最新更新日:2024/05/30
本日:count up170
昨日:672
総数:996882
校訓「自ら学び 心豊かに たくましく」をもとに、地域と共にある学校として、自他のために動く生徒の育成に努めます。

1年生 体育祭運営種目練習

 「このときはどう動けばいいんだろう?」
  
 「手が空いたからこれやるよ。」

 「え?どうしたらいい?」

 初めての競技運営、困ったことも発見もみんなで共有して、先輩たちが楽しめるように細かいところまで確認しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

<3年生> 運営競技の役割決め

学級の運営競技について、クラスで役割分担をしました。


昨年まで担った自分の仕事を生かして決めた人もいれば、
これならクラスに貢献できると考えて、その役割に立候補した人もいました。


テストが終わったら練習が始まります。
上手く回せるようにまた学級で準備に励んでいきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 競技の話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭に向けて、クラスの話し合いをしています。

運営競技の分担から学年競遊の演技まで、意見を出し合いました。

本番まで時間は限られています。

しっかり決めていこう。

[1年生]道徳の時間にGWTを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の時間を使って、GWTを行いました。
新聞記事の文字を切り取り、お題の文を完成させるグループワークトレーニングです。
仲間たちとどう関わったか、仲間たちがどう関わっていたかを大切にしながら取り組んでいました。

<3年> GWTお祭りに行ったよ

学期始めの席替えが終わり、最初の授業でGWTを行いました。

お祭り会場の様子を、それぞれが持つカードをヒントに探り当てました。
書かれていることを仲間に正しく伝え、反対に仲間の言葉を聴き、グループで協力することが大切です。

でももっと大切なことは、正解を導き出すことよりも、
その時の「仲間の頑張りや良いところ」を見つけることができたかどうかです。

あやふやになっていたら「こういうことかな?」と予想を立ててくれた。
伝えるのが苦手な仲間にそっとサポートしていた。

さすが、今まで培ってきた賜物で、グループ仲間の良さに気づけたようですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期が始まるにあたり、学年集会を行いました。

二学期は行事にテスト、進路と、3年生にとってはあわただしい学期になります。

気を引き締めて、一つひとつのことに全力で取り組んでいってください。

成し遂げられる学年を目指し、頑張っていきましょう。

2年生 大学生体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
教員を目指している大学生が、体験活動で篠岡中に来ています。

授業の補助をするなどの活動をしています。

1週間だけですが、元気な2年生の生徒とたくさん話してください!

2年生 2学期始まりの学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に向けて、学年集会を行いました。

中間テスト、シノッチュウ祭体育祭・文化祭と、テストや行事が続きます。

また、後期は2年生を中心に生徒会が回っていきます。

篠岡中を支えていく自覚を持って、がんばりましょう。

2年生 2学期最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の最初の給食。

さあ、いただきます!

2年生 久しぶり!

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の朝の登校。

友達と久しぶりに会って、話が弾みます。

2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
関東大震災から100年。

避難訓練を行いました。

いざという時、命を守る行動が落ち着いてできるように。

3年生 体育祭走順決め

今年のシノッチュウ祭【体育祭】、3年生は学年競遊で全員リレー(タイトル募集中)を行います。その走順について、みんなで相談をしました。

「第一走者は誰にする?」 
             「アンカーは?」
 「誰が2回走る?」  
           「100m走る人は?」

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 避難訓練

9月1日は「防災の日」。
阪神淡路大震災の映像を見ながら、実際に大きな地震が来た時にどう対応していくべきか話し合いました。

「机の下に避難するだけでいいの?」

「机が動かないように脚を押さえておくほうがいいと思う」

「パニックにならないように、落ち着いて逃げる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sクルー 垂れ幕

夏休み中の4日間、Sクルーを募り、シノッチュウ祭で飾る垂れ幕を作りました。

最初は恐る恐るペンキを塗っていましたが、慣れてくると手や足の汚れも気にせず作業を進める様子がありました。

暑い中協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!

※ペンキは、大日本塗料株式会社様から無料で提供していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sクルー 玉入れの球づくりの続き

昨日に引き続き、シノッチュウ祭でやる地域連携種目ダンシング玉入れのボールを、Sクルーでつくりました。

全部で600個ほどつくることができました。
頑張って作ったこのボールが、これから先何年もシノッチュウ祭で使われていくかと思うと、ちょっと自慢できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sクルー みんなで玉づくり!

校内Sクルーで、体育祭の地域連携種目「ダンシング玉入れ」で使う玉をつくりました。
アイロンで布に折り目をつけ、チャコペンで印をつけたら、ミシンで両端を縫い、そこに綿を詰めて完成です。
先生も一緒に、みんなでもくもくと手を動かし、2時間以上かけて331球までいきました。
残りは明日のSクルーさん、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 出校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出校日で、久しぶりに会った友達と笑顔!

課題をがんばっている生徒も…、間に合うかな?

2年生 夏休みもあと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出校日の下校の様子です。

夏休みもあと少し!

たくさん思い出をつくって、9月に元気な顔を見せてください!

3年生 第3回進路希望調査

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回進路希望調査を配布しました。

今回から公立高校は群やグループの組み合わせを、

私立高校や専修学校は受験日を、

考えたうえでの提出となります。

夏休みに行ってきた高校見学や学校説明会を参考に

自分の目指すべき進路を、家族とよく考えてきてください。

運動場の下には・・・

金属探知機を使い、運動場に埋まったまま放置されているものがないか、先生たちで調べました。
金属探知機が反応したところを十数センチ掘り起こしてみると、何年も昔のぼろぼろになった釘やペグが見つかりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式リハ
3/5 同窓会入会式
3/6 卒業式
3/8 学校運営協議会
3/9 Jr育成活動日
小牧市立篠岡中学校
〒485-0815
愛知県小牧市篠岡二丁目28番地
TEL:0568-79-8027
FAX:0568-79-8453