セット完了!」
 「いざ!ミシンにトライ!」
 「あれれれ?なんか斜めになっちゃった・・・・。」
 「うーん・・・思っていたより難しいなぁー。」

 将来よいお婿さんお嫁さんになるために修行中です・・・・。

 
画像2 画像2

5年道徳 真の看護とは

画像1 画像1
 5年生は「よりよい人との関わり方」について考えていました。

 主題は「真の看護を求めて」です。
 それを「ナイチンゲール」の生き方を通して考えます。

 ご家庭でも、「真の看護」とは何か、
            お子さんと一緒に考えてみてください。

5年国語 段落構成

画像1 画像1
説明文の「想像のスイッチを入れよう」の段落構成は、
形式段落で分けると・・・
はじめ 1・2・3・4
 中  5・6・7・8・9・10・11・12・13・14
おわり 15・16
ということに落ち着いたようです。
さらに、中もいくつかに分けることができるようです・・・・。

 これから、読み深めて行くことで、
 正しいかそうでないかが分かってきそうです。

5年国語 季節の言葉「冬」

画像1 画像1
 言葉で「冬」を表現する。

 冬を感じることのできる言葉は?表現は?

枕草子の「冬」をのぞいてみる・・・。
 冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。

 あなたなら「冬」を、どんな言葉を使ってどのように表現する?
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287