最新更新日:2024/04/16
本日:count up36
昨日:66
総数:665112

11/29 4年生理科 金属を熱すると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近理科の記事が多いですね。器具や理科室を使う、カメラ映えのする授業が多いからでしょうか。というわけで4年生も理科の授業から。
 金属を熱すると体積が変化するかを調べます。前回苦戦したガスコンロの使用にも少し慣れました。ガスの炎で金属球を熱します。ドーナツのような穴を金属球は通るかな?

11/29 3年生理科 電球が光ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球を使って、初めての電気の勉強です。1人1人実験セットを購入しましたが、実験に入るまでの準備があります。特にコードを必要な長さに切り分けたり、ビニルの皮膜をはがすのに苦労しました。それでも、互いに教え合いながら完成させます。
 今日の実験では、電気を通すものと通さないものを調べました。紙、アルミニウムはく、クリップ等、いろいろなもので調べました。

11/29 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 きのこのみそ汁
  さばの照り焼き ほうれん草の彩り卵炒め

 今日は和食の献立でした。きのこのみそ汁には、豆腐・にんじん・たまねぎ・ごぼう・しめじ・えのきたけ・わかめ・ねぎなどが入った具だくさんのみそ汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 2年生算数 かけ算復習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の勉強が終わりに近づいた2年生、練習問題を使ってかけ算の復習をしています。簡単な計算問題もありますが、かけ算や九九の考え方を使って解く応用問題もあります。一人一人こつこつと問題に取り組んでいます。

11/29 5年生国語 書くことを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「天気を予想する」という説明的文章を通して、説明の仕方の工夫について学びます。
HPでは、日頃の授業の話し合いの様子を紹介することが多いです。話し合いでは話す・聴くという活動が中心になりますが、「書く」活動も大切です。書くこと自体が目的にもなりますが、書くことを通して考えをまとめたり読みを深めたりといった、手段としても使えます。今日の授業では書くことが中心となっています。書くことを通してじっくりと、説明の工夫を読み取っています。

11/29 1年生算数 たすのかな ひくのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文章問題を読んでたし算を使うのか、引き算を使うのか考えます。ちょうど教室を覗いたら、引き算を使う問題でした。「どうして引き算なの?」という先生の問いに、「飛んで行ったから引き算だよ。」「のこりは、と書いてあるから引き算だよ。」などの答えが返ってきました。
 そのあとは一人一人でたし算や引き算を使う問題を考えました。しのっ子のノートにはこんな問題が書いてありました。「ノートが8さつあります。今日6さつかいました。あわせてなんさつでしょう。」「スーパーに人が12人いました。7人かえりました。何人になったでしょう。」

11/29 6年生調理実習1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試食の様子は1組です。しお、醤油など味の加減が難しい。うす口のグループ、味の濃いグループ、それぞれあったようです。でも、とてもおいしくいただくことができました。

11/29 6年生家庭科 調理実習2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科はお楽しみの調理実習です。
 メニューは2つ、青菜とにんじんとちくわのごま風味、とジャーマンポテトです。作っている様子は2組です。じゃがいも、にんじんなど堅い野菜を慎重に切りそろえました。

11/29 なかよし読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間のメイン活動の1つが、なかよし読書です。朝の読書の時間に、高学年が低学年に読み聞かせをします。読書を通して、子どもたちだけで楽しく充実した時間を作り上げる貴重な活動です。特に高学年のしのっ子にとっては、低学年の子のために準備や工夫をし、終わったときの達成感を感じられる貴重な体験です。
【上】1年生6年生
【中】2年生5年生
【下】3年生4年生

11/28 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のあいさつ運動が始まりました。早朝から篠小中生の他、PTAの方、先生も参加し、校門で元気にあいさつを呼びかけました。初日から登校の小中生から元気なあいさつが返ってきました。

11月29日(木曜)

画像1 画像1
 「光るかな?」3年生理科の授業です。
●小中あいさつ運動
●なかよし読書
●他は通常日課です。
●一斉下校14:50
●しのキッズ

11/28 大豆収穫(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月には大豆を使って豆腐づくりをします。豆腐を作ることも、できたての豆腐を食べることも滅多にできない貴重な体験です。
 豆腐作りには、JAのみなさんにお手伝いをしていただきます。また、JAの方がときどき大豆の様子を見に来てくださり、うまく育つようにお世話をしていただきました。地域のいろいろな方の支援を得て、しのっ子に豊かな活動をさせることができます。

11/28 大豆の収穫(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春から育てている大豆が今収穫時を迎えました。熟した大豆が、からからになった豆のさやの中に待っています。まずは学年園に入って、枯れたまま立っている大豆を抜きます。力の弱い子はちょっと苦戦しました。
 そのあとははさみでさやを切り離し、中から黄色い大豆を取り出します。虫がいて驚いた子もいましたが、無農薬の証拠です。

11/28 6年生理科 においはどう? 熱すると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、今日から「水溶液の性質とはたらき」という単元に入りました。試験管、ビーカー、リトマス紙など、科学らしい器具を使う実験の多いところです。それだけしのっ子たちも、興味深く学習できるのではと思います。また、薄めてあるとは言え、いろいろな種類の薬品や火を使います。けがややけどのないように、安全面については繰り返し指導をしていきます。
 さて今日は、5種類の水溶液のにおいをかいだり、熱して蒸発させたりして違いを調べました。安全面で受けた注意をよく守り、男女仲良く協力的に実験を進めることができていました。さすがでした。

11/28 1年生図工 ぐるんぱのようちえん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぐるんぱのようちえん」という絵を描きました。これはぞうのぐるんぱが出てくるお話を聞いて描くお話の絵です。
 今日は2度目です。みんな色塗りに入りました。ぞうのぐるんぱを大きく描くことができました。

11/28 2学期通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の通学団会がありました。今回の通学団会では、2学期の登下校の様子や家に帰ってからの交通安全などを中心に話し合いました。
 通学団会では、保護者の皆様に書いていただいた、1学期末から11月までの0の日立哨のノートも参考にさせていただきました。ありがとうございました。

11/28 5年生図工 電動糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で初めて使う工具が「電動の糸のこぎり」です。作業盤の上を激しく上下する糸のこぎりの刃を見ると、慣れるまでは緊張するかも。でも、けがをしないためにはある程度の緊張感も必要です。刃の取り付けなども児童が行いますが、当然そのときは電源を切ります。その他、刃の向き、板の切り方など安全のための指導は十分に行います。安全第1ですが、こういった器具類を学年に応じて使えるようにするのも大切な学習の一環です。
 色塗り、糸のこぎりによる切断、サンドペーパーによる仕上げ、と作業が進みます。

11/28 3年生算数 重さを体感しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は重さの勉強をしています。より学習を深めたり、重さという身近なものを生活に生かしたりするために、重さの体感を試みました。1kgや500gなど、児童が自分で決めた重さの分だけ、これくらいと思う量の砂をビニル袋に詰めました。それをはかりで量ってみます。重さを変えたり、砂の量を変えたりして時間まで何度もやってみました。この繰り返しでkgのイメージがつかめてくることと思います。

11/28 2年生生活科 図書館見学に行くよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で「みんながつかうまちのしせつ」について勉強をしています。その学習の一環として、来週東部市民センターの図書室に見学に行きます。今日は前段階として、図書館に行った経験や知っていること、尋ねたいことなどを話し合いました。今年の夏休みには児童クラブで東部市民センター図書館へ出かけたこともあり、多くのしのっ子が1度は訪れたことがあるようでした。
 教室を覗いたときには、働いている司書さんのことが話題になっていました。どんなお仕事をされているのか、貸し出しの秘密や工夫をぜひ確かめてきてください。先日は3年生がアピタに見学に行きました。また、消防署もすぐ近くです。こういった見学には恵まれた立地にあることを感じます。

11/28 4年生算数 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のかけ算の筆算の練習をしています。小数のかけ算の筆算でポイントとなるのは、小数点の位置です。担任の先生もここは重点的に指導をしました。
 間違えることがないように、しのっ子たちもしっかりと話を聴きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439