最新更新日:2024/03/24
本日:count up41
昨日:55
総数:496542
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【行事・『卒業証書授与式』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日(火)、『卒業証書授与式』が行われ、45名の児童が本校を巣立ちました。小学校では6年間の「義務教育」が実施され、その間、子どもたちは心も体も大きく成長します。
 時には、失敗することもあるとは思いますが、「失敗の中にこそ、成功への大きな学び」があるはずです。
 これまでお子様に深い愛情を注ぎ、ともに歩んでみえた保護者ならびに児童の皆様、ご卒業、おめでとうございます!

【学級活動・『ありがとう、6年生!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月18日(月)、2時間目は「学級活動」の時間でした。
明日、「卒業式」を迎える6年生のために、みんなで「思い出集会」を
計画しました。

 1、いす取りゲーム 2、思い出ビデオ鑑賞 3、メッセージ交換

をしました。今まで、下級生を優しくサポートしてくれた6年生に『ありがとう!』の気持ちを伝えました。中学校に進学しても、明るく、元気に頑張ってください!

【アルファベットの練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月15日(金)、2時間目は「学級活動」の時間でした。学級の児童は、まもなく4年生の学習を修了します。
 そのため、4年生で実施してきた「外国語活動」から、5年生で学習する「外国語科(英語科)」のスタートに備え、『アルファベット』を書く練習をしました。
 これまで実施してきた「外国語活動」との大きな違いは、「英語科」は1つの教科と考えられ、「聴く、話す、読む、書く」の4技能が重視されます。
 将来、世界中の人々と考えや思いを交流し、ともに地球の未来についてよりよい行動のできる日本人であってほしいですね!

【学級活動・『レクリエーション大会』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(水)、2時間目は「学級活動」の時間でした。
今日は、1年間の仲間作りのまとめとして、『レクリエーション大会』を行いました。
 最初に「まとあてゲーム」、次に「えんぴつ立てゲーム」にチャレンジしました。夢中になって取り組む児童の姿が、たいへんかわいらしかったです。来年も、もっと仲良く、もっと楽しく過ごせるとよいですね!

【ありがとう、6年生!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(金)、5・6時間目は、6年生が『奉仕作業』に取り組んでくれました。
 学校中のトイレや窓をピカピカにしてくれました。その様子を見ていた在校生たちは、改めて6年生のすごさに驚き、感謝をすることでしょう。これまで、学校のリーダーとして頑張ってくれてありがとう。中学校での活躍を祈っています!

【図工・『わすれられない気持ち』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(木)、今日はB日課のため、「図工」の学習は45分間のみでした。着色作業がスタートした時点で、児童の作品はいちばん上の画像の状態でした。
 しかし、限られた時間を意識し、集中して作業を進めた結果、いちばん下の画像まで仕上げることができました。5月の図工で作ったかぶと飾りの着色をのこすだけです。3学期の学校生活も、あと9日となりました。「1日1日を大切にする(時間を大切にする)」ことを心がけて、1年間のしめくくりとしたいですね!

【図工・未来のわたし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日(火)、本校6年生の「卒業証書授与式」が予定されています。図工の学習では、自らの未来の姿を思い描き、粘土作品の制作を行っています。
 ネイリスト、生物学者、トリマー、学校の先生など、子どもたちの未来は「無限大」です。たくさんの思い出を胸に刻みながら、将来の夢に向かって努力する人になってほしいですね!素敵な作品がたくさん展示されていました。
 

【道徳・『新しいエネルギー』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日は、SDGs7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」をテーマに話し合いをしました。
 現在、日本では新たな「再生可能エネルギー」の研究・開発が進められています。それが、「ペロブスカイト太陽電池」です。動画を視聴して、これまでの太陽光発電と比べて、以下のような利点があることが分かりました。

 1、軽い  2、曲げられる  3,インク状になる
 4、安い  5、ヨウ素を主な原料にしている

 太陽光発電、地熱発電、風力発電など、様々なエネルギー開発が進められていますが、今日の道徳で話し合った「ペロブスカイト太陽電池」が、日本や世界の未来を大きく変えるかもしれませんね。

【音楽・『こきょうの春』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月5日(火)、1時間目は「音楽」の学習でした。今日は、これまで学習してきた「こきょうの春」の歌をテストしました。
 緊張のため、どの子も歌声が小さくなりがちでした。やはり、みんなで歌うときの安心感と、一人で歌うときの緊張感には明らかな違いがあるなぁと感じました。
 しかし、どの児童も音程やリズムに気をつけながら、一生懸命歌う姿はすばらしいと思いました。歌だけでなく、生活の中でも緊張する場面は数多くあります。それに負けない強い心がもてるとよいですね!

【音楽・『合奏する楽しさを味わおう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(月)、4時間目は「音楽」の学習です。今日は、木琴や鉄琴などを使って、みんなで『合奏する楽しさ』を味わいました。
 まずは、楽譜を「目で見て」、音声を「耳で聴き」ながら、「手でリズム打ち」をしました。次に、列ごとに楽器を交換しながら、「チャチャ マンボ」の合奏をみんなで行いました。いつもは、鍵盤ハーモニカが中心ですが、今日は特別な楽器にふれることができて、子どもたちも嬉しそうでした。

【国語・スピーチ学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月1日(金)、5時間目は「国語」のスピーチ学習でした。クラスの友達に「スピーチ」を聴いてもらい、感想や改善点などを知ることができました。
 最初に、もうすぐ卒業を迎える6年生児童のスピーチでした。学校生活の中で、いちばんの思い出となる「修学旅行」について話を聴きました。金閣寺や清水寺、みんなでお泊まりした思い出などが語られました。
 次に、国語の「調べて話そう、生活調査隊」について、4年生の児童がスピーチをしました。コロナ禍と比べて、生活がどのように変化したかについて話しました。「マスクを外す人や外出する人が増えた」ことなどが話されました。また、コロナ禍を経て「ネット通販」「オンライン学習」などが広がったことが、アンケートから分かりました。
 みんなの前で話すことによって、2人の児童も自信がつき、成長できたのではないでしょうか。

【図工・『わすれられない気持ち』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月29日(木)、3・4時間目は「図工」の学習でした。学校生活を振り返り、着色を工夫しながら、『わすれられない気持ち』を表現しました。
 まず、「肌色のつくり方」について考え、黄土色に白、黄色、青など、それぞれの色を加えて太陽のあたり方に応じて肌色に変化をつけました。次に、「着色の順番」を考えました。うすい色からこい色へとぬることにより、「はみ出したり、ぬりのこしたり」した時の修正がしやすいです。最後に、「配色の工夫」です。実物とは違いますが、明るくあざやかな色を丁寧にぬりました。明るい色づかいを心がけると、何だか上手な作品に見えますよね!

【学級活動・『ダンス練習』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(水)、1時間目は「学級活動」の時間です。今日は、3月5日(火)に予定されている「卒業生を送る会」の出し物を練習しました。4年生は、「寸劇・クイズ・ダンス」などで、感謝の思いを6年生に伝えようと考えています。華麗なステップで喜んでもらえるといいなぁ。

【算数・『直方体と立方体』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(月)、3時間目は「算数」の学習でした。今日から、立体図形の学習が始まりました。
 工作用紙を「長方形」や「正方形」に切り取り、教科書に示されている箱作りに挑戦しました。児童は、自分自身の手で箱を作る活動を通して、『直方体』や『立方体』にいくつの面、頂点、辺などがあるかを学んでいきます。デジタル教材のよさと比較し、効果的な学習方法を模索していきたいです。『直方体』や『立方体』を一生懸命作ることができましたね!

【図工・『わすれられない気持ち』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(木)、3時間目は「図工」の学習です。1年間の学校生活を振り返り、『わすれられない気持ち』を絵に表現しました。今日は、「着色」の時間です。
 かぶと飾りをみんなで作った「こどもの日」、初めて収穫した「夏野菜」、思いっきり楽しんだ「運動会のダンス」など、色の選び方や絵筆の使い方などに工夫が見られました。とてもよくがんばりましたね!

【道徳・『あんぜんなエネルギーを!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(水)、1時間目は「道徳」の時間です。今日は、SDGs7をテーマに、『安全なエネルギー開発』について話し合いました。これまで行われてきた「火力、原子力、水力」などの発電方法は、二酸化炭素を排出します。つまり、地球の温暖化がいっそう加速してしまいます。
 そこで、今日はタブレットを活用し、「再生可能エネルギー」について調べました。児童たちが調べたのは、「風力・地熱・太陽光」などによる発電ですが、メリットだけでなく、デメリットについても発言しました。
 どのような発電方法にも、よい点とそうでない点があります.私たちは、その両者を考えあわせた上で、『安全なエネルギー』を利用していくべきだと感じました。きちんと調べることができ、すばらしかったですね!

【算数・『変わり方』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(火)、3時間目は「算数」の時間です。今日から『変わり方』の学習が始まりました。
 「ストロー18本を並べて長方形をつくります。縦と横の長さが、どのように変わるか?」を考えました。
 児童と担任で、様々な形の長方形を作りました。縦と横の『変わり方』に注目して考えたところ、「縦と横をたすと必ず9になる」「縦が1減ると、横は必ず1増えている」などの発見をしました。児童は、新たな発見をするたびに、驚きと喜びの声をあげていました。

【作文・『もしものときにそなえよう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金)、5・6時間目は「国語」の学習です。今日は、自然災害が発生する前に、どのような「そなえ」をすべきかについて調べ、分かったことを文章にまとめました。
 2024年1月1日は、「能登半島地震」が発生しました。教科書にも、「もしものときにそなえよう」をテーマに作文を書くことが単元設定されています。児童は、図書資料やインターネット資料などを活用し、「大地震へのそなえ」について調べ、文章にまとめました。
 しかし、自然災害は「いつ、どこで」発生するか分かりません。大切な生命や財産を守るために、きちんとそなえをしておきたいですね。

【道徳・『飢えのない世界へ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)、1時間目は「道徳」の学習です。今日は、SDGs2「飢餓をゼロに」をテーマにして話し合いました。
 今、世界には「人口の10分の1」、約8億人の方が「飢え」に苦しんでいます。動画を視聴しながら、その原因について考えました。
 1、温暖化に伴う異常気象→大雨によるバッタの繁殖→穀物の不足
 2、ウクライナ戦争にともない、穀物(小麦)の輸出が停滞する
などの理由が取り上げられていました。
 子どもたちに「飢えをなくすために、どんなことができる?」と尋ねたところ、「食べ物を大切にする。のこさない」との意見が聴かれました。食べ物に感謝して、おいしく食べる子どもたちに育てていきたいですね。 

かけ算の学習が始まったよ!

画像1 画像1
新しく『かけ算』の学習が始まりました。
「5こずつ増える」「2こずつ増える」など、かけ算の意味を考えながら学習しています。
意欲的に取り組み、毎日九九を唱えて少しずつ覚えています。
九九マスターになる日が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678