最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:43
総数:665766

12/3 5年生図工 さあ 遊んでみるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 糸のこぎりを使って作ったパズルが完成。やっぱり遊ばなくっちゃ!!
 担任の先生が少し時間を作ってくれました。同じグループを中心に、作品を交換しながらパズル大会です。しばらくの間、楽しいパズル遊びの時間でした。

11/30 5年生理科 結晶のとける様子を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にある顕微鏡をフル稼働して観察しました。うまく行うと食塩の結晶が溶けていく様子が見えるようです。
 つい忘れがちになるのが顕微鏡の使い方です。教科書の説明を参考にしながら進めました。

11/29 5年生国語 書くことを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「天気を予想する」という説明的文章を通して、説明の仕方の工夫について学びます。
HPでは、日頃の授業の話し合いの様子を紹介することが多いです。話し合いでは話す・聴くという活動が中心になりますが、「書く」活動も大切です。書くこと自体が目的にもなりますが、書くことを通して考えをまとめたり読みを深めたりといった、手段としても使えます。今日の授業では書くことが中心となっています。書くことを通してじっくりと、説明の工夫を読み取っています。

11/28 5年生図工 電動糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で初めて使う工具が「電動の糸のこぎり」です。作業盤の上を激しく上下する糸のこぎりの刃を見ると、慣れるまでは緊張するかも。でも、けがをしないためにはある程度の緊張感も必要です。刃の取り付けなども児童が行いますが、当然そのときは電源を切ります。その他、刃の向き、板の切り方など安全のための指導は十分に行います。安全第1ですが、こういった器具類を学年に応じて使えるようにするのも大切な学習の一環です。
 色塗り、糸のこぎりによる切断、サンドペーパーによる仕上げ、と作業が進みます。

11/27 4年生理科 ガスコンロの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で火を使うと言えば以前はアルコールランプ、少し前からガスバーナーも取り入れられました。もっと最近はガスコンロを使うことが多くなりました。
 家庭の鍋物をするときの器具のコンパクトサイズ、また、炎の出方も家庭用のコンロとは少し違います。
 今日は4年生がガスコンロの使い方を練習しました。今は家で子どもが火を扱うことは滅多にないのでしょう。マッチを擦るわけでもないのに、こわごわのしのっ子が多く見られました。ガスは目に見えないだけに怖いですね。

11/27 5年生算数 分数のかけ算・わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では「分数のかけ算・わり算」に入りました。今日はその最初の授業です。計算のことだけ言うと、分母同士・分子同士をかけるとか、分母と分子を入れ替えてかけるなど、数の操作を言うことはできますが、そもそも分数倍や分数で割るとはどういうことなのかなど、理解するのはとても難しいことです。特に分数で割ることは難しいですね。主に数直線をかいて数を書き入れることで、少しずつ慣れるように指導しています。聴くところはしっかりと聴き、考えるところはじっくりと考えます。

11/21 卒業式を飾ります(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4か月先の卒業式の会場を、パンジーが彩りを添えます。育てるのは毎年5年生の役目です。プランターに苗植えをしたのは、一部の5年生ですが、これから日替わりで全員で水やりをします。

11/20 5年生理科 とけてもものはあるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩を水に溶かすと見えなくなります。見えなくなっても食塩はあるのでしょうか?なめれば塩っ辛いので、ないわけではないでしょうが・・・。
 食塩とそれを溶かす水、溶かす前と溶けたあとの重さを量って比べます。今日の実験は危険ではないので、先生からの説明もあまりありません。自分たちで教科書を読みながら、あれこれと相談をしながら進めます。

11/17 5年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は1・2組とも算数で「単位量あたり」の授業でした。1リットルあたりの自動車が走る距離などを求めました。難しい問題は聴き合いながら解きました。

11/16 5年生総合 福祉についての活動を発表します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の授業参観ではなく、もう1つ先の1月の授業参観の準備です。5年生の総合的な学習では福祉について学んだり、調べたりしています。先日の福祉実践教室もその1つです。1月の授業参観では、福祉実践教室を始め、1年間の活動で学んだことを発表します。今日は興味をもったことがらをコンピュータで調べたり、グループ発表用のプレゼンテーションを作ったりしています。

11/15 5年生音楽 グループで合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「威風堂々」の合奏練習をしています。グループで電子ピアノ、木琴、鉄琴、リコーダーに分かれます。器楽演奏が得意な子苦手な子がいますが、時には教え合いながらチームワークよく練習を行いました。

11/14 5年生算数 混んでいるのはどっち?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「単位量あたりの大きさ」という単元に入りました。「単位量あたり」という言葉自体とても難しいですね。
 手始めとして出てきたのはこんな問題です。「A室はたたみ10枚の広さで6人が入ります。B室は10枚に5人、C室は8枚に5人が入ります。混んでいるのは?」
 AとB、BとCを比べるのは易しいです。ではAとCでは?たたみを並べた部屋の図に、消しゴムなどを人間に見立てて考えました。最初は1人1枚ずつ使ったときの残りのたたみの数に着目していましたが、しだいに違った考えに気づき始めました。
 

11/13 5年生英語活動 お誕生日はいつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 When is your birthday?」「 My birthday is ○○.」
 誕生日を聞かれて答える会話です。こんなゲームで練習しました。
 一人一人に紙が配られ、名前を書かず誕生日だけを書きます。それを1度回収しシャッフルしたあと、1人に1枚ずつ配ります。自分に配られた紙の誕生日がだれの誕生日か、もちろん分かりません。そこで、みんなに「When is your birthday?」と聞いて回ります。聞かれたら?「 My birthday is ○○.」と、誕生日を答えます。だれの誕生日かが分かるまで、相手を変えていきます。なかなか当たらないと、何度も会話をすることになります。でも、何度もすることで練習にもなりますね。
 あまった時間は、その子宛ての誕生日のメッセージカードを書きました。

5・6年生 村瀬先生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生への村瀬先生の読み聞かせは「杜子春」という中国のお話でした。村瀬先生の話し方に引きつけられ、夢中になって聴いていました。自分で読む以外で、物語に触れる貴重な機会になりました。

5年生 夢の教室(9日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、元Jリーガーの長谷川太郎さんをお迎えして、夢の教室を行いました。前半は体育館でゲームを行いました。課題をクリアするために作戦を考え、声を掛け合い、協力する大切さを学びました。後半は教室に移動し、長谷川さんの挫折を経験しながらも、努力を重ねプロになるまでのお話を聞かせていただきました。子どもたちにとって、夢に想いをめぐらせる貴重な時間になったのではないでしょうか。

11/8 5年生音楽 自分なりの目標に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカ、電子オルガンなど、鍵盤のある楽器を練習しています。鍵盤楽器の演奏は、家庭でピアノ等を習っている子とそうでない子とでは、5年生にもなれば技術的に大きな開きがあるのは当然です。そこで、一人一人の今の技量に合わせて、1つずつステップアップできるように練習しました。最初は片手で和音を弾くところからスタートです。次に左手もつけてみます。
 弾き慣れている子にとっては易しい課題です。お互いに教え合いながら練習をしました。ちょっと自信がついたら、先生に聴いてもらい合格を目指します。

11/7 5年生図工 板を切ってパズルをつくるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は金づち、4年生はのこぎり、そして5年生の図工で新しく登場するのは電動の糸のこぎりです。今年の図工競技会でも6年生は糸のこぎりで板を切り、テープカッターを作りました。5年生では手始めに板を切ってパズルを作ります。さっそく、板に絵を描く作業の開始です。

11/7 5年生算数 百聞は一見にしかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は平均の勉強に入りました。大人だと平均のイメージや求め方は理解していますが、子どもに分かるように説明するとなると意外と難しそう。教科書では、「いくつかの数量を、同じ大きさになるようにならしたものを、それらの数量の平均といいます。」と書いてあります。「同じ大きさになるようにならす」という部分がわかりにくいです。
 そこで今日活躍したのは、アニメーション付きの画像です。4分割の画像が、どんな順番で何を言い表しているか分かりますか。この画像を見たとたん、「あー」、という実感の声がもれました。この画像だと、全部の数量を足して、個数で割るという計算の仕方も理解しやすいですね。

11/6 5年生英語 World Calendar

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の聞き取りをしました。タイトルは「Worid Calendar」です。世界各国の月ごとの出来事や特徴が、画像といっしょに英語で聞こえてきます。多くの子には文の意味をつかむのは難しいですが、じっくりと音に耳を傾けました。繰り返し聞くといくつかの単語を聞き取れるようになります。このようにして英語の音に慣れていきます。

11/5 5年生家庭科 めざそう買い物名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の買い物の様子を振り返り、よりよい買い物の仕方を考える学習です。初めに買い物で成功したことや、失敗したことを出し合いました。「しまった!」と思ったことの方が多いのか、それとも心に残りやすいのか、成功体験より失敗体験が多く出てきました。
「ゲームを買ったけどすぐに飽きてしまった」「本を買ったけど読まなかった」「計画せずに無駄な買い物をしてしまった」等々、いくつも出てきました。自分も、しまったという経験の方がすぐに思い浮かびます。
 この勉強の後は、思いつきでお金を使わず、よく考えて買い物をするようにできると良いですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439