最新更新日:2024/03/24
本日:count up3
昨日:55
総数:496504
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

9月からお見えになりました

 9月から新たに学習指導員として安藤先生、用務員として南さんの2名がお見えになりました。これから大城小学校のメンバーとして一緒に過ごしていきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

藍染体験(6年生)

9月2日

1学期に種から育てた「タデアイ」は、たくさんの葉っぱを繁らせました。
今日は、収穫したアイの葉を使って藍の生葉染めをしました。
葉を洗って不織布のネットに入れ、15分ほどもみ続けます。
みんな頑張ってもみ続けました。上手に色出しをする、名人が現れました。しっかりと濃い液を抽出するためのお手本となりました。

模様をつけるために、輪ゴムや割りばし、ビー玉などを使いました。
その後、染色液に布を20分ほどひたします。
「時間がかかるんんだ」「けっこう大変なんだ」という声が聞こえてきました。
みんなの手もすてきに染まっています。

水洗いをして輪ゴムをほどいて広げます。
緑の水につけた布がさわやかな水浅黄色に変わります。
水浅黄色は、日本の伝統色です。
日本の伝統を感じ、昔の染色の仕事を体験することができたと思います。
染めた布を、ナフキンや袋にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざというときのために

9月1日は防災の日。
そこで、地震や火事が起きたとき、どのように行動したらよいのかみんなで考えました。
実際に机の下にもぐったり、かがんで頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をしたりした後、防災頭巾をかぶり、避難経路を確認しました。
いざというとき、自分の身を守れるようにしておくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習「部会」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習の部会(計画・郡上八幡・魚つかみ体験・ネイチャーチャレンジ)の活動がスタートしました。野外学習に向けて、部会ごとで調べ学習をしていきます。

今日の読む読むは・・・

 火曜日五時間目の3年国語は読書の時間です。今日は図書室で大型絵本の「ちいさいくれよん」を読みました。ちいさなくれよんが、色のあせたくつや車や石を塗ると色がよみがえります。きれいな黄色になりました。でも、くれよんはどんどん小さくなっていきました。「くれよん、ちっちゃ!」「すごくちいさい!」とつぶやきながら聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食「地産地消」〜取材が入りました〜

 9月2日(水)、給食が久しぶりに通常給食に戻りました。今日の献立には、野口のブドウが含まれており、「地産地消」の関係で小牧市の広報広聴課の方が6年2組に取材にみえました。
 取材で撮られた写真やインタビューのコメントは、広報「こまき」に掲載される予定です。紙面で見られる日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きかいをそーっとあてました。

画像1 画像1
 授業の終わりには、勉強して何が分かったのか、もっと知りたいことは何か、ふりかえりに書きます。今日は、じゅういさんはいのししのおなかを機械で調べることを知りました。
 ふりかえりには、「きかいをそーっとあてました。」「赤ちゃんがおなかにいるかどうかしらべます。」など、自分がわかったことを自分の言葉で書いていました。
画像2 画像2

じゅういさんのしごとは何かな?

 2年生の国語「じゅういさんのしごと」。今日は獣医さんが朝の見回りが終わるころ、どんな仕事を何のために行うのかを、2年生7人で読みました。
 2年生7人の日本語のレベルは、同じではありません。そのため、子どもたちが理解しやすいように、授業では様々な理解支援を行っています。
 考えたことを聴き合ったり、仕事を理解するために動作化したり、黒板の字を書き写しやすいように文字を色で分けたりして書いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育 ソフトバレーボール

 残暑の厳しい日が続きますが、今日からいよいよ9月です。4年生は、体育の授業でソフトバレーボールを行いました。友達の練習の様子を見てこつを考えて、最初よりスムーズにオーバーハンドパスができるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って<1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前もお知らせしたとおり、他の学年と同じように、1年生もタブレットを使った学習を始めました。最初は、タブレットの持ち方や電源の入れ方など、基本的な操作を学習しました。ICT支援員さんにも協力していただいています。今後は、自分でIDやパスワードを入力してログインしたり、カメラの機能を使ったりします。自分でできることを少しずつ増やしていきながら、授業で活用していきます。

2学期の学習もスタート<1年生>

画像1 画像1
 8月24日(月)の2時間目からは、早速、授業が始まりました。算数では、ブロックを使ってひき算の計算方法を考えたり、音楽では、曲に合わせて身体を動かしたりと、1年生は、暑さに負けず、がんばっています。

2学期スタート<1年生>

画像1 画像1
 例年より少し短い夏休みが終わり、8月24日(月)に2学期が始まりました。放送による始業式では、校長先生の話をしっかりと聴く様子から「2学期もがんばろう」という気持ちが伝わりました。

どうしてかというと・・・

 「うみのかくれんぼ」の続きです。動作化した後で、かくれていく様子の写真3枚を文章を読んで、その通りに並び替えました。それから、近くの友達とどのようにならべたのか、聴き合いました。そして、最後に発表しました。
 どうしてそのように並べたのか、発表するときに、「どうしてかというと、だんだんかくれているからです。」と理由を分かり易く発表できたので、びっくり。いつの間にかそういう日本語の表現も身に着けてきたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はどうやってかくれるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年国語「うみのかくれんぼ」いよいよ最後の場面、カニの仲間「もくずしょい」のかくれんぼです。授業が始まるとさっそく、「今日はどうやってかくれるのかな。」と声があがりました。はまぐり・たこといろいろなかくれ方をしてきたので、もくずしょいはどうやって隠れるのか興味がわいてきたのでしょうね。
 海藻をハサミで切って体に張り付けてかくれることを、動作化して理解しました。「もくずしょい、すごい!」というつぶやきも聞こえました!

係を決めました

学活の時間に2学期の係を決めました。
どの係も、異なる学年の3人で力を合わせてがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回県下児童生徒席上揮毫大会校内予選会

 例年、学年2名ずつ学校代表を選考してきましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、各学年1名ずつの選考になりました。
 今までよりも更に激戦が予想される中、多くの児童が予選会に参加してくれました。誰が代表に選ばれてもおかしくない力作揃い。多くの教員の目で審査を行い、代表を選んでいきます。
 予選会に参加した皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜図工:水墨画 家庭:手洗い洗濯〜

【1組】墨の「濃い」「薄い」を使い分けて、それを生かした作品を作っていきます。今日は、「濃い」「薄い」を使い分ける練習です。すずりとパレットを同時に使う、面白い光景が見られました。
【2組】汚れがひどい物は別で洗う 色がつかないように色分けして洗う・・・手洗い洗濯をするときの工夫や正しい手洗い洗濯の仕方を学習しました。
洗濯板を使って洗濯した経験がある子は、どのくらいいるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜タブレットを使い始めました!〜

 昨日から、タブレットを使う練習を始めています。
 8/27(木)、今日は、図鑑で自分が調べてみたいことを調べることにチャレンジしました。
 動物・星空・ペット・お仕事・・・。興味のあるテーマを選んでページを開いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合〜防災倉庫には何が入ってる?〜

 社会科の学習と関連して、防災について調べています。今日は、体育館北側にある、防災倉庫の中を見に行きました。
 炊き出しに使う大鍋(はそり)や医薬品・ロープ・ヘルメットなどいろいろな物が保管されており、災害時に何が必要になってくるのかを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会〜自然災害からくらしを守る〜

   伊勢湾台風・濃尾地震・東海豪雨・・・
 今まで愛知県を襲った大きな災害について、タブレットで調べ、分かったことをノートにまとめました。
 いろいろな災害が起きていることや災害から人々を守る活動とその働きなどについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678