最新更新日:2024/05/30
本日:count up109
昨日:222
総数:644058
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

掃除 パート4【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 在校生のお手本として、今日も頑張ります。

掃除 パート3【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間いっぱいまで行います。

掃除 パート2【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黙々と行う姿に成長を感じます。

掃除 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あと、15回の登校で卒業式を迎えます。毎日の当たり前を今日も行います。

掃除 パート3【6年生】

画像1 画像1
 水道の排水溝を磨いていました。みんなが気持ちよく使うことが出来ます。

掃除 パート2【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分担か所をきれいにしています。

掃除【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 残り少ない小学校生活。当たり前のことを精一杯。
 今日も掃除を頑張りました。

自習の時間【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任が出張や都合で不在の時があります。
今日は、分からないことを自分たちで確認し合って勉強を進めることができました。

未来のわたし【6年図工】

スポーツ選手やパティシエ、歌手など、
自分の将来を思い描いて紙粘土で形にしていました。

それぞれのポーズにストーリーがあって、それを質問して教えてもらうのが楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の特徴を見つけよう【6年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の
見た目やにおいをタブレットに記録しました。

においを調べるときは、急に鼻を近づけないで、手で空気を仰いでかぐことも知りました。

よく考えて解こう【6年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い文章の問題を解いていました。
先生が「絵や図を書いたらヒントになるんじゃないかな」と言ったら、多くの児童が棒人間やテープ図を使って(それぞれのやり方で)数量の関係を整理し始めました。しばらくすると、仲間同士の相談が自然にはじまり、式を使って答えを求める児童が増えていきました。

SDGsの学習【6年総合的な学習の時間】

「地球環境を守ろう」「差別をなくそう」「住みやすいまちづくりのために」等々。

SDGsについて調べたり考えたりしたことを、提案の形にまとめ、発表する準備をしています。これからの時代に大切なことをしっかり学び、実践できるようにできるようになるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会を行いました【6年生】

 あけましておめでとうございます。
 短い冬休みでしたが、ゆっくり過ごせたでしょうか。

 いよいよ小学校生活最後の3学期が始まりました。
 子ども達の大切な一日一日に、一生けん命取り組んでまいります。
 ご協力よろしくお願いいたします。
 
 大切な初日ということで学年集会を開き、卒業式に向けた心構えや望ましい姿などについて話をしました。
 悔いのないよう、1つ1つに全力で取り組み、尽力することを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

復習の時間【6年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に算数の復習問題を解いていました。
落ち着いてそれぞれの学習を進めるだけでなく、自然に友達との教え合いもできる、そんな姿が見られました。

台上前転【6年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の上で前転をする台上前転の練習をしていました。
いろいろな跳び箱の高さにチャレンジしたり、怖くないようにマットをしいたりしながら、工夫して練習していました。

パート別練習【6年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木琴、鉄琴、キーボード、リコーダー、ドラム、シンバル。
「LOVE」の合奏に向けて、パート別練習を頑張っていました。

お話教室【6年】

画像1 画像1
村瀬真奈美先生による読み聞かせ教室を行いました。
前半は、チベットの民話から「犬になった王子」の話。
後半は「馬」や「牛」などの動物の字が部首にある漢字やことわざについて学びました。

調理実習【6年家庭科】

みんなで協力して野菜炒めを作りました。

十分熱が通っていて、タマネギも甘く仕上がっていました。
おいしくできあがりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いじめを止めるため、減らすために、みんなに何ができるかな?」
いじめる人、いじめられる人、見ている人、それぞれの立場になって考えを深めました。

この授業は弁護士会の方をゲストティーチャーにお迎えして行いました。子どもの人権相談窓口を設け、いじめ救済に取り組んできた立場から、いじめの防止や早期発見、対処について考える授業をしていただきました。
「人を傷つけるより、人を助けることのできる人になろう」
「あなたは、一人じゃない」


薬物乱用防止教室

 6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
 警察の方にも来ていただき、薬物の恐ろしさ、断り方、薬物の乱用が身近でも起きていることなどのお話を聞きました。
 また、薬物の標本や、事例のビデオも見て、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285