![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:116 総数:381777 |
修了式![]() ![]() ![]() みんなで学習のまとめ![]() ![]() ![]() ^平成21年度第25回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 6年間で素晴らしく成長し、何でも話し合えるようになり、気持ちがうまく伝わるようになり、そして別れがきました。立派な姿は、とても嬉しいのでいすが、寂しさがあふれます。6年生のみなさんの中学校生活が素晴らしものになりますよう職員一同願っています。 明日は卒業証書授与式
18日(金)の午後、4・5年生児童と職員で卒業証書授与式の準備が行われました。
体育館の椅子並べや飾り付けが無事終わりました。卒業生の教室も綺麗に飾り付けが終わりました。 ![]() 環境にやさしい消しゴム作り![]() ![]() ![]() 今日は、岐阜県立岐阜工業高校の化学技術部の方を講師に「環境に優しい消しゴム作り」を行いました。消しカスが、実はダイオキシンだということで、体に害のない「卵の殻」などを使って、環境に優しい消しゴムを作りました。 みんな好きな色を使って、アートに挑戦し、「世界に一つしかない消しゴム」を作りました。 ラボオーブンで焼いている間は、クイズに答えたりして、環境についてまた知識を深 めました。 岐阜県立岐阜工業高校のみなさん、とってもわかりやすく教えていただきありがとうございました。 今年度最後の図書ボラHP![]() ![]() ![]() 3月5日(金)9:30〜活動をしました。 冬の間、しっかりと羽に力をたくわえていた白鳥は、大空へと羽ばたいていきました。「卒業おめでとう」「進級おめでとう」の気持ちを込めて、「おめでとう」の旗が青空で優しく揺れております。 図書室の入り口には、図書委員の子どもたちが、みんなにメッセージを書いています。ぜひ、読んで下さいね。 そして、「読み聞かせ」で1年間、読んだ本の題名を掲示しております。 「この本おもしろかった」 「あの本、借りて読みたい〜」の声を耳にする事が出来て、うれしく思っています。 ******************************** たくましく、成長していく子どもたちに「1冊でも多く本にふれてほしい」の思いで1年間携わってきました。来年度も子どもたちが、楽しく図書室に来れるように、雰囲気作りをしていきたいと考えています。ありがとうございました。 3月11日 放課後子ども教室![]() ![]() ![]() 4班に分かれて、指導員やボランティアのお母さんたちに教えてもらいながら、おにぎりをにぎりました。 上手に三角のおにぎりができた子や、おせんべいのようにぺっちゃんこのおにぎりを作った子など、様々な形のおにぎりが出来上がりました。 出来上がったおにぎりは、みんなで、おいしくいただきました。 自分でにぎったおにぎりは、どんな味だったかな?お母さんのにぎってくれたおにぎりとは違ったかな? 今年度最後の教室にふさわしい、とても楽しい放課後子ども教室となりました。 一年間ありがとうございました。 地域コーディネーター・指導員一同 ☆サッカー部☆ お別れ試合
本日は、サッカー部のお別れ試合でした。
『4,5年生と先生の合同チーム 対 6年生』で8分ハーフの試合をしました。試合前に作戦を練る6年生。パスを回して気合いを入れる、4,5年生と先生。 さあ、いよいよキックオフ!特別ゲストの教頭先生もゴール前でスタンバイ☆みんな大変喜んでいました。6年生は、先生や4,5年生とふれ合いながらも、気持ちはゆずりません!・・・いやいや、こちらも負けてはいられません! 熱い戦いがくり広げられ・・・ 結果は『引き分け』でしたが、子ども達にとっても私達にとってもいい思い出になりました。8分ハーフは子ども達にとってはあっという間だったようですが、先生達はヘトヘトな様子★☆・・・やはり、みんなの元気はすばらしい!!6年生のみなさん、中学校でもがんばってくださいね! ![]() ![]() ![]() 卒業まで、あと5日。![]() ![]() ![]() 今週も、プロ野球観戦、卒業式のリハーサル、通学路ボランティアの方への感謝の会、奉仕作業と、卒業前にイベントが目白押しでした。 金曜日に行われた奉仕作業。 今までお世話になった陶小学校へ感謝の気持ちを伝えようと、 みんなが張り切って働きました。 重いものを運んだり窓を磨いたり、ときには臭いにおいも・・・。 おかげで、学校がきれいになりました。 本当にありがとう。 いよいよ残すところ1週間。 登校日も5日となりました。 毎日を大切に過ごしていきたいと思います。 図書室へどうぞ![]() ![]() ![]() 通学路ボランティア感謝の会
本校は、現在27名(上末6名、下末8名、高根13名)の通学路ボランティアの方に活動をしていただいています。3月11日(木曜日)に第3回のボランティア会議を開き、併せて「感謝の会」を開きました。全校243名の児童が大変お世話になっている方々です。会議では、「このごろあいさつが減りさみしく思う。」「同じ時間に下校しても先頭と最後尾が40分以上の差ができ、ずっと待っていることがある。」「時々通学路以外の道を通っている子がいて心配である。」などずいぶん気をつけていただいていることが分かりました。年々ボランティアの方の数が減りつつあることも大変心配して見えました。「いつもいつもありがとうございます。」みんなで心から感謝したいと思います。
![]() ![]() 子どもと大人の環境会議に出席![]() ![]() ![]() 陶小学校が取り組んでいることを劇で発表しました。他校の中学生から、マスコットキャラクター「エコッチ」を作り、環境に関心をもってもらえそうでいいです。そんな感想をもらいました。ますます環境について取り組んでいく気持ちを強く持ちました。 楽しいサッカー![]() ![]() 狙うは・・・・・ゴール。 今日は北風が寒い中でしたが、熱くなるくらいの熱戦でした。 36人の仲間でのサッカー。 思い出作りをしていきましょう。 燃えろドラゴンズ!
今日は小牧市民球場で、野球観戦がありました。3年生は初めてなので、みんなとても楽しみにしている様子でした。
途中雨が降ったり晴れ間が見えたりの空模様でしたが、手拍子や歌を歌って一生懸命応援していました。途中逆転をされた後も、「井端〜がんばれ〜!」「ホームラン!」「まだいけるよ〜!」と、みんなで応援しました。 特にみんなの注目を集めたのは『ドアラ』。ドアラはみんなの期待に応えて楽しいポーズをたくさんしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ドンドコドン!
今日は和太鼓体験が行われました。初めは自由に太鼓を打ちならし、「心臓に響く〜!」「大きな音!」「ビリビリする!」と、太鼓の響きを体で感じることができました。
次に「楽」(らく)という曲の演奏を聞き、子ども達もチャレンジすることになりました。子ども達は手でひざをたたき、一緒に歌って曲を覚えていきました。徐々に腕の振りも大きくなり、息を合わせて打つ姿が見られました。 最後に、次々に移動をしながら太鼓を打ちならしていきました。「わっしょい!」というかけ声も元気よく、みんな和太鼓をたたくことをとても楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 心の教室3月の予定表
心の教室3月の予定表です。
3学期もあと 一ヶ月なりました。 卒業していく 6年生、 一つ学年のあがる 1〜5年生を 温かく見守っていきます。 絵は四年生のみなさんが、三月のカレンダーのために書いてくれました。 ![]() ふみ出せ!![]() ![]() ![]() 子ども達が手に持っているのは、6年生の足形です。この日のために、6年生の足形をとらせてもらいました。「6年生のみなさん。これは、6年生一人ひとりの足形です。大きいものや小さいものもあるけれど、それぞれの足で一歩一歩、歩んでいってください!」 と、力強いメッセージを届けました。歌の時には、6年生が手拍子をしてくれ、子ども達はとても喜んでいました。 教室に戻っても、6年生や他の学年の劇について、楽しそうに感想を言ってくれました。大変心温まる送る会になりました。 卒業生を送る会
木曜日の5時間目には、卒業生を送る会が無事行われました。
各学年の出し物は、どれもとても心がこもっていて、素晴らしいものでした。 最後に6年生がお礼の出し物をしました。とても、楽しく工夫がありました。 全校で歌った「飛行船」は、素晴らしい思い出になったと思います。 ![]() ![]() ![]() PTA料理教室![]() ![]() ![]() 陶小学校の家庭科室が素敵な香りであふれました。参加されたお母さんたちも春の笑顔そのものです。 今日の献立は お花パン カリカリチキンの香味ソース春野菜のサラダ添え おじゃがもち ラタトゥユ 白いムース 苺のフレッシュソース です。 色とりどりの野菜がいっぱいです。そして、何より心満たされる香りがあふれます。 講師に 舟橋ナオミ先生をお招きして、18名の皆さんが大活躍でした。心ゆくまで春を楽しんでいただきました。心もお腹も一杯の今年度最後の家庭教育推進事業料理教室です。 2月25日 放課後子ども教室![]() ![]() ![]() 次回は今年度最後の講座となります。「おにぎり作り」をします。 持ち物:手ふきタオルを持ってきてください。 |
|