最新更新日:2024/04/30
本日:count up3
昨日:103
総数:614755
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年算数 面積

画像1 画像1
 今日は複雑な形をした図形の面積の求め方を考えていました。

 「いくつかの長方形に分けて考えればいいんだけど、
                  めんどくさいんだよな。」
 「なんか楽して簡単に求める方法はないのかな・・・?」
 
 そうです、そういうことを解決してくれるのが算数・数学です。

 ナイスアイディアは出てきたのでしょうか?

6年理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
 いろいろな実験をしてきた「ものの燃え方と空気」の、まとめの問題に取り組んでいました。みんな、ものの燃え方についての理解を深めることができたでしょうか?
 ものが燃えるために必要なものや、燃えた後にできるものなどのことを覚えておくと、これからの生活の中できっと役立つと思います。

6年国語 感想文

画像1 画像1
カレーライスの感想文を書いています・・・。

 めあては「登場人物の心情をとらえ感想をまとめよう。」

 人の心情をとらえたり、寄り添ったりすることはとても大切なことです。

 人の気持ちをより深く考えることが、豊かな人間性を育てていきます。

 6年生はそんな活動に真剣に取り組んでいます・・・。

6年学級活動 係活動

画像1 画像1
 今日は係活動で掲示物づくりをしました。
 学習意欲を高めたり、学校生活を豊かにしていくために教室環境を整えることはとても大切です。
 各係、とても楽しそうに掲示物を作っていました。
 なんでも前向きな気持ちで取り組むと、自然と楽しくなるんだよね。

6年社会 古墳

画像1 画像1
 6年生の10連休前に実際に見学してきた「青塚古墳」を参考に、「古墳」についての理解を深めていました。
 「古墳」とは簡単に言うと、土を高く盛った古代の墓ですが、その古墳について詳しく調べて行くと、昔の人々の生活や社会の様子などが見えてきます。
 「古墳」は高い者や権力者の墓として盛んに築造され、日本史では一般に、3世紀半ばから7世紀代にかけて日本で築造された墓を指すそうです。
 三ツ渕小学校の近くの小木周辺ににも、それほど大きくはありませんが、「甲屋敷古墳」「小木古墳群」「宇都宮神社古墳」などが点在しています。三ツ渕周辺には結構昔から人が住んでいたということがわかります。それを知ると、学区に歴史のある神社やお寺があるのも納得できます。興味のある人はぜひ1度たずねてみてください。

6年国語 カレーライス

画像1 画像1
今日は重松清さんの「カレーライス」のまとめ・・・。

10日も期間が空いたけど、内容覚えているかな?

ひょっとすると、10連休中に
「カレーライス」に書かれているよううなことがあった人もいたりして。

これから視点をしぼって感想文を書いていきます・・・。

6年社会 古墳

画像1 画像1
6年生の社会は「古墳」について学習していました。

明日の校外学習で行く青塚古墳の事前学習でもあります・・・。

事前にしっかり調べてあると、

見る視点がはっきりとし、ボーッと見ることがなくなります。

自分が調べて分かったこと、疑問に思ったことを確かめてきてください。

「百聞は一見にしかず・・・。」

 

6年国語 カレーライス 感想

画像1 画像1
 今日は「カレーライス」の感想文を書いていました。

 一人一人取り上げる場面や思ったこと・考えたことが微妙に違います。

 その「違い」が新しい発見になります・・・。

6年社会 むら

画像1 画像1
今日の社会のめあては「弥生時代のむらの様子について知ろう」でした。

弥生時代になると、かなり組織的な集落ができあがっていたようです。

そんなむらの様子を資料集の挿絵や出土物の写真を見ながら考えていました。

素朴な疑問ですが、どうして「村」ではなくて「むら」なんでしょう?

6年国語 カレーライス

画像1 画像1
6年生は重松清さんの「カレーライス」の主人公とお父さんの心情にせまっていきます。

ぼくは悪くない。
ゲームをやり過ぎて,勝手に電源を切られた主人公は,お父さんに腹を立てます。
謝ってくるお父さんを無視し,「勝手にしろ。」とまで言われます。
お母さんは,「お父さんは気にしてるわよ。そろそろ仲直りしなさい。お父さんウイークが始まるんだから。」
と言います。
お母さんが,仕事の忙しい時期に入るとお父さんが1週間,家事をするのです。
ところが,お父さんの作るカレーライスは「甘口」。
主人公には甘すぎるのです。黙々と食べる主人公に,お父さんはさらに腹を立てます。
ところが,お父さんが風邪をひいてしまいます。
家事をしようとするお父さんに代わりに主人公がカレーを作ります。
そのカレーは,甘口ではなく「辛口」。
風邪を引いて喉が痛いのに,お父さんは「そうか,辛口か…。」と言って喜びながらカレーを食べます。

「カレーライス」を通じて親が子どもの成長を感じたり,親子が仲直りをしたりするという物語です。
(HP ヤフー「重松清のカレーライスについて ベストアンサーより)
 6年生の子どもたちには、主人公の「ぼく」に共感できる部分がたくさんあるのではないでしょうか。親子で読んで感想を話し合うと楽しいかもしれません。

6年社会 弥生時代の米作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 弥生時代の米作りについて勉強しています。

 弥生時代の米作りと、三ツ渕小学校の米作りとを、
      比較しながら考えていくといいかもしれません。

 教科書や資料集などの資料をもとに、
      グループのメンバーで協力して調べていました。

 今はもう使われていない、当時の秘密道具もたくさんあるようです。

6年国語 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
「季節の言葉1 春」
「笑うから楽しい」
「時計の時間と心の時間」 に出てくる新しい漢字。

「私」「密」「脳」「呼」「吸」「存」「刻」「激」「映」「簡」

 字も難しいけど、書き順も難しそう・・・。
 日本語には同音異義語がたくさんあるから、
 漢字が使ってある方が、文の意味がよく分かるからな・・・。
 今ちゃんと覚えておけば、きっと一生忘れない・・・。
 気合いを入れて勉強しよっと・・・。

授業参観フォトアルバム6

画像1 画像1
 6年生は社会の歴史の学習をしていました。

 学習内容は「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。

 「故きを温ね新しきを知る・・・。」

 昔のことを知ることによって、今や未来が見えてくることがあります。

 これから1年間を通して、
 「歴史の学習」をしっかり楽しんで欲しいと思います。

 6年生は10連休は、歴史への興味関心を高めるために史跡めぐりかな?

 と、こんな感じで子どもたちは日々新しい学びとの出会いを楽しんでいます。日頃は忙しくて子どもと学校での学びについてなかなか話し合う機会がないかもしれませんが、家族での何気ない会話が子どもたちの学習意欲を呼び覚ますことが多々あります。時々どんな勉強をしているかお子さんにたずねてあげて下さい。
画像2 画像2

6年 校外学習 班別行動計画

画像1 画像1
 6年生は今週校外学習で出かける「リトルワールド」の班別行動の計画を立てていました。一人一人微妙に見学したい場所が違うので、班のなかでいかに折り合いをつけることができるかが重要になります。

 「おれ、ワニの肉のステーキくってみたい!」
 「おれも、おれも、去年の6年生が、めちゃうまいっていってた!」
 「ささみ、みたいって言ってた、おれ、絶対くいたい!」
 「いや、いや、いやー!わたしワニのお肉なんて食べたくなーい!」
 「わたしもいやー!だってお肉自体好きじゃないものー。
  そんなお肉より、ドイツの民族衣装着て記念撮影しましょうよ!」
 
 さて、互いの意見を尊重しながら上手に行動計画を立てることができたのでしょうか?
 

6年理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
 6年生は「ものの燃え方と空気」について勉強しています。

 今日は空気中の成分を知るために、気体採取器と気体検知管の使い方について学習していました。これを使うと、空気中の酸素や二酸化炭素の割合がわかります。

 気体検知管は結構高価なものですから、くれぐれも失敗のないように。ところで、二酸化炭素の割合って、ものが燃える前と燃えた後で、どれくらい違うのかな?集気瓶にフタをするとろうそくの火が消えるって言うことは、酸素がなくなるのかな?

6年体育 からだつくりの運動&倒立

画像1 画像1
6年生は体育の授業。
運動するのにちょうどいい季節になりました。

 1組さんは体育館で器械運動の「倒立」に挑戦していました。なかなかうまくいかず苦戦している人がたくさんいましたが、できなくても何度も挑戦している姿を見て、なんだかうれしくなりました。「できない」から「練習」する。「わかわない」から勉強する。学びの出発点はそこにあります。「できないこと」「わからないことに」挑戦することを素直に楽しんで欲しいと思います。

 2組さんは外で「体つくりの運動」をしていました。ラジオ体操をしたり、のぼり棒を使ったりして、基礎的な体力要素を高める運動をしていました。今日も気温がぐんぐん上がり、みんないい汗をかいていました。

どちらのクラス子どもたちも、授業が終わって教室に戻るときの表情が、充実感にあふれていました。

画像2 画像2

6年 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全国学力学習状況調査の日でした。

 今年は「国語」「算数」「学習状況調査」を行いました。
 中にはひとひねり、ふたひねりしないと解けない問題もあり、
 みんな脳みそに汗をかきながら、真剣に取り組んでいました。

 結果より大切なのは、学びに前向きに取り組もうとする気持ちです。
 どんな問題が出題されていたかは、明日の新聞で分かるはずなので、
 お子さんと一緒に解いてみてはどうでしょうか?

 お子さんの学力を伸ばすためにも、
 お子さんがどんなことに取り組んでいるのか知っておくことが大切です。

6年算数 線対称

画像1 画像1
 6年生は「対称」の学習を進めています・・・。

 「線対称」と「点対称」何が違うのか?
 この「対称」は生活のどんな場面で必要になるのか?
 知っているとどんな「お得」があるのだろうか?

 自分の身の回りにあるものを「対称」を意識して見てみると、
 なにか新しい発見があるかもしれないぞ。」

6年英語 曜日 月 教科

画像1 画像1
 今日は今までの学習の復習・・・。

 曜日、月、そして教科の名前を英語で言います。

 日曜日から土曜日までの曜日、1月〜12月の呼び方・・・、そして学校で学習する「国語」「算数」「理科」「社会」「図工」「音楽」「体育」「家庭」「英語」など、全部英語で言えるかな?

 家でもう一度復習をしておいてください。  

6年国語 創造

画像1 画像1
 国語の教科書を開くと1つの詩が目に飛び込んでくる。

 一枚の紙から、
 船が生まれる、飛行機が生まれる。

 ひとかたまりのねん土から、
 象が生まれる、つぼが生まれる。

 生まれる、生まれる
 わたしたちの手から次々と。

 国語の教科書の題名は「創造」。

 ところで、「創造」って何?
 ひょっとすると、これからの時代に一番必要な力かも。
J-KIDS大賞2008へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287