最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:172
総数:997524
校訓「自ら学び 心豊かに たくましく」をもとに、地域と共にある学校として、自他のために動く生徒の育成に努めます。

3年生 二学期中間テスト

夏休みが明けて2週間…。中間テストが始まりました!

この3連休もテストに向けて着々と準備をしてきたことでしょう。

各教科でがんばった分を出してほしいものです。

見直しも忘れずにね。名前もね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「期末テスト2日目 朝の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
ラスト1日です!
あと少しです。
朝から気合いを入れて学習しています。

【1年生】 2学期中間テストが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期中間テストが始まりました。
 これまでの頑張りをたしかめ、これからにつなげる良い機会にしましょうね。

3年生 居残り勉強

テスト週間ということで、短級後も何名かが残って勉強中。

学校でやる方が、家より集中できるらしいよ。

テストまであと少し!頑張って!

画像1 画像1 画像2 画像2

1年学年競遊練習

画像1 画像1 画像2 画像2
シノッチュウ祭・1年学年競遊は「大縄跳び」です。
気合いを入れて、練習に臨みます。

3年生 2回目の学年合唱練習

パートごとに分かれての学年合同合唱練習。
各パート、だいぶ歌えるようになってきたような気がするので、次回は3パート合わせて歌えるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

1年総合「働く人の思いを想像しよう」1

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の性格や将来に関するアンケートを1学期に行いましたが、その検査結果が出ました。
ひとりひとり、新しい自分を見つけようとしています。
「自分の知らない自分」を、見つけられた人もいたようです。

1年総合「働く人の思いを想像しよう」2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に、ゲストティーチャーを呼んで「働く人の思い」を聞きます。
その準備として、クラスメイトにインタビューをします。
・仲間のまだ知らない一面を、発掘することができるかな?
・インタビューをスムーズに行うことができるかな?

2年生 運営種目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の運営種目の練習が進んでいます。

違うクラスの生徒に選手役になってもらい、運営の練習をしました。

問題点を話し合って、改善していきます。

体育祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭へ向けて種目練習をがんばっています。

3年生 朝からテスト勉強

テスト週間に入り、朝の時間もテストに向けての勉強中。

静かに集中して、それぞれの課題に取り組んでいます。

がんばれ、受験生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 テスト週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からテスト週間。

真剣に授業に取り組んでいます。

苦手なところを確認して、実力を伸ばそう!

2年生 運営競技の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、運営競技の練習を行いました。

役割分担を確認して、動きを練習しました。

やってみないと課題は分かりません。

本番までにスムーズにできるようにしておこう!

3年生 学年競遊 学級対抗『全員リレー』全体練習

朝の大雨が上がり、学年競遊の『全員リレー』の練習を外で行うことができました。

入退場の仕方と走る場所を確認し、実際に走ってみました。

初回なので最初は流すように走っていたはずなのですが、後半になるにつれて、だんだんみんな加速していき、途中から本当のレースのように白熱する展開になりました。

本番に向けて、各クラスで作戦を立てたり、練習をしたりすることを通して、「最上級生によるシノッチュウ祭の最終競技」としてふさわしい姿を本番では見せてくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 美術 下描きを写す

今年度の3年生は、美術競技会で「ピクチャーグラス(スクラッチ)」を作成します。

今日は夏休みの宿題で描いてきた下描きを本体に書き写す作業をしました。

次回から削りはじめますが、カーブを削るのが難しそうで心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 水圧のルールを見つけよう

ゴム膜のついた筒を使い、水圧について実験をしました
水に沈めることで、ゴム膜がどう変化するのか、とても意欲的に観察することができており、実験に臨む姿勢は◎
あとは気づいたことをきちんと言葉で伝えられるかですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級会

2学期が始まって1週間。これから迎えるテストといった学習面でのことや、体育祭・合唱祭といった行事に対して、どのように臨んでいけばよいか。各学級の現在の立ち位置や、課題について話し合いました。

1・2年でも考えられるような内容で済ますことなく、受験生として、最上級生の3年生としてどう取り組んでいくか、話し合う中で方向性が定まってきたのではないでしょうか。
それに対して一生懸命に取り組んでいってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 2学期の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の目標です。

自分ががんばりたいこと、課題など、考えて書きました。

達成できるように!ファイト!

ジュニア奉仕団 救急救命講習

画像1 画像1
 9/10(日)篠岡中武道場にて、救急救命講習会が行われました。
消防署の方に講師として来ていただきました。心肺蘇生の仕方、AEDの使い方などを学びました。

9/10第4回PTA本部会 役員会

画像1 画像1
 9/10(日)PTA本部会、役員会が行われました。
シノッチュウ祭をはじめ、2学期以降の活動について協議を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式リハ
3/5 同窓会入会式
3/6 卒業式
3/8 学校運営協議会
小牧市立篠岡中学校
〒485-0815
愛知県小牧市篠岡二丁目28番地
TEL:0568-79-8027
FAX:0568-79-8453