最新更新日:2024/04/26
本日:count up42
昨日:67
総数:614601
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年算数 合同な三角形を描くために必要なこと

画像1 画像1
 1組さんが今日考えていたのは、合同な三角形を描くために必要なことについて考えていました。
 どうやら3つのパターンがあるそうです・・・。これは、合同でなくても定められ大きさ形の三角形を描くときにもあてはまります。
 お父さん、お母さんは、三角形を描くときの3つのパターン覚えていますよね。お子さんが帰ったら、ぜひ確認し合ってみてください。
 
画像2 画像2

5年算数 合同

画像1 画像1
 「合同」とは・・・。
ブリタニカ国際大百科事典の解説によると・・・小項目事典の解説初等幾何学,整数論などで使われる術語である。 (1) 初等幾何学での合同 2つの図形 F1 ,F2 が,運動によって,ちょうど重ね合せられるとき,F1 ,F2 は合同であるという。2つの三角形が合同になる条件は,(a) 1辺とその両端の角が等しいとき,(b) 2辺とそれらによってはさまれる角が等しいとき,(c) 3辺が等しいときである。 (2) 整数論での合同 2つの整数 a ,b があって,a−b が m で割切れるとき,a ,b は m を法として合同 (または,a は b に modm で合同) であるといい,記号で a≡b(modm) と書く。このような式を合同式という (→剰余類 ) 。
 「うーん、さっぱりわからん」
デジタル大辞泉の解説によると・・・数学で、二つの図形が重ね合わせることのできる関係にあること。
 「ちょっと、わかった気がする・・・」
 「でも、重ねてたしかめることができないときどうすればいい?」
 
「それを勉強しているんですよ。」
 
画像2 画像2

5年理科 上皿てんびん

画像1 画像1
 5年生は上皿天秤の使い方を学習中です。
 今日は塩を決められた重さだけはかり取る練習をしました。

 しかし・・・
 上皿てんびんを発明した人って、すごいなぁー。

 夏休みの自由研究で、何か発明してください・・・。
 発明は実行力から生まれるそうですよ・・・。

5年算数 合同

画像1 画像1
 今日は2組さんが「合同」について勉強・・・。

 「合同」とは?

 対応する「辺」「角」は?

 いろいろな所に出かけたとき、

 「合同」なものを探してみるのもおもしろい・・・。

5年理科 上皿てんびん

画像1 画像1
 化学や薬学の実験、理科実験、調剤、調理において、長年数百グラム以下の質量計測に使われてきた「上皿てんびん」の使い方の実習をしていました。現在は電子てんびんを使うことがほとんどですが、小学校でこの上皿てんびんの使い方を学習するのにはわけがあります・・・。
 そのわけは、理科の力学に関する学習内容に関係しています。上皿てんびんの原理を知っていれば、一本の棒とひもがあれば、重さは量れなくても、重さは比べることができます。さて、なんの学習に関係しているのでしょう?

5年 社会・国語テスト

画像1 画像1
 1組さんは社会と国語の漢字のテストをしていました・・・。

 「どうか、これが1学期最後のテストになりますように・・・。」
 「でも、テストに<たしかめ>とかかいてないぞ・・・。」
 「まだ、何枚かあるのかな?・・・・・」
 「オーマイゴーッド!」
 

5年算数 図をかいて説明しよう

画像1 画像1
 5年2組は昨日の「図をかいて説明しよう」のつづき。

 文章題の題意をとらえて必要な情報を選択し、
 その情報を整理して問題を解いていきます・・・。

 頭の中だけで考えていると、こんがらがってくることがよくあります。

 図で「見える化」することは、何かと役立つ重要なスキルです。

5年算数 合同な三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が今日取り組んでいたのは、写真上のような問題でした。

 対角線を引いた長方形と平行四辺形・・・。

 それぞれの四角形の中に合同な三角形はあるのか?
 あるとするならば、どれとどれなのか?
 また、対応する辺や角は?

 ここでは合同な三角形を見つければよいのですが、
 この学習でつかんだ感覚は、中学校で学習する
 対頂角 錯角 同位角 などにもにつながって行きます。

 気を抜いてはだめだぞよ!学びは続くよどこまでも・・・。

5年算数 図をかいて・・・

画像1 画像1
 今日のめあては「図をかいてけいさんしよう」でした。

 「図をかいて計算するってどういうこと?」
 ちなみにステップ問題は次のような問題でした。
 「かんらん車に乗ります。
  おとな1人分の料金は、
  子どもの2倍です。」
  おとな1人分と子ども1人分の
  料金を合わせると、1500円に
  なるそうです。
  おとな1人分と子ども1人分の
  料金は、それぞれ何円ですか。」
 
 それでは、図をかいて答えを求めて下さい。

5年書写 書いて伝えよう

画像1 画像1
 5年生の書写は「書いて伝えよう」です。

 毛筆・硬筆で字の練習をするだけが書写ではありません。

 ポスターなどで何かを伝えたいときに、

 どんな字にするとよいかを考えるもの勉強の一つです。

 こういった活動から書写が芸術であることが分かります。

5年社会 農産物

画像1 画像1
 5年生は「農産物がたくさんとれる地域とその特徴」
 について学習していました。

 日本の中で農産物がたくさんとれるのはどこなのでしょう?

 また、なぜたくさんとれるのでしょう?

 必ず地理的・気候的な理由があるはずです・・・。

 さあ、家族で考えよう!

5年理科 けんび鏡実技テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
けんび鏡の取り扱いが正しくできているかどうか確かめるための、

「けんび鏡実技テストをしていました。

 正しい取り扱い方で、時間内にピントを合わせなくてはなりません。

 6年生でも、中学校になってもけんび鏡は使います。

 5年生のうちに、取り扱い方を完璧にマスターしておいてください。

5年家庭科 小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 「玉結び」「なみ縫い」「玉どめ」「ボタン付け」をマスターした5年生は、小物作りに挑戦です。
 作るのは「小物入れ」or「ものさし入れ」です・・・。
 
 怖いくらいシーンと静まりかえった教室・・・。
 みんな黙々と作業を進めていました・・・。
 間違いなく、いいお婿さん、お嫁さんになれそうです。

 服飾関係に進むことがなければ、中学校を卒業したら2度と針を持つことがないかもしれません。小中学校の家庭科の時間を大切にしていってほしいと思います。

5年算数 どうやって求める?

画像1 画像1
 正方形に並べられたおはじきの数・・・。

 どうやって求めたらいい?

 黒板には 5×4=20
      (6×6)−(4×4)=20

 「うーん・・・面積の考え方・・・案外これから役に立つかも。

5年家庭科 裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のミッションは、
 玉結び、玉どめ、なみぬい ボタン付け
 よいお婿さんお嫁さんになるための必須技能です。

 みんなちゃんとマスターできるでしょうか?

 「あれー???玉どめができない・・・。」
 「玉どめ小としたら、糸が針から抜けちゃった。」
 「うーん・・・なんかちょっとイラッとしてきた・・・。」
 「私は完璧よ。教えてあげようか?」
 「うん、教えて教えて・・・。」

 上手にできたかできないかはさておき・・・、
 みんなとても一生懸命裁縫に取り組んでいました。


5年算数 合同

画像1 画像1
 5年生は合同な図形について学習していました。

 そもそも「合同」とはどういうことでしょう?

 対応する辺や角度が同じとか、
 切り取って重なり合わせると、
 ぴったりと重なるといううわさもあります。。。、

4年音楽 合奏

画像1 画像1
 5年生は「合奏」に挑戦しています。

 キーボード、リコーダー、太鼓、木琴、鉄琴・・・。
 グループで楽器の役割分担をして練習します・・・。

 合奏練習の時必ず見ることができるのが、
    女子が丁寧に男子に教えている姿です・・・。

 「さあ、1度合わせてみるわよ!」
 「はーい!・・・。」 
 <やっぱ、女子はたよりになるな・・・。>

5年図工 じっと みつめて

 5年生の図工「じっと みつめて」のテーマは「ランドセル」。

「そういえば、入学前はうれしくて
  何度もランドセルをながめたり、背負ったりしてたなぁー・・・。」
「最近じっとランドセルをみつめたことなんかないいなぁー・・・。」

 じっと見つめて、どんなことに気づきましたか?
 「ステッチの入り方?」
 「金具の形?」
 「ランドセルの模様?」
 それとも・・・、
 「おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんの愛情?」

 作品の中に、「ぬくもり」を感じることができました・・・。
画像1 画像1

5年国語 古典に親しむ 枕草子

画像1 画像1
 枕草子 清少納言

「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」
(夏は夜がいい。月が輝いている満月のころは言うまでもなく、月が出ていない新月のときでも、ほたるが飛びかっている光景がいい。また、ほたるが1匹2匹と、ほのかに光って飛んでいくのも趣きがある。雨など降るのも趣きがある。)

 時代と共に夏におもむきのあるものも変わっていくが、決して変わらない夏の風情というものもある・・・。また、古典の中には、失われた風景を思い出させてくれるものもある。タイムスリップし、過去にいったつもりで古典を楽しみたい。

日中交流事業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は7月1日から日本を訪れている中国の西安理工大学附属小学校の5年生と、5年1組が交流会を行いました。
 昨年度から小牧市日中友好会の呼びかけで小牧市の小学校を訪れているそうです。本校の児童は中国語が分かりません。中国の児童は日本語分かりません。そんな時、役に立つのが「英語」です。
 開会セレモニーの後、英語を使って両国の児童がコミュニケーションを図りました。自己紹介、好きな食べ物、好きなスポーツなどを互いに紹介し合う中で、緊張感も徐々にほぐれ、後半は文明の利器タブレットパソコンなども駆使し、楽しく交流を深めることができました。子どもは本当にすぐに仲良しになれます・・・。
 また、英語は意外に役に立つことも実感することができたようです。
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287