最新更新日:2024/05/30
本日:count up85
昨日:222
総数:644034
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

世界の未来と日本の役割【6年社会】

児童が教師役になって、楽しそうに学習を進めていました。
各班が提示しためあてにしたがって、国際連合や国際協力について調べたり、まとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の流れや自分の動きを確認し、自信を持ってできるようになってきました。
感謝や決意など、心を込めて式に臨めるよう、気持ちの面も高めていきます。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に大人数で集まれないため、今年の6年生を送る会は、ビデオに録画して、各クラスで視聴する方法にしました。
そのような中でも、各学年が工夫をして心温まるメッセージを6年生に伝えることができました。

思い出のピクチャーボックス【6年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業記念のピクチャーボックスを作っています。
それぞれが思い出の場面を絵に描き、彫刻刀で彫ったり絵の具で色をつけたりして完成させます。

【卒業プロジェクトー奉仕作業ー】〜6年生〜 Part6

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業プロジェクトー奉仕作業ー】〜6年生〜 Part5

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業プロジェクトー奉仕作業ー】〜6年生〜 Part4

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業プロジェクトー奉仕作業ー】〜6年生パート3〜

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業プロジェクトー奉仕作業ー】〜6年生パート2〜

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業プロジェクトー奉仕作業ー】〜6年生パート1〜

16日の5、6時間目に、卒業プロジェクトとして、奉仕作業を行いました。
担当の場所を60分間集中してきれいにしていました。
感謝の気持ちを行動で表すことができました。
写真は活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「感謝の活動」つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外の様子です。

6年生「感謝の活動」

6年生が卒業に向けて、感謝の清掃活動に取り組んでくれました。
普段の掃除で手が行き届かない所を一生懸命きれいにしてくれました。
雪がちらつく寒い中でしたが、手を赤くしながら頑張ってくれました。
6年生のみんな、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅たちに向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3月には卒業式が行われます。旅たちに向けて心構えを高めるため、学年集会を行いました。 
先生から、明るい未来に向けて気持ちを引き締めていくお話をききました。

* 昨年、防衛省から「特定防衛施設周辺整備調整交付金」の交付を受け、体育館の照明器具改修工事を実施しました。体育館内での授業や集会がとても明るい環境で、できるようになりました。

【図工】〜6年生〜

 図工では、未来の自分を想像し、その様子を粘土を使って表します。真剣に取り組む様子がさすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場合を順序よく整理して【6年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何通りあるかを、表や図にかいて考えました。
今日のキーワードは“効率よく”です。

【夢の教室】〜6年生〜

15日の午前中(2組1・2時間目、1組3・4時間目)に夢の教室がありました。
新型コロナウイルスの関係もあり、オンラインでの実施となりました。
夢先生の元プロサッカー選手、波戸康広さんのお話しを真剣に聞く子どもたちの姿がありました。
最後には、カメラに向かって自分の夢について波戸先生に伝える時間もありました。
夢について、考えるいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【家庭科調理実習】〜6年1組〜

26日の1、2時間目に調理実習を行いました。
グループのみんなで協力して切る・いためる・味付けなどを行いました。
自分たちで作ったいろどり野菜いためは、やっぱりおいしかったようです。

※換気、距離をとる、黙食など、感染対策をしながら実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すべての子どもに幸せと健康を

6年生の総合的な学習の時間では、国際理解をテーマに学習を進めてきました。
世界には、食べ物が十分になく、きれいな水も飲めない子どもがたくさんいることを知り、自分たちにできることはないか考えてきました。そして、ユニセフ募金があることを知りました。
今、児童会とも連携しながら、全校でユニセフ募金に協力できるよう準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【調理実習】〜6の2〜

調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【調理実習】〜6の2〜

今日(11/24)は、初めての調理実習をしました。準備から調理、片付けまでグループで協力することができました。そして、とても美味しい『いろどりいため』を作ることができて、調理実習大成功でした。

※換気、距離をとる、黙食などの感染対策をしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全校行事
3/18 卒業式
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285