最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:67
総数:614575
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年国語 せんねん まんねん

画像1 画像1
 6年生は、まどみちおさんの「せんねんまんねん」という詩の主題について考えていました。

なぜ、題名を「千年万年」じゃなくて「せんねんまんねん」にしたの?
「ヤシの木(実)って何を表してるの?」
「ワニを川がのむってどういうこと?」
「清水が何をうたうの?」
「ながい みじかい せんねんまんねんってどういうこと?」

 読めば読むほど疑問がいっぱい出てくる・・・。

 夏休みに家族でもこの詩の「主題」について話し合ってみてください。
 この詩の奥深さを楽しめると思います。

6年算数 「比」小テスト

画像1 画像1
 ちょっぴりややこやしい「比」の小テスト・・・。

 明日は終業式・・・。

 「これが、1学期最後の小テストでありますように・・・。」
 「比は少し苦手だから、夏休みしっかり復習しよう・・・。」
 「比が、生活のどなんな場面で使われているか、調べてみよう」

 何でも、どうせやるなら前向きに考えた方が・・・楽しい。
 

6年算数 比&1学期のまとめ

画像1 画像1
 6年生は「比の問題」と「1学期のまとめの問題」に挑戦!
 6年生になると、結構難しいことを学習する・・・。

 解き方がどうしてもわからない時は、
 周りの友だちに「わからないから教えて」と言おう。
 そう言われた人は、わかるまで丁寧に教えてあげよう・・・。

 学び合いができる人は、決してAIに負けることはないはず・・・だ。
画像2 画像2

6年社会 3人の武将と天下統一テスト

画像1 画像1
 1組さんは一足早く「3人の武将と天下統一」のテスト。

 テストはバッチリだったでしょうか?

 「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」
        についての理解は深まったでしょうか?

 2学期は、徳川家康が征夷大将軍に任じられて江戸に幕府を開いた慶長8 (1603) 年から 15代将軍慶喜の大政奉還によって王政復古が行われた慶応3 (1867) 年にいたる まで、265年間続いた「江戸時代」の学習から再スタートとなるようです。

6年社会 織田信長

画像1 画像1
 2組さんは「織田信長」について学習していました。

 人物像 政治的手法 経済的手法 

 いろいろな角度から調べて行く必要があります・・・。

 「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」

 比べながら見ていくとより理解が深まりそうです・・・。

 

6年算数 「比」

画像1 画像1
 6年生は「比」の勉強をしていました。

 めあては「比を簡単にしよう」でした。

 <1.5:1.2> を簡単な比に直します・・・。

 そもそも簡単にするって?どういうこと?

 小数・分数・割合・通分・約分・公倍数・公約数などなど、
 今まで学習してきたことを総動員して考えます。

 「しかし・・・比って生活のどんな場面で使っているんだろう?」


 

6年図工 大切にしたい風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はあと8ヶ月で小学校を卒業・・・。

 5年4ヶ月過ごしてきた学校には思い出の場所がたくさんある。

 一人一人が大切にしたい風景がある。

 

 

6年社会 徳川家康の政治

画像1 画像1
 6年生は戦国時代から江戸時代の学習をしています。

 これから学習していくテーマは、「徳川家康」の政治についてです。

 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 は中部の三英傑です。

 戦国時代から江戸時代に至るまでには、

 様々な出来事が複雑に絡み合って流れていきます。

 さあ、どこまで歴史の真相に迫ることができるのでしょう?

6年社会 戦国時代

画像1 画像1
 6年生の社会はいよいよ戦国時代に入りました。

 幕末と並んで勉強するとおもしろい時代です。

 また、小牧市に関係することも出てきます。

 詳しく知りたい人は、レキシル小牧へGO!

6年算数 円の面積 テスト

画像1 画像1
 今日は円の面積のテストをしました。

 難しい問題もあり、苦戦している人もみられました・・・。

 「1学期の算数のテスト、これが最後かな・・・?」
 「でも1学期のたしかめって書いてあるの
        まだやってないような気もするな。」
 「それにしても、この複雑な形の面積求めるの面倒だな。」
 「うーん・・・全然わからん・・ギブアップ・・。」

 つぶやきもいろいろ、テストの点数もいろいろ。

 

6年家庭科 洗濯・・・手洗い

画像1 画像1
 昔々あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
 おじいさんは山へしば刈りへ、おばあさんは川へ洗濯へ行きました。

「俺、桃太郎のおばあさんの気持ち少し分かったような気がする。」
「面倒だと思っていたけど、思ってた以上に面倒なのが分かった。」
「昔は、洗濯物全部こうやって洗っていたんだろ?マジかぁー!」

 世の中、1度やってみないと分からないことがたくさんある・・・。」
 昔のお母さんたちは、
 家事をしているだけで1日が終わっていたにちがいない。
 

6年理科 生き物のくらしと環境

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「生き物のくらしと環境」の学習。
 黒板にたくさん書かれていたのは食べ物の名前・・・。
 食べ物は大きく2種類に分けることができるらしい・・・。
 植物と動物・・・。

 これらがどのように関わり合っているのかを探りながら
 環境についても調べて行く・・・らしい。

6年家庭科 洗濯・・・手洗い

画像1 画像1
 6年生は家庭科で洗濯の学習をしています。

 実習するのは「手洗い」です。トイレではありません。

 「手洗い」に繊維によっていろいろな洗い方があるようです。

 「俺、手洗いなんかしたことないんだよな・・・。」
 「わたしも、洗濯機のスイッチ押すくらいはできるんだけどな・・・。」
 「この文明の時代に、手洗いの実習かぁー・・・。」

 「何を言っているんですか!」
 「地震や大雨などで電気が止まったら、手洗いですよ!」
 「楽ばかり考えていてはいけません!」
 「それに、繊細な繊維は基本洗濯機にで洗うのはNGですよ!」
 「ごちゃごちゃ言わずに、いざというときのために、
        気合いを入れて実習に取り組んでいきましょう!」
 
画像2 画像2

6年算数 チャレンジ

画像1 画像1
 6年1組は、今まで学習したことを活用して、

 いろいろな形の面積を求める問題に挑戦していました。

 不思議なことに、簡単すぎる問題はすぐ飽きるけど、

 できなさそうでできそうな、ちょっと難易度の高い問題の方が

 夢中になって取り組めるんですよね・・・。

 「うーん・・・うーん・・・」
 「わからん・・・。」
 「なぞだ・・・。」
 とつぶやきながら必死になって問題を解いていました。

6年算数 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は「円の面積の公式を考えよう」でした。

 ノートには円を扇形に切り分けて交互に貼り付けた
                長方形のような形が・・・。

 こんなことで、円の公式を考えることができるのでしょうか?

 円周率はおおよそ3.14といわれていますが、
 円の面積は究極正確な数字で表すことが難しいということでしょうか?
 「円」やこれから学習する「球」には夢とロマンがありそうだ。
 

6年算数 円の面積 発展問題

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の円の面積の問題は、ジャンプの課題です。

 上の写真の色をぬった部分の面積を求めます・・・。

 今まで学習したことを総動員して考えれば、

 案外簡単に求めることができる・・・はずです。

6年社会 室町文化 ふりかえり

画像1 画像1
 室町文化についての学習の「ふりかえり」をしていました。

 「ふりかえりかぁー・・・めんどくさいなぁ・・・。」
 「そんなこと言っていないで、自分の思ったこと書きなさいよ。」
 「でもなぁー・・・。」
 「ふり返りをしっかりとしないと、
  すぐ勉強したこと忘れちゃうらしいわよ。」

 室町という時代はしっかりと理解できたでしょうか?
 この後、激動の時代に入っていきます・・・。
 偶然ではなく、必然的に・・・。

6年算数 計算ドリル

画像1 画像1
 今日は計算ドリルをじゃんじゃんバリバリ進めていました。

 早く終わった人は、問題に手こずっている友だちの助っ人に行きます。

 友だちが分かるように説明することができると、

 自分自身の理解もより深まっていきます・・・。

 学び合いは、WIN WIN・・・。

6年理科 くち

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「植物のからだのはたらき」について学習しています。

 今日も顕微鏡で何かを観察していました・・・。
 「うーん・・・何にも見えない・・・。」
 「あれ?ズレちゃった・・・。」
 「なんにも見えないじゃんねー・・・。」
 「あっ!見えた!・・・なんか気持ち悪ーい!」
 「どれどれ?」
 「ほんとだーなんか気持ち悪いぞー!」
 「口がいっぱいあるぞー!それもたらこ唇の・・・。」

 子どもたちが観察していたのは葉の裏にある「気孔」でした。
 ところで、「気孔」って何なの?   ※写真はWikipediaより

6年社会 室町文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組さんは「室町文化」について調べています。
 今日は室町時代の代表的な建築物である
「金閣寺」と「銀閣寺」を比較しながら建築様式について考えました。

 「金閣寺」と「銀閣寺」、見た目はずいぶん違います。
 なぜ、このような違いが生まれたのでしょうか?
 書院造りがなぜ以降の日本家屋のもととなり、
 ずっと引き継がれたのでしょうか?
 いずれにしろ、
 室町文化は以降の人々の生活に大きな影響を与えたようです。
 興味がわいた人は、自分でもっと詳しく調べてみてください。
 「金閣寺」は修学旅行で行きますよ・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287