最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:122
総数:617617
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年2組 公開授業

画像1 画像1
 6年2組さんは1時間目が「情報モラル」の授業。

 そして2時間目が体育の「マット運動」でした・・・。
 練習していたのは「後転」・・・。
 簡単なようで意外と難しいのが「後転」
 なぜか、斜めに回転してしまいます・・・。
 お父さん、お母さん・・・お子さんによきアドバイスを・・・。
 
画像2 画像2

6年1組 公開授業

画像1 画像1
 6年1組は 

 1時間目は体育で、マット運動の「倒立」にかなり苦戦していました。
 うまくいかない人は、家で特訓してもらってください。なせば成る!

 2時間目は「情報モラル」<そんな意味じゃないのに>
  SNSの相手の顔が見えない文字だけの会話は、
  よく誤解やすれ違いを生みます。
  これからスマホを持ったときどんなことに気をつければよいかを、
  よーく話し合ってください。

  何事も最初が肝心、使い始めの約束事が大切です。
画像2 画像2

6年理科 動物のからだのはたらき

画像1 画像1
 4年生は骨・関節・筋肉などの「動物のからだのつくり」について学習していましたが、6年生は「動物のからだのはたらき」について勉強していきます。
 知っているようで意外と知らないのが自分の体のこと・・・。この単元の学習を通して、人間が生きているメカニズムを理解して欲しいと思います。
 消化器系、循環器系を中心に学習を進めていくようです。さて、みんなは、どれくらい体の器官の名前とはたらきを知っているかな?また、からだのどの部分にあるか分かっているかな?
 

6年国語 時計の時間と心の時間

画像1 画像1
6年生は今日も「時計の時間と心の時間」について読み深めていました。

だれにも平等に与えられる時間・・・・。

でも、使い方によって「質」が変わってくる・・・。

そんな時間をあなたはどう使う? 

6年算数 xとyの関係

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスは「xとyの関係について考えよう」です。

 とちらも、どのような関係にあるのかを、友だちに分かりやすく説明できるようにならなければなりません。

 「むずかしい問題ほど・・・燃えるぜー!」

6年算数 式が何を表しているか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は式が何を表しているかを説明する力をつける練習をしています。

 たれが聞いても納得できる説明ができなければなりません・・・。

 脳みそに汗をかきながら、友だちと力を合わせて考えていました。

6年算数 式が何を表しているか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は上の写真の問題に取り組んでいました。

 次の式が何を表しているのかを考え、説明しよう・・・。

1 x×8+200
2 x+600
3 x×16

 こんな問題にもプログラミング的思考が役立ちます。
 

6年道徳 責任

画像1 画像1
画像2 画像2
「六年生の責任って何?」という資料を通して、最高学年としての「責任」について考えました。
 「ぼく」「山本さん」「横山さん」・・・。
 一人一人考え方が微妙に異なるようです・・・・。

 登場人物や、学級の友だちの多様な価値観にふれながら、
 自分を見つめ直していきます・・・。

 6年生の責任について、自分なりの考えを持つことができましたか?

6年総合的な学習 新聞作り

画像1 画像1
 6年生は世界の国々の文化や生活などについて、校外学習や本やインターネットなどで調べたことを新聞にまとめていました。
 見出しや段組・レイアウト・写真などを工夫して、その国のことがよく分かるようにワープロソフトを使って作成していました。
 「さすが6年生!」と思わせる新聞ができあがっていました。今週の学校公開日までには完成しているはずなので、ぜひ見てあげてください。

6年書写 友情

画像1 画像1
 6年生の書写の課題は「友情」です。

 みんな手本をしっかりと見ながら、丁寧に作品を仕上げていました。

 3年生ではじめて「一」「二」を書いたときとくらべると、
 すごく進歩しています。

       

6年国語 時計の時間と心の時間

画像1 画像1
 6年生は説明文「時計の時間と心の時間」に入りました。

 「時計の時間と心の時間って言われてもねぇ・・・。」
 「時間は時間だから、何も変わらないはずだけど、
             なにか違いがあるのかな?」
 「でも、好きなことをしている時ってあっという間に過ぎるけど、
  やりたくないことしている時ってちっともすいていかなくない?」
 「うーん・・・そう言われてみれば・・・。

 「なるほど」って思えることがたくさん書いてありそうだ・・・。
 

6年算数 面積

画像1 画像1
 今日は複雑な形をした図形の面積の求め方を考えていました。

 「いくつかの長方形に分けて考えればいいんだけど、
                  めんどくさいんだよな。」
 「なんか楽して簡単に求める方法はないのかな・・・?」
 
 そうです、そういうことを解決してくれるのが算数・数学です。

 ナイスアイディアは出てきたのでしょうか?

6年理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
 いろいろな実験をしてきた「ものの燃え方と空気」の、まとめの問題に取り組んでいました。みんな、ものの燃え方についての理解を深めることができたでしょうか?
 ものが燃えるために必要なものや、燃えた後にできるものなどのことを覚えておくと、これからの生活の中できっと役立つと思います。

6年国語 感想文

画像1 画像1
カレーライスの感想文を書いています・・・。

 めあては「登場人物の心情をとらえ感想をまとめよう。」

 人の心情をとらえたり、寄り添ったりすることはとても大切なことです。

 人の気持ちをより深く考えることが、豊かな人間性を育てていきます。

 6年生はそんな活動に真剣に取り組んでいます・・・。

6年学級活動 係活動

画像1 画像1
 今日は係活動で掲示物づくりをしました。
 学習意欲を高めたり、学校生活を豊かにしていくために教室環境を整えることはとても大切です。
 各係、とても楽しそうに掲示物を作っていました。
 なんでも前向きな気持ちで取り組むと、自然と楽しくなるんだよね。

6年社会 古墳

画像1 画像1
 6年生の10連休前に実際に見学してきた「青塚古墳」を参考に、「古墳」についての理解を深めていました。
 「古墳」とは簡単に言うと、土を高く盛った古代の墓ですが、その古墳について詳しく調べて行くと、昔の人々の生活や社会の様子などが見えてきます。
 「古墳」は高い者や権力者の墓として盛んに築造され、日本史では一般に、3世紀半ばから7世紀代にかけて日本で築造された墓を指すそうです。
 三ツ渕小学校の近くの小木周辺ににも、それほど大きくはありませんが、「甲屋敷古墳」「小木古墳群」「宇都宮神社古墳」などが点在しています。三ツ渕周辺には結構昔から人が住んでいたということがわかります。それを知ると、学区に歴史のある神社やお寺があるのも納得できます。興味のある人はぜひ1度たずねてみてください。

6年国語 カレーライス

画像1 画像1
今日は重松清さんの「カレーライス」のまとめ・・・。

10日も期間が空いたけど、内容覚えているかな?

ひょっとすると、10連休中に
「カレーライス」に書かれているよううなことがあった人もいたりして。

これから視点をしぼって感想文を書いていきます・・・。

6年社会 古墳

画像1 画像1
6年生の社会は「古墳」について学習していました。

明日の校外学習で行く青塚古墳の事前学習でもあります・・・。

事前にしっかり調べてあると、

見る視点がはっきりとし、ボーッと見ることがなくなります。

自分が調べて分かったこと、疑問に思ったことを確かめてきてください。

「百聞は一見にしかず・・・。」

 

6年国語 カレーライス 感想

画像1 画像1
 今日は「カレーライス」の感想文を書いていました。

 一人一人取り上げる場面や思ったこと・考えたことが微妙に違います。

 その「違い」が新しい発見になります・・・。

6年社会 むら

画像1 画像1
今日の社会のめあては「弥生時代のむらの様子について知ろう」でした。

弥生時代になると、かなり組織的な集落ができあがっていたようです。

そんなむらの様子を資料集の挿絵や出土物の写真を見ながら考えていました。

素朴な疑問ですが、どうして「村」ではなくて「むら」なんでしょう?
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287