最新更新日:2024/06/01
本日:count up150
昨日:558
総数:644871
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

学級づくりの研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に行った生活満足度アンケートの結果を基に、よりよい学級づくりや個別支援に活かすための研修会を行いました。

授業づくりの研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが学ぶことを楽しみ、考えを深める授業を目指しています。
今日は1学期の授業を振り返りながら、今後の授業の在り方を考える校内研修を行いました。

代表児童スピーチ

画像1 画像1
終業式の中で、代表児童(今回は2年生と4年生)のスピーチがありました。
1学期に頑張ったことや2学期の抱負などが発表されました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の日を迎えました。
校長式辞では、児童が1学期の成長や頑張りを自覚し、次への意欲を高められるように話をしました。今後も児童の成長を念頭に置きながら2学期を一層実りのあるものにしていきたいと思います。
生徒指導主任からは、事故などが起きないように気を付けて充実した夏休みを過ごそうという話がありました。

※久しぶりに体育館で校歌を歌いました。爽やかな歌声を聞くことができうれしく思いました。
 6年生が、式の終了後に片付けや掃除を気持ちよくやってくれました。さすが最高学年、ありがとう!

今日は七夕の日

画像1 画像1 画像2 画像2
願いごとが書かれた短冊が笹の葉につけられていました。

「計算がはやくできますように」
「料理が上手になりたいです」
「将来○○になれますように」
「妖怪に会えますように」
「けんかをすぐやめられますように」
「猫がほしいです」
「100点をとりたい」
「○○に挑戦したい」
「毎日笑っていられるように」
「世界が平和になるように」

かなうといいですね。

今週は個人懇談会があります

7/5(水)、6(木)、7(金)は個人懇談会の日です。
1学期のよい締めくくりができるように、よろしくお願いします。
また、廊下には図工や書写の作品を並べます。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAや地域の方など、多くの方々にあいさつ運動を盛り上げていただきました。おかげで、子どもたちはいつも以上に元気に気持ちよくあいさつができました。元気の出る一日のスタートになりました。ご協力ありがとうございました。

蒸し暑い日です

これは、職員室内にある掲示板です。
1日に数回、決まった時刻に気温などを測定して、熱中症の警戒レベルを確認できるようにしています。
画像1 画像1

今日はプールに入れるかな

これは職員室にある掲示板の一部です。
プールの授業をできるかどうかは、あらかじめ決めておいた基準で判断しています。
今日は、午前中は使用不可、午後は使用可となりました。
画像1 画像1

校内授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
学ぶことを楽しむ子、聴き合う子、考えを広げ深める子を目指して、

今日は教育委員会や教科指導の先生方もお招きして、よりよい授業づくりに向けた研究会を行いました。

※下の記事は、その授業の様子です。

教育相談週間

画像1 画像1
「あなたは学校が楽しいですか」「仲良しの友達がいますか」「いじめられたことがありますか」等の質問に答えた生活アンケートをもとに、担任が児童一人一人と向き合う時間を設けています。
1学期が残り一月程度になりました。「よく頑張ったね」といって終われるように、しっかり締めくくりをしていきたいと思います。

プール管理の研修

画像1 画像1
水泳授業の開始に向けて、全教員でプール管理についての確認をしました。
安全な水を保つための濾過器の動かし方や薬剤の使い方、水質検査の方法等について確認をしました。

シェークアウト訓練

地震はいつ起こるか分かりません。今日は地震に対する一時避難の訓練をしました。

10:00に緊急地震速報の放送が流れました。それを聞いて、素速く机の下で自分の体を守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで使う校舎をきれいに2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除に一生懸命取り組む人がたくさんいます。

自分たちで使う校舎をきれいに1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の掃除時間の様子です。

校内授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
学びの共同体研究会スーパーバイザーの後藤孝文先生を講師にお招きし、校内授業研究を行いました。
まず、4年2組の社会授業(上に記事があります)から、それぞれが学んだことを交流しました。
そして、講師の先生からよりよい授業に向けて参考になるお話を伺いました。

よりよい授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
長い間小中学校に勤務した後、大学で学生の指導を行い、今は科学教育アドバイザーとして活躍してみえる小笠原豊先生をお招きし、校内授業研究を行いました。
子どもが「考えたい」「やってみたい」と思う授業の工夫等について楽しく学び、大変有意義な時間となりました。

※下の記事は、小笠原先生による理科の授業の様子です。


150歳の村中小をすばらしい学校に!

画像1 画像1
今朝の全校集会では、村中小が150歳になったことを機会に、授業とあいさつを今まで以上に頑張ろうという話をしました。
授業については、今年度になってから授業でがんばっている村中っ子の写真をスライドで振り返りました。
あいさつについては、校内だけでなく、応援してくれている地域の方にも進んであいさつしようという話をしました。

教育実習の先生

画像1 画像1
今日から3週間、教育実習をすることになった熊野悠由先生の紹介とあいさつがありました。
6年1組で先生になるための勉強をします。

一斉下校

今日は一斉下校でした。
1年生が自分の並ぶ場所を覚えるまでは、班長さんが迎えに来て助けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285