最新更新日:2024/05/08
本日:count up43
昨日:103
総数:615253
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年社会 華やかな貴族のくらし

画像1 画像1
 6年生は「華やかな貴族のくらし」について学習していました。

 庶民とは、衣食住全てが異なっていたようです・・・。

 そもそも貴族とはどういうものなのかが問題です。

 また、なぜそのような華やかな生活ができたのかについても調べてほしいと思います。

 時代の前後関係もしっかりつかんでおいてください。

苗わけ(田植え準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の田植えのために、6年生が田んぼボランティアさんの指導の下、「苗わけ」をしました。はじめての経験でしたが、全員で力を合わせて、手際よく「苗わけ」を進めることができました。
○明日の田植えの予定は以下の通りです。
 8:40 5年生 水田西歩道に集合
           (苗分けしたタライを運ぶ)
8:55 4年生 水田西歩道に集合
9:00 校長先生からの話・田んぼボランティアさんからのご指導
9:10 田植え開始  5年生(4・2年生見学)
9:30〜 9:35  4年生と交代(1年生移動・見学)
9:40 6年生水田西歩道へ移動開始
9:55〜10:00 6年生と交代(3年生移動・見学)
10:20 田植え終了・後片付け
○服装・持ち物は以下の通りです
 ・ 汚れてもよい服装 (例:Tシャツ・短パン等)
・ 着替え ビニル袋 タオル カッパ
・ ビーチぞうり(移動用)
・ 厚手の靴下または二枚重ね(田の中で使用) 
※ 明日は予定通り行うことができると思いますので、PTA委員・ボランティアの  方々には格別お世話に成りますがよろしくお願いします。日差しも強くなりそうですので、日焼け止め対策、熱中症予防対策を万全にして田んぼ横公園にお集まりください。

6年家庭科 いろどりいため&スクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が心待ちにしていた調理実習の日がやってきました。
 作るのは野菜の「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」。
 6年生は2つの課題の調理を、野外学習のカレー作りや、今までの調理実習の経験を生かして、グループで教職して手際よく進めていました。
 「いろどりいためは」切った野菜の大きさによって、微妙に炒める時間も違ってきます。「しんなり」してきてらといっても、「しんなり」ということ自体が子どもたちにはよく分からないようでした。炒めすぎると野菜から水が出すぎたり、シャキシャキ感が失われてしまします。さて、炒め具合はどうだったでしょうか?結果はお子さんに確かめてみてください。また、「スクランブルエッグ」は、火を入れすぎると「炒り卵」になってしまいます。「スクランブルエッグ」作りのコツは、フライパンの余熱です。「スクランブルエッグ」のできも合わせてたずねてみてください。
 でも、自分たちで作ったということで、みんな「おいしい、おいしい」といって食べていたようです。お母さんたちがいかにお料理名人であるかに気づけばOKです。
 

6年理科 聴診器

画像1 画像1
 6年生は人の体の働きについての学習を進めています。

 この前までは、「口」「食道」「胃」腸」「肛門」「消化液」などの、消化器官についての学習をしました。
 今日からは、「血液の流れる仕組みや働き」、つまり心臓・血管などを中心とした循環器について学習していきます。そこで、今日は聴診器を使って自分の心臓の動いている音を確認しました。
 「ドクン ドクン・・・・」
 「ドクン ドクドク ドックン・・・」
 「ドクドク ドクドク ドクドク・・・」
 「何かリアルな感じの音・・・」
 「・・・・・・・・・・・・・」
 「・・・・・・・・・・・・・」
 「先生!何も音が聞こえません!」
 「それって・・・・」
画像2 画像2

6年図工 見慣れた風景

画像1 画像1
 今日は2組さんが、学校のお気に入りの場所の絵を描いていました。

 運動場、教室、廊下、階段、遊具、保健室、図書室・・・・。

 きっとそれぞれの場所に、
     いろいろな思い出がつまっているのではないのでしょうか?

 風景をよく見て、丁寧に、丁寧に、心を込めて・・・。

全国植樹祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
天皇皇后両陛下ご臨席の記念式典に参加しています。

全国植樹祭

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の代表がみどりの少年団として全国植樹祭に参加し、植樹を行いました。

6年生社会「大仏づくり」

 社会科では奈良時代の学習をしました。現代でもよく知られている「東大寺の大仏」について、なぜ作られたのか、だれが作ったのかなどを調べました。大仏を作るために多くの人が携わっていたことに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生国語「学級討論会をしよう」

 国語では「学級討論会をしよう」ということで、討論のテーマについて、肯定・否定でどんな考え方ができるのかを話し合いました。子どもたちは、話し合いながら、さまざまな考え方ができることに気付いていました。今後、今回話し合ったことをもとに、グループで討論会を開きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年社会 大化の改新

画像1 画像1
6年生が歴史で学習していたのは「大化の改新以降の国作り」について。

 中大兄皇子 中臣鎌足 蘇我氏・・・
 登場人物の名前だけでなく、
 時代背景や歴史の流れもしっかり押さえておきたい・・・。

 ちなみに今話題の「元号」は大化の改新の時に「大化」が用いられたのがはじまりということだ・・・。「令和」は大化から数えて「232番目」の元号となるそうだ。
    令和になるまでの全ての元号を知りたい人はここをクリック!
      ↓
  http://gyouseinet.la.coocan.jp/history/gengouic...    

6年家庭科 調理実習計画

画像1 画像1
 子どもたちが待ち焦がれていた調理実習があるようです。

 今日から実習の計画に入っていくようです。
 調理の仕方のビデオを見る目はいつになく真剣です。
 食べることを考えるだけで笑みもこぼれてきます。

 作る料理は2品・・・。
 必須料理の野菜とハムの「いろどりいため」と選択料理の「スクランブルエッグ」か「こまつなの油いため」のどちらか1つ・・・。

 ケンカをしないように計画を立ててくださいね・・・。

6年図工 見慣れた風景

画像1 画像1
 6年生は学校の見慣れた風景を描く・・・

 毎日のように見ている風景なのに
    絵にしようとすると違った風景に見える・・・

 この三ツ渕小学校で生活するのも、
            あと、9ヶ月だけなのかぁー

 いろいろなことがあったなぁー・・・

 

6年書写 書く速さ

画像1 画像1
 今日の書写は、「目的に合う書く速さについて知ろう」でした。

 書写では文字を丁寧に手本をよく見て書くことが基本ですが、実際の生活の中では、速く書くことが要求されることがよくあります。インタビューや講演などで、楷書でゆっくり書いていたら、メモをとりきることができません。文字を速く書くためには、くずしや省略したりする必要が出てきます。
 書体についてもう少し詳しく知りたいと思い、インターネットで調べてみると、HP「書道入門」に以下のような興味深い記事がありました。
 毛筆の漢字は大きく分けて篆書、隷書、草書、行書、楷書の5つの書体に分けることができます。この中で最も古い書体が篆書(てんしょ)です。その次に生まれたのが篆書を省略した形の隷書(れいしょ)です。この隷書から草書(そうしょ)と行書(ぎょうしょ)、最後に楷書(かいしょ)が生まれました。
 最後に生まれたのが「楷書」というのが驚きでした・・・。
 篆書・隷書体から、速く書ける実用的な書体として「草書」「行書」として生まれたようです。学ぶ順番としては、楷書→行書→草書の順番が最もおすすめだそうです。この三つの書体は比較的形が近いので、楷書で学んだことを行書草書でも応用することができるからだそうです。(※ 文・下の写真ーHP「書道入門」より引用)
 うーん・・・知っているようで、知らないことだらけだ・・・。だから学びはおもしろい・・・。やめられませんなぁー・・・。
画像2 画像2

6年国語 時計の時間と心の時間テスト

画像1 画像1
「時計の時間と心の時間」のテスト・・・・。

「3連休明けのテストはちょっときついな・・・。」

「テストの時間って・・・、あっと終わるような気がする。」
「俺は、やたら長く感じる・・・。」

 心の時間には個人差がある・・・。  

6年 田植え準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 田んぼボランティアさんによる田おこしも終わり、今日は、6年生が田植えの準備として、田んぼ掃除と肥料まきをしてくれました。
 強い日差しが照りつける真夏のような暑さの中、子どもたちは一生懸命作業をしてくれました。
 農作物は、季節を知り、日差しや空気の重さの違いを感じ、作物の生長の様子を絶えず観察し、その時に応じた一手間をかけてやらないと、おいしく育ちません。いくらAIが進歩したとしても、自然の変化を敏感に察知する能力はとうてい人間にはかなわないと思います。
 「食」は生きていくために最も重要なものです。米作りを通して学ぶことは、将来きっと役に立つと思います。
 6月には田んぼに水が入り、その後、田んぼボランティアさんが代掻きをしてくれます。ちなみに代掻きには次の目的・効果があるようです。
・田んぼの水漏れを防ぐ。
・土の表面を均して、均平にし、苗がむらなく生育するようにする。
・苗を植えやすくし、苗の活着と発育を良くする。
・元肥をむらなく混ぜ込む。
・藁や雑草を埋め込む。
・雑草の種を深く埋め込むことにより、雑草の発芽を抑える。
・有害ガスを抜き、有機物の腐熟を促進する。(HPくぼたのたんぼより)

 今年の田植えは6月6日(木)に行います。6年生のみなさん暑い中ありがとうございました。

6年プール清掃 イン ザ サン  &虹?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール清掃の仕上げは、昨年度の経験で「プール清掃職人」の域に達している6年生の仕事です。6年生は、プールの中にたまった泥をデッキブラシや水切りを使って排水溝に流してきれいにしたり、壁面のよごれをたわしでこすって落としたりしてくれました。

 掃除の最中に「あっ!虹だ!」という声が・・・。東の空を見ると、にじ色に輝く不思議な雲が・・・。6年生も夏の景色を楽しみながら、一生懸命プール掃除に取り組んでくれました。

 おかげで汚かったプールがすっかりきれいになりました。あとは、しばらく天日に干して消毒し、その後水を入れるだけです。今年は暑すぎてプール中止!なんてことに、どうかなりませんように・・・。

6年算数 分数×分数

画像1 画像1
 久しぶりの保護者のみなさんへの問題です。

「1dlで5分の4平方メートルぬれるペンキがあります。3分の1dlのペンキでぬれる面積を求める式を書きましょう。」
 また、なぜそのような式になるのか説明できるようにしましょう。
(絵や図などを使って、家族に分かりやすく
 なぜそのような式を立てたか説明して下さい。) 

 6年生は、なかなかの問題に挑戦していますよ!
画像2 画像2

6年理科 動物のからだのはたらき

画像1 画像1
 6年生は人の体の働きの中の、「消化」について学習していました。

 それぞれの消化器の働きを実験で確かめたいところですが、
                       そうはいきません。

 そこで登場する便利な秘密道具が、
          インターネットで配信されている学習教材です。

 普通見ることができないものを見ることができます。
 口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門
 配信画像にやや引き気味の人もいましたが、
 実際に見ることのできない消化器官をしっかりと見ることができました。

6年道徳 よりよく生きる喜び

画像1 画像1
 <まど・みちおさんが,子どもたちへ書いた手紙を通して,「まどさんからの手紙」が伝えていることを考えさせ,さまざまなことに全力で挑戦し,未来に向かって夢をもち,よりよく歩んでいこうとする心情を育てる。>というのが本時のねらいです。
・  自分の心に残っている手紙は,どんな手紙かを出し合う。
・  「まどさんからの手紙――こどもたちへ」を読み,
  いちばん心に残ったのはどんなところかを,
  理由といっしょに発表する。
・ 「りっぱなおとな」とは,どんな人だと思うかを考える。
・  まどさんからの手紙を読んで,がんばりたいな,
  挑戦してみたいな,楽しみたいなと思ったことを,手紙に書く。
・ 「つなげよう」を読み,
  最高学年としてどんなことをがんばりたいか,考える。
 こんな活動を通して「よりよく生きる喜び」について深く考えていきます。1度家族で読んでみてください・・・。よりよく生きたいというのは、人間の本能であるはずです。

6年 算数 国語

画像1 画像1
 6年1組は算数の「分数×分数」の学習をしていました。
 ただ計算するのではなく、答えを導き出すために立式した理由などを、詳しく「説明できる力」をつけなければなりません。これはAIにはできない、これからの時代最も重要になる力です・・・。

 6年2組は「時計の時間と心の時間」の段落構成の解析が終わり、今日から各段落の「事例」についての理解を深めて行きます。筆者の意見に関心を持ち、自分の考えを持つことができたり、話し合いの中で、自分の考えろ広げたり深めたりする力を身につけていきます。これもAIにはできないこれからの時代に大切な力です。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287