最新更新日:2024/04/30
本日:count up13
昨日:56
総数:665884

7/17 6年生社会 三英傑で話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 信長・秀吉・家康の三英傑を比べて、一番すごいのはだれだろう?というテーマで話し合いました。本来優劣をつけたり、正解が存在したりするテーマではないかも知れませんが、しのっ子たちは学習したり調べたりしたことをもとに、意見を述べました。他のグループの意見を聴き、自分たちの主張を通すための質問や作戦を考えたりしながら話し合いが進みました。

7/16 6年生英語活動 いろいろな国行きたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は聞き取りです。最近の英語の時間は聞き取りに時間を使うことが多いようです。ピラミッド、自由の女神、タージマハルなど、外国の名所いついての英語の説明を聞き取りました。意味をつかむのは難しいですが、いくつかの単語を聞き取ることができました。
 後半は「I want to go to ◯◯.」「◯○に行きたい」の表現の練習です。○○には国が入ります。すごろく型のゲームをしながら、この表現の練習をしました。

7/12 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中学生がシンナーや覚醒剤など、危険な薬物との関わりを持つことがないよう、警察の方が市内の全小中学校を巡回し開かれるのが薬物乱用防止教室です。篠小では毎年6年生が参加します。
 初めの時間は薬物とは何か、どのように誘われるか、誘われたらどのように断るかなどを勉強しました。
 後半は薬物関係の資料が展示してある巡回のバスを見学し、薬物の恐ろしさについて学習を深めました。

7/11 6年生国語 町のパンフレットをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ室で勉強していますが、6年生の国語の授業です。「ようこそ わたしたちの町へ」というところの学習です。ここでは身近な町のことを、パンフレットにまとめて紹介します。今の国語はいろいろなことを行うものですね。多くのしのっ子たちは愛知県や名古屋の名所や名物をパンフレットにするようです。限られた文字数やスペースの中で、分かりやすく伝えられるように構成を考えることが大切です。今日はコンピュータを使って情報を集めているところです。

7/10 6年生英語活動 どこにある?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふでばこ、時計、コップなど身の回りのものが置かれている絵を見て、どこにあるかを聞き取って探します。on、by、inなど場所を表す英語を勉強しました。

7/9 テープカッター進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッター作りが快調に進んでいます。
 電動糸のこぎりで板を切った後は、表面を彫刻刀で彫ることと、切り口を紙やすりで磨くことです。図工室にはたくさんの電動糸のこぎりがあるので助かります。調子が悪い機械もありますが、交代しながら作業を進めました。

7/5 6年生社会 織田信長を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 織田信長について調べています。しのっ子たちはいろいろな資料や道具を使っています。教科書、資料集はもちろん、タブレット、図書室の本など。
 学校には数台のタブレットがあります。保管してある部屋から、キャスタ付きのボックスごと教室に運んでくることができ、便利です。

7/4 5年生国語 キャッチコピー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「千年の釘にいどむ」という作品の、読者向けのキャッチコピーを作ります。みんなの意見を出し合い、班ごとによいものをつくります。読者の目にとまり、気持ちを惹きつけるような、すてきなキャッチコピーはできたでしょうか。

7/4 6年生家庭科 洗濯(手洗い)実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今ではあまりやらなくなった手洗いの洗濯を、家庭科の授業で行いました。小ぶりなたらいに洗剤を入れ、Tシャツとハンカチを洗いました。洗い物の重さを測る、それに応じて水と洗剤の量を量って入れるなど、実生活ではあまりしないような段取りを踏んで行いました。でも、こういう手順を踏むことで必要な洗剤の量のイメージがつかめたかも知れません。
 

7/2 6年生図工 テープカッター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図案が決まったらカーボン紙を使って板に写し取ります。
 板に絵が写ったら電動の糸のこぎりの出番です。5年生でも使っている工具なので、すぐに使い方を思い出すことができました。

6/28 テープカッター作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工、次の作品はテープカッターです。
 図案を考え、カーボン紙を使って板に写し取りました。 
 後期は図工の授業が週1時間になるので、早めに取りかかりました。1学期には完成しないので、続きは2期になります。

6/27 6年生図工 アミアミアミーゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹細工の職人さんみたいですね。みんな上手です。
 5種類の作品があるのがわかりますか?

6/26 6年生社会 室町時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真に写っているのは金閣寺や銀閣寺。6年生の社会科、歴史の学習は室町時代まで進みました。書院造、水墨画など、今に伝わる文化がこの時代に始まっていることを知りました。

6/25 6年生算数 むずかしいなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おとなりの6年生も算数です。こちらは分数の勉強です。5年生と同じく文章題に挑戦。写真のような問題です。小数と分数は違いますが、部分の量から全体の量を求めるところは同じです。ですから5年生の問題と同じ考え方で解けるはず。ただし、これは小学生の算数で、最も分かりづらい類いの問題です。先生や友だちの力を借りながら、正解目指してがんばりました。

6/24 卒業アルバム撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真屋さんに来ていただき、卒業アルバムの撮影がありました。写真は個人写真の撮影風景です。笑顔が出るように、カメラマンさんの後ろには笑わせ係のしのっ子も。
撮影機材を持つお手伝いの子も登場しました。
 

6/20 6年生音楽 合奏の響き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ラバースコンチェルト」の合奏。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、キーボードでの演奏です。
 グループ練習を繰り返したあと、全員で合わせました。さすが6年生、テンポもよく守れました。リコーダーの澄んだ音色、細かい音符を鍵盤楽器が歯切れ良く刻みました。

6/18 6年生算数 分数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のわり算の勉強です。分数÷分数の計算は、いわゆる「分母と分子を逆にしてかける」という方法でできます。(なぜそのように計算するかを説明するのは難しいですが・・・。)
 小学校の算数の中でも理解しにくいのが、写真のような問題です。何分のいくつかのの量が分かっていて全体を求める問題です。黒板のように図をかいて考えます。

6/17 大勢の先生も授業の勉強です(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育委員会の先生の学校への視察がありました。これを「学校訪問」と言います。5時間目はその先生方も交え、篠小の先生も6年生の教室に集まり、授業の見学をしました。
 教科は社会です。鎌倉時代に元との戦いの場面を勉強しました。戦いの場面の絵を資料にし、気づいたことや疑問に思ったことを熱心に出し合いました。

6/15 親子ふれあいタイム6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「古代人になりきって土器を作ろう」
 じっと見守る方、いっしょに作る方、様々でした。

6/14 6年生図工 アミアミアミーゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹細工のような・・・、アミアミアミーゴの制作が始まりました。ほとんどの子にとって、初めて取り組む種類の作品でしょう。同じ作品を作る者同士で机を合わせ、分かりにくいところは確かめ合いながら作りました。筒状のかごや丸型のかごの形が次第にできてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439