最新更新日:2024/05/17
本日:count up47
昨日:90
総数:666671

10/11 6年生算数 拡大・縮小の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区の地図を使って、拡大・縮小の応用問題をしました。
 学校から保育園までは?学校から○○寺までは?など、身近な地点までの距離が課題となったことで、いっそうやる気を持って取り組むことができました。算数で学習したことが、生活で生かせることを少し実感できたのではと思います。

10/10 三菱航空機講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生体験の様子です。

10/10 6年生理科 地層はどのようにできるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地層の実物を観察するのは難しいですが、これはどの学校の理科室でもできるおなじみの実験です。
 雨といを川に見立て、上から砂やどろの混じったものを水で流します。流れ落ちる先には、海に見立てた水槽が・・・。砂やどろが水槽にどのように積もっているかを観察します。

10/9 どこを回ろうかな?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日1日と修学旅行が近づいています。修学旅行の2日目は、京都での班別行動が予定されています。6年生は学級活動の時間を利用し、班別行動のプランを立てました。数ある京都の寺社の中から、行きたい場所をコンピュータで調べます。どんな場所なのかを調べることはもちろんですが、はじめは移動時間や所要時間も分かりません。大人の立てたプランに沿って見学するのは効率的ですが、自分たちの興味を基に、自分たちで苦労して立案するのも、かけがえのない勉強ととらえています。計画の立て直しや、結果的に十分回れない場合も出てくるかも知れません。そんな失敗や回り道も、大切な経験として活動させたいと考えています。

10/5 手元に集中(6年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1つのクラスは図工です。図工室でテープカッター制作中。彫刻刀を使う作業の子が多いようです。計画通りの線で彫れるように、手元に注意を集中します。

10/5 これでいいかなあ?(6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもより静かな校舎内では、6年生だけが勉強していました。ちょっと覗いてみました。

 こちらは算数の授業中です。「図形の拡大と縮小」です。うまく拡大図や縮図がかけたでしょうか?「これでどう?」、かいた図を近くの友だちといっしょに確かめます。
 
 

10/5 運動会Memories6 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ小学校での最後の運動会を迎えました。前日・当日の準備から始まり、委員会・応援団等々、すべての活動を6年生が中心となって支えました。他学年を圧倒する速さで駆け抜けた短距離走、そして何と言ってもメインは組体操。
 上に乗る者と下で支える者が信頼し合い、1つ1つの技を着実に完成させていきました。タワーやピラミッドなどの大技も、見事に成功しました。1人1人の真剣味が、会場に感動を与えた演技でした。

10/4 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日・11月1日に行われる修学旅行の、保護者対象の説明会を行いました。
多目的室に6年生の保護者の方にお越しいただき、日程・持ち物・保健安全等について説明をしました。
 提出していただくもの、ご配慮いただくことなどありますが、よろしくお願いします。

10/4 6年生家庭科 ナップサック完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサック完成!
 さっそく背負ってみました。どうですか?

10/3 6年生理科 標本で学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「大地のつくり」という単元を学習しています。地層のでき方や、地層をつくる岩石などを学習します。この単元の難しいところは、近くに見学に行けるようながけや地層がないことです。そこで頼りになるのは岩石や化石の標本です。
 数はそんなに多くありませんが、グループごとに交代で見られる程度の標本は揃っています。特に化石の標本には興味津々、手触りを確かめたりルーペでじっくり眺めたりしながら、興味深く学習しました。

9/29 6年生国語 たのしみは・・・と短歌で表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短歌を作ります。最初の五音は「たのしみは」、これは全員同じ。一人一人の楽しみをその後の七・五・七・七で表現します。
 始めに自分の楽しみから思い浮かぶ言葉、イメージできることがらを写真のように次々に書き出しました。友だちとも相談しながら、指を折って短歌を考えます。

6/28 6年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会の学年練習を行いました。これまでやってこなかった短距離走の練習を1度だけやりました。
 その後は組体操の練習です。運動会も迫り、1つ1つの技もずいぶん上手になりました。こういうときこそ、油断がけがにつながらないよう、気持ちを引き締めなければなりません。

9/26 6年生図工 テープカッター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のテープカッターづくり、子どもによって作業のスピードにかなり開きがあります。計算問題のように機械的な学習の作業のスピードにも差がありますが、図工のようにアイデアを浮かべ、それにそって作業を進めていく、こんな場合にも差が見られます。ひらめきのはやい子、慎重な子、あれこれ思い迷いがちな子、それぞれの個性が表れます。
 学校としてはゆっくりな子にも十分時間を与えたいのだけれど、競技会という場での取組となると、あまり無理もできません。

9/21 6年生家庭科 ナップサック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のナップサック作りは2クラス同じペースで進んでいます。こちらは2組です。

9/21 6年生家庭科 どこを縫うんだっけ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサック作りを進める6年生。今日はミシン縫いです。わきの部分を、口あき止まりから底まで縫うそうです。
 「わき?」「口あき止まり?」しのっ子にはなじみのない言葉(私も同様)です。近くの子と確かめ合って作業を進めます。ときどき先生が作業を中断させて説明しますが、ついつい夢中になって布から目を離せない子も。よく聞いておかないと失敗するよ。

9/19 6年生理科 月の形が変わるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暗幕で暗くした教室で、月の形の変化を調べています。右手に太陽に見立てたライト、手に持った球が月、自分が地球です。月をライトに当てながら自分が回っていくと、月の光る部分の形が変わっていきます。
 月が地球を一回りすることで形を変えていく様子を、このようなモデルで実感しました。

9/19 6年生英語 This is my town.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに「my town」を紹介します。紹介するのはもちろん、「Komaki city」です。
 あるグループの発表原稿です。

 Komaki is good!
 We have a big swimming pool.
 We dont have an aquarium.
 I like fish.
 I want an aquarium.

9/18 6年生図工 テープカッター制作開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前に紹介したクラスに一足遅れて、もう一つのクラスでもテープカッターづくりが始まりました。今日はどんなテープカッターをつくるか、アイデアを考えます。側面の板と同じ大きさのワクに、アイデアをスケッチします。
 教えてやらないと、子どもたちは作りたいものの形にこだわってしまいがちです。全体の輪郭を切り取るのではなく、全体的に長方形であるという形と、もともとの4つの辺を生かすようにしなければなりません。ものの形を切り抜くというより、不要な部分をそぎ落として形をつくる発想を加えなければなりません。

9/14 6年生図工 テープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工競技会の課題である、テープカッター制作が始まりました。
 板に下がきを終えた子から、いよいよ糸のこぎりで板を切る作業となります。糸のこぎりを使うのは、5年生のときに板でパズルを作って以来です。刃の取り付け方などを思い出しながら作業に入りました。入選を目指して慎重に切り始めました。

9/13 6年生家庭科 ナップサック作り開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、ナップサック作りが始まりました。
 わきの部分に印をつけ、しつけをするところからスタート。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439