最新更新日:2024/04/26
本日:count up17
昨日:43
総数:665779

12/3 3年生国語 漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の教室では、特徴的な活動や教科内容に出会いませんでした。
 写真は静かに取り組んでいた漢字の学習の様子です。「漢字の広場」という小単元で、熟語を使った文作りを行っているところです。しっかりとした筆圧で、ていねいに書いてあるノートを見つけました。

11/30 3年生算数 予想をしてから量ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな物の重さを予想してから量ります。今日、教室に登場したのは国語事典、そして大中小3種類の柑橘類です。大はおにゆず、中の名前は?、どちらも学校の木に実ったもの、小はみかん、学校の事務さんの家でとれたものです。
 「何キロ?何グラム?」とノートに予想を書き込み、量りに乗せて量りました。量りは各班に1kg用と2kg用の2種類配られました。どちらを使うとよいかも、量るものによって選びます。
 おっと、一番最初ににおいかをかいでみるのも大事な作業でした。グループごとに予想し合い、いっしょに量りを見ながら楽しく活動しました。

11/29 3年生理科 電球が光ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球を使って、初めての電気の勉強です。1人1人実験セットを購入しましたが、実験に入るまでの準備があります。特にコードを必要な長さに切り分けたり、ビニルの皮膜をはがすのに苦労しました。それでも、互いに教え合いながら完成させます。
 今日の実験では、電気を通すものと通さないものを調べました。紙、アルミニウムはく、クリップ等、いろいろなもので調べました。

11/28 大豆収穫(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月には大豆を使って豆腐づくりをします。豆腐を作ることも、できたての豆腐を食べることも滅多にできない貴重な体験です。
 豆腐作りには、JAのみなさんにお手伝いをしていただきます。また、JAの方がときどき大豆の様子を見に来てくださり、うまく育つようにお世話をしていただきました。地域のいろいろな方の支援を得て、しのっ子に豊かな活動をさせることができます。

11/28 大豆の収穫(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春から育てている大豆が今収穫時を迎えました。熟した大豆が、からからになった豆のさやの中に待っています。まずは学年園に入って、枯れたまま立っている大豆を抜きます。力の弱い子はちょっと苦戦しました。
 そのあとははさみでさやを切り離し、中から黄色い大豆を取り出します。虫がいて驚いた子もいましたが、無農薬の証拠です。

11/28 3年生算数 重さを体感しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は重さの勉強をしています。より学習を深めたり、重さという身近なものを生活に生かしたりするために、重さの体感を試みました。1kgや500gなど、児童が自分で決めた重さの分だけ、これくらいと思う量の砂をビニル袋に詰めました。それをはかりで量ってみます。重さを変えたり、砂の量を変えたりして時間まで何度もやってみました。この繰り返しでkgのイメージがつかめてくることと思います。

11/27 3年生算数 重さの計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では「重さ」の勉強をしていますが、今は重さの計算の内容に入りました。「○kg+○kg」や「○g−○g」のような計算です。
 ちょっと悩むのが「1kg600g+800g」のような、単位の繰り上がりや繰り下がりのある場合です。このような場合は、1kg600gを1600gに直してから計算するように指導しています。
 今は計算問題に取り組んでいるところです。

11/22 3年生理科 あかりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気の勉強、その第1歩です。豆電球を電池につなぎました。当たり前なのですが、電球が光ったとたん、小さな歓声も上がりました。左右2本の線を、電池のいろいろなところにつなぎ、光るかどうか試してみました。1人1人が実験の主役になって、「あれっ?どうかな?」と思うことを試しました。

11/21 3年生算数 重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて「重さ」の勉強をします。「g」や「kg」の単位も勉強しました。
 今日はグループごとに上皿ばかりを使いました。興味津々、身近な物の重さを量ってみました。

11/17 3年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は1組も2組も国語の授業です。韓国の民話をもとにした「三年とうげ」という物語の勉強をしました。音読で文章のリズムを感じたり、とうげの様子を話し合ったりしました。

11/16 3年生アピタ桃花台店の見学 その3

 アピタ桃花台店のスーパーマーケットの見学の様子です。きちんと挨拶をしてからインタビューし、最後はお礼も言っています。さすがしのっ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年生 アピタ桃花台店の見学 その2

 アピタ桃花台店の見学の様子です。たくさんの方に支えられながら学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年生 アピタ桃花台店の見学 その1

 社会科の学習で、アピタ桃花台店へ見学に行きました。普段入ることができないバックヤードでは、お店に並ぶのを今か今かと待っている数え切れないほどの野菜やお肉・魚、日用品たちの姿を見ました。車がすっぽり入るくらい大きなエレベーターもありました。信じられないくらい大きな冷蔵庫の中にも入りました。ドキドキわくわくの時間でした。食品売り場では、商品の並べ方や値段の表示、鏡やライトの使い方などのたくさんのお店の工夫探しをしました。働く店員さんの様子を見たり、直接わからないことをインタビューしたりしました。たくさんの方に支えられ、新しい発見があふれる素敵な時間となりました。アピタ桃花台店のみなさん、そして多くのお客様方、子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 3年生図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を折り曲げて立つようにします。細長いビルのようになりました。いつもの平面の紙ではなく、立体の面がたくさんある用紙に絵を描きます。この特徴を生かした面白いアイデアが出てくるとよいですね。

11/14 3年生算数 暗算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数でかけ算の筆算を勉強していますが、ここでは関連として暗算の勉強もします。2けた×1けたなどの簡単な計算は、暗算もできるようにするためです。
 教科書では次のように教えます。23×4を例にすると「四二が8、80、四三12、
あわせて92」とやります。先に10の位からかけるところが、筆算と違います。授業の前半部分で自信をもったしのっ子たちは、練習問題をたくさん解きたくてうずうすしていました。先生の「始め」の指示で、一斉に取りかかりました。

11/13 3年生理科 どこまで進むかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風やゴムで動かそう」という単元です。実験器具の車を走らせます。教室に巻き尺をを置いて、どこまで進んだかを記録しました。みんな大喜びの実験です。

村瀬先生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
村瀬先生のお話の会がありました。
「弾きがえる」と「竜王さまのたからもの」の2つのお話を聞きました。
お話の内容から、想像を膨らませてハラハラドキドキ・・・。
とても楽しい時間でした。

11/9 3年生図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を折ったり丸めたりして、立つようにします。そしてそれぞれの麺に絵を描きます。立ち上がった効果が出るようにアイデアを考えます。

11/8 3年生図工 小刀を使いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のHPで3年生の図工は金づち・・・、と書きましたが、もう一つ使う道具がありました。それが小刀です。小刀で木を削るのは初めての子も多いでしょう。
 木の枝状の細い棒を、鉛筆のように削ります。じっと枝の先を見て、けがをしないように小刀を動かします。
 「けずれたよ!」と、さっそくできばえを見せてくれました。

11/7 3年生理科 楽しそうな実験道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、「風とゴムの力」について学習します。そこで登場したのが写真のようなキットです。
 わくわくしながら箱を開けました。どんな実験が待っているか、楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439