最新更新日:2024/05/31
本日:count up319
昨日:214
総数:644482
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

電気のはたらき【4年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回路を作って扇風機を回す実験をしています。今日は乾電池を1個から2個に増やします。

「直列つなぎにすると、パワーが増したよ」
「並列つなぎにすると、どうなるかな?」

校区探検【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は西之島地区の通学路を中心に歩きました。

<写真上>横断歩道を安全に渡ります。
<中>川の中で日なたぼっこをしている大きな亀を4匹発見!
<下>お地蔵様の前で、お茶を飲んでひと休憩しました。

次回は河内屋地区を歩く予定です。

よりよい授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
長い間小中学校に勤務した後、大学で学生の指導を行い、今は科学教育アドバイザーとして活躍してみえる小笠原豊先生をお招きし、校内授業研究を行いました。
子どもが「考えたい」「やってみたい」と思う授業の工夫等について楽しく学び、大変有意義な時間となりました。

※下の記事は、小笠原先生による理科の授業の様子です。


ふりこ秒時計【5年理科】

「ふりこの1往復する時間を変えるにはどうしたらいいかな?」
ふりこの長さや重さ、ふりこのふれ幅を変えて実験してみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150歳の村中小をすばらしい学校に!

画像1 画像1
今朝の全校集会では、村中小が150歳になったことを機会に、授業とあいさつを今まで以上に頑張ろうという話をしました。
授業については、今年度になってから授業でがんばっている村中っ子の写真をスライドで振り返りました。
あいさつについては、校内だけでなく、応援してくれている地域の方にも進んであいさつしようという話をしました。

教育実習の先生

画像1 画像1
今日から3週間、教育実習をすることになった熊野悠由先生の紹介とあいさつがありました。
6年1組で先生になるための勉強をします。

植物の成長【2年生活科】

夏野菜の苗に毎日水やりをして育てています。
小さな実がたくさんついてきました。
収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもとほうれん草をゆでて食べました。
中までちゃんと火が通っていたかな?

シャトルラン【6年体育】

きまった時間内に20mを走ることを、連続で何回できるかに挑戦しました。
互いに応援したり、最後まで頑張った仲間に拍手する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県の地形【4年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜山、〜川、〜平野、〜半島、〜湾などの名前を調べていました。
みんな、地図を使って調べるのが大好きな様子でした。

マルセリーノの歌【6年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう。

ぶんをかこう【1年国語】

ノートと同じマス目の入った黒板で、文の書き方やノートの使い方を丁寧に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を借りたよ【1年生】

 図書館司書の先生に本の借り方や探し方を教えていただきました。約束を守って、本を借りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語〜5年生〜

5年生は英語が教科として始まりました。
4年生までは、週に1回の外国語活動。
今年からは教科としての時間になります。
先週は、ALTの先生と会話のテストを行いました。
たくさん会話をし、英語を使うことに慣れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカピカ週間(美化委員会)、あじさい読書旬間(図書委員会)の取組について説明や承認が行われました。
そして、全校の生活の様子で気になることを出し合いました。これらについては、呼びかけたり、率先して行動していこうと確認しました。
学校の主役はみんなです。がんばろう。

さあ、ふいてみよう【3年音楽】

リコーダをふくのは今日で2回目です。

いい音が出せたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなかたち【1年算数】

「いろいろな箱を真上から見たとき、どんな仲間分けができるかな?」

グループで考えた後、実物投影機を使って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習事前の打ち合わせ

画像1 画像1
宿泊を伴う行事です。
当日の児童の動きや教師の役割、健康状況等について、細かく確認をしました。

楽しみな野外学習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習まであと1週間と少しになりました。
しおりをもとに日程や係の仕事などの確認を進めています。
今日の5時間目は、キャンプファイヤーの練習をしていました。練習を始めた頃は、どのように盛り上がれば良いのか分からず戸惑っていましたが、今日は大きな声が出て笑顔がいっぱいでした。
当日が楽しみになってきました。

英語でじゃんけん!【2年外国語活動】

ゲストティーチャーと歌ったり、クイズをしたり、じゃんけんをしたり、・・・
楽しく英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285