最新更新日:2024/03/24
本日:count up51
昨日:48
総数:496497
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【国語・『漢字のまとめ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日(月)、夏休みまで約2週間となりました。
 6時間目は、1学期の「新出漢字」を調べながら、習った漢字を復習しました。忘れていたものもありましたが、漢字は繰り返し書いて練習することにより、しっかりと覚えることができます。

【自然愛護・『水槽の中も・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)、連日の厳しい暑さが続いています。
 昼放課の時間、廊下を歩いていると「飼っているカメの水槽』を洗い、カルキを抜いた水をいつもより多めに加えている児童がいました。
 やはり、水槽の中で生活する「生き物」も、私たちと同じように厳しい暑さを感じているのかもしれません。最後に、メダカのえさやりもきちんと行い、「満足げな表情」を浮かべる児童から、生き物に対する優しさを感じ取ることができました。えらいですね!

【作文・『仕事のくふう、見つけたよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)3・4時間目、国語の時間に『作文』を書く練習をしました。
 課題は、「自分のなりたい職業」を考え、「どんな仕事をしたいか」を分かりやすくまとめることです。
 児童の将来の夢は、「プログラマー」です。そこで、図書室の本を数冊読み、どんな仕事をしているのか具体的に調べてみました。小学校教育においても、「プログラミング」が始まっています。作文の最後に書かれているように、『AI(人工知能)を動かすことのできるプログラム』が、いつか開発できるようになるとすばらしいですね。(頑張れ、未来のプログラマー!)

【行事・『教育相談が始まりました!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)、『教育相談』(6時間目)が始まりました。
 今年度の学校生活も、約3か月が過ぎました。楽しく学校生活を送っている児童が、ほとんどですが、中には「悩みを抱えている児童」「困っている児童」もいるかもしれません。
 本校では、一人一人の声をしっかりと聞き、ともに解決の方法を考えるとの立場から、定期的に教育相談に取り組んでいます。アンケートを実施した後、担任とマンツーマンで話し合いの場をもちます。
 「誰もが安心して学校生活を送る」ことができるように、児童と担任、児童と学級集団の関係を今後もよりよく築いていきたいと思います。

【図工・『暑い夏には・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)、1時間目は図画工作の時間でした。
 東海地方の「梅雨明け」とともに、朝からうだるような「暑さ」でした。そこで、今日の図工は、みんなで『かき氷』を作ることにしました。
 最初に、紙皿に「わた」を盛り付け、小さく刻んだティッシュ・ペーパーを混ぜ合わせました。次に、チャック付きのポリ袋の中で絵の具を溶き、角をハサミで小さく切り取り、氷の上にかけていきました。
 作り方は簡単ですが、完成した時の「子どもたちの喜ぶ顔」は、暑い夏を一瞬にして吹き飛ばしてくれました。

【生活科・『きれいな花が咲きました!』】

画像1 画像1
 6月28日(火)、朝の時間に植木鉢を見てみると、花の変化に気付きました。
 昨日、「つぼみ」だったアサガオが『きれいな花』を咲かしていました。これも、毎日の水やりをきちんと頑張ってきたからだと思います。
 きれいな花を見ると、誰もが心癒やされます。アサガオの開花を見て、子どもたちの「心と体が元気」になりますように・・・。

【『アサガオとホウセンカの生長』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)、朝の時間を使い、花の「水やり」と「生長の様子」を観察しました。
 1年生が育てている「アサガオ」は、支柱のいちばん上まで「つる」が伸びていました。また、葉の辺りを観察すると、赤紫色をした「つぼみ」がいくつか見られました。
 3年生が育てている「ホウセンカ」も、しっかりとした太い茎が伸びており、葉もたくさん生えていました。夏休みまで約3週間となりました。それまでには、「アサガオ」と「ホウセンカ」の素敵な花が見られるとよいなぁと思いました。

【学級活動・『ジャガイモの販売をしたよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(金)、これまで学年園(畑)で育ててきた『ジャガイモの販売』を行いました。
 大・中・小のサイズに分け、全て300gの重さにして、職員室の先生方に買っていただきました。販売価格は、50円です。
 水やりや除草など作物を育てる難しさを学び、「できた商品を売ったり、おつりを計算したりすること」を通して、社会生活を送る上で必要になってくる貴重な体験をすることができました。売上金額は、秋に育てる作物の種や苗を購入するための費用にしたいと思います。 

【国語・『まじめに勉強中!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)、1時間目は国語の学習でした。
 1年生は「ひらがな」を、2年生は「漢字」を一生懸命練習していました。繰り返し、書いて覚える粘り強さが素晴らしいですね。
 6年生の男子は、『同じ読み方の漢字』について学んでいました。それぞれの漢字がもつ「意味」を正しく知り、文脈に合わせて「使い分ける」ことの大切さを考えていました。
 6年生の女子は、「短歌や俳句」について学習していましたが、「五・七・五・七・七」や「五・七・五」の音や「季語」などに合うように、「自分の思い」を表現する難しさを感じていたようです。しかし、児童作品の中には、『暑い夏 ソフトクリーム いちご味』などの「季節を感じることのできる素晴らしい作品」も見られました。

【音楽・『にじ色の風船』を演奏したよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)、1時間目は「音楽」の学習でした。
 今日の授業は、リコーダーの練習からスタートしました。『にじ色の風船』という「シ」と「ラ」の音階を中心としたリコーダーの練習曲です。練習を始めたばかりの3年生ですが、「シャボン玉をふく時の息づかい」でやさしく息をはくこと、舌を使って息を区切る「タンギング」の技法などについて指導がされました。
 感染症が少しずつ収束に向かいつつある中、子どもたちも落ち着いて、本来の学習に臨めるようになってきたようです。ひと安心ですね・・・。

【図工・『花火を見にいったよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)、1〜2時間目は図工の時間でした。
 あと1ヶ月で「夏休み」を迎えるということもあり、みんなで『花火を見にいったよ!』というテーマで絵画制作に取り組みました。
 明るい色のクレヨンで、「花火をどの位置に描くか?」画面構成を考えました。子どもたちは、思い思いの色づかいで、「きれいな花火」を描きました。
 そして、デジタルカメラで撮影した、花火を見つけて驚く自分の姿をプリントアウトし、画用紙にはりつけました。最後に、ローマ字で名前を記入し、作品を完成させました。

【理科・『風やゴムで動かそう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)、5時間目は理科の実験でした。
 送風機を使って車に『風』を送り、車に取り付けた「風うけ」が大きい方が長い距離を走ることができるのか、それとも「風うけ」の小さい方が長い距離を走るのか、体育館でグループ実験をしました。
 風の力で車を走らせてみたところ、やはり、「風うけ」が大きい方の車が長い距離を進みました。次回は、ゴムを伸ばせば伸ばすほど、車の走る距離がどのように変わるのかを調べます。どんな結果になるのか、とても楽しみです!

【音楽・『わくわく キッチン』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)、4時間目は、音楽の学習でした。
 今日の歌は、『わくわく キッチン』です。「タン」と「タタ」のリズムの違いに気を付けながら、音楽に親しむことをねらいとしました。
 最初は歌詞に合わせた「振り付け」を行い、次に「手拍子」でリズムを刻みながら、拍の違いを感じ取りました。最後に、カスタネットをならしながら、楽しく歌を歌う様子が見られました。

【生活科・『アサガオの観察』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)、1時間目は生活科の学習でした。今日は、5月に種まきをした「アサガオ」の成長記録をとりました。
 昨今、学校教育の中にタブレットPCが導入され、その活用が図られるようになってきました。今日の観察記録は、成長の様子をタブレットPCで写真撮影し、色・形・大きさなどに注目して、自分の言葉で音声録音をしました。
 アサガオの様子を「葉・茎・根」と注意深く見て、手がきの絵と文章で丁寧にまとめることも大切ですが、文字や絵の学習にあまり慣れていない1年生には「有効な観察方法」だと感じました。一人一人の子どもたちが、どんな写真を撮り、成長の様子をどんな言葉で表現したのか、とても楽しみです。

【体育・『プールの時間は楽しいな!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(水)、3時間目の体育は『水泳』でした。
今日の学習は、感染症の防止を考え、児童間の距離をとるとともに、教員が一人ずつの児童を個別に指導することを心がけました。児童が「ビート板」を持ち、それを教師が引っ張るなど、水に浮く感覚を体験しました。
 まもなく、「梅雨」に入りますが、子どもたちは天候を気にしながら、プールに入れる日を心待ちにしています。

【英語活動・『I like blue!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)、1時間目は「外国語科」の学習でした。
 今日は、好きな色のパスティックを使って、テキストに「虹」を描き、「I like 〜.」のペアワークに取り組みました。最初は、戸惑いながらも、担任やALTのサポートによって、徐々にしっかりと発音できるようになりました。すばらしいですね!

【学級活動・『じゃがバタを作ったよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)、3時間目は学級活動でした。
子どもたちは、4月から様々な野菜作りに励んできました。今日は、先日収穫した「ジャガイモ」の調理に取り組みました。
 ジャガイモの皮をむき、サランラップで包んで、電子レンジで加熱しました。5分ほどしてから、バターをぬってみんなでおいしく食べることができました。やはり、草抜きや水やりなど、自分たちで一生懸命育ててきたからこそ、おいしく感じることができたのではないでしょうか。

【図工・『ヒマワリを作ろう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)、1時間目は図工でした。
 今日は、ケント紙やハサミ、のり、セロテープなどを使って、夏の花『ヒマワリ』を作りました。
ケント紙を丸く切ったり、短冊状に切ったりして、ハサミを上手に扱えるよう練習をしました。また、のりやセロテープを使って、紙と紙がしわにならないように、きれいにはり付けることを心がけました。
 どの児童も説明・注意点を聞きながら、一生懸命作ろうと努力する様子が見られました。このような学習を続けることにより、子どもたちが様々な道具や材料を手際よく上手に扱えるようになるとよいなぁと思います。
 (*写真の撮影時のみ、マスクを外しています)

【国語・『漢字、おぼえているかな?』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(月)、今日の国語は、「漢字の復習」をしました。
 ICTの活用が広がり、学校教育でも様々な場面で活用されています。それにともなって、「書く」活動が少なくなっています。「とめ・はね・はらい」などをしっかり意識して書く活動は、これまで以上に大切になってくると思います。
 今日の漢字の復習は、たいへんよくできていました。とてもすばらしいですね!

【生活科・『アサガオの葉を観察したよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金)、3時間目は「生活科」の学習でした。
子どもたちは、アサガオの栽培活動に取り組んでいます。今日は、「アサガオの葉」を観察することにしました。
 色・形・大きさ・枚数・手ざわりなどを「イラスト」と「文章」で記録しました。最後に、追肥(肥料を加えること)をし、支柱を立てました。つるが伸びて、どんどん成長してくれるとうれしいなぁ・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予 定
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678