![]() |
最新更新日:2021/03/06 |
本日: 昨日:58 総数:385046 |
友達いっぱいできたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コミュニケーションゲーム」をしながら自己紹介を行いました。 学年の違う子3人グループ、5人グループ、好きな色が同じ子グループなど 色んなグループに分かれて、グループ内で自己紹介をしました。 みんな積極的にグループを作り、異学年の子や指導員ともたくさんコミュニケーションをとることができました。 次回は、6月9日 「起震車体験」です。 消防士さんが来てくれます。 地震に備えて、しっかりお話を聞きましょうね。 音楽鑑賞会2
後半は、オーケストラの伴奏で「Believe」を全校合唱し、最後には校歌を演奏していただき、いつもと違う感じの校歌をみんなで歌いました。
楽団の人達は大きな拍手で私たちの歌声と笑顔で合唱を楽しむ姿をほめてくださいました。 ドヴォルザーク交響曲「新世界より」の大迫力の演奏は全校児童の心にしっかりと残りました。 最後にオーケストラ演奏の「陶小校歌」版のCDと記念色紙をプレゼントしていただきました。 中部フィルハーモニー交響楽団のみなさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日には、ぜひ・・・![]() ![]() 子どもたちは今、願い事を書いています。 色とりどりの紙に、どんな願いがつづられるのでしょうか? 先生方の願い事もあります。 6月3日(金)には、飾ります。 参観日の時には、どうぞ図書室に足を運んで下さいね。 音楽鑑賞会1
陶小学校に「オーケストラがやってきました」
小牧市のオーケストラ、「中部フィルハーモニー交響楽団」です。 陶小学校の体育館がコンサート会場です。観客は全校児童と保護者と職員です。 小牧市の音楽鑑賞教室に初登場の指揮者 堀 俊輔さん を囲み、素晴らしい時間を過ごしました。「宇宙戦艦ヤマト」の曲に合わせて金管楽器や木管楽器、弦楽器や打楽器の紹介がありました。演奏する楽器の音色にはその違いがはっきりと分かる特徴がありました。 児童による指揮者体験では、2年生と6年生が登場しました。指揮者の振るタクトのに合わせて曲が流れます。オーケストラを指揮するという貴重な体験です。 本物の演奏には素晴らしい感動がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検をしたよ
グループごとに学校探検をしました。校長先生とお話をしたり、保健の先生に質問したりして、みんなとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() お茶を味わおう!![]() ![]() ![]() ![]() 実際に、お茶入れ味わってみました。 「少し苦いよ」 「甘いものがほしいよ」・・・ 家庭でも、家族でお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ハンドベースボール![]() ![]() ![]() ![]() 慣れている子もそうでない子もいますが、 チームごとに協力し、交代でボールを打ちながら 楽しそうに練習していました。 プール清掃 ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃をしてくださいました。 プールはもちろん、更衣室やトイレ、器具庫など どこもかしこもピカピカになりました。 ありがとうございました。 今年のプール開きは6月9日の予定です。 昨年末の工事できれいになったばかりのプールに入れます。 楽しみですね! 今、英語活動では<5年>![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、誕生月・年齢・好きなものなどについて、グループで自己紹介をしました。 竹林の観察![]() ![]() ![]() ![]() 放置されて竹が密集して生えている竹林と、 間伐して整備された竹林が隣接しているところで、 両方を見比べてきました。 竹を放置しておくと、いろいろ困ったことが起きるのです。 竹林を通して、地域の環境について考えていきます。 桃観察6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「でっかあ。」 実に顔を近づけてクンクン。 「少しあまいにおいがする!」 今日は、落合さんといっしょに桃のふくろかけをしました。 「ちっちゃい実に大きな袋をかけるんだね。」 桃の袋に名前と楽しい絵を描いて1ヶ月後の収穫を首を長〜くして待ちます。 園芸ボランティア活動中
5月25日水曜日、梅雨が近くなかなか好天に恵まれない日々。
しかし、本日晴天。 園芸ボランティア9名が大奮闘です。 耕耘機は順調。農機具の扱いは手慣れたものです。 小牧市から支給された日々草、マリーゴールド、ベゴニアは計画的に花壇とプランタ ーに分けられていきます。 その間には、花壇コンクール当選者の図案が花壇に描かれます。 手際よい活動です。 本番の苗上は6月1日になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんとみそしるをつくろう![]() ![]() 火力を丁寧に調整し、時間を計り、鍋の中の変化に気をつけ、班のみんなが自分の責任を果たしました。ご飯が、「甘い」という一言が出ました。 みそ汁では、煮干しのだし取りをしました。煮干しにふれ、一人分のみそ汁の分量を学びました。 中に入れる具を考え、みその種類についても考えました。 とても手際よく活動できる班が出てきました。 これで生活の基本の食事は完璧になりました。 何より、自分の手で完成する食事は本当に美味しいですね。 ![]() ![]() 「陶の森」花壇を整備します
長い間「陶の森」を楽しませてくれたビオラとパンジー、ノースポールとお別れです。園芸委員会のみなさんと園芸ボランティアの方で花壇を整えました。
「まだまだきれいなのにおしいね。」・・・・ 園芸委員みんなの優しい心が伝わります。 今年度新設の園芸委員のみんなの手で、「陶の森」の花壇コンクールの結果をこの花壇に描きます。どんな思いの、どんなデザインが描かれるでしょうか。 6月1日には園芸ボランティアの方々の力を借りて花壇作りをします。 生き物を可愛がる優しい心は、「陶っ子」の証です。 生き物があふれる陶小には温かな優しい心が一杯です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典を使って![]() ![]() ![]() ![]() 疑問に思った言葉は、その場ですぐ調べています。 放課などに辞典を開いている子もいます。 国語だけでなく、社会や理科などの時間にも役立っています。 調べた言葉は付せんに書いて、調べたページにはり付けていますが、 中にはもう、辞典が付せんでいっぱいになっている子もいます。 「自ら学ぶ」力をどんどん伸ばしていきたいですね。 校区探検(4)![]() ![]() ![]() ![]() 警察学校では・・・ 射撃場、武道場、運動場などを見ました。 剣道体験では、「め〜〜ん!」と大きな声で竹刀を振れました。 陶保育園では・・・ 園児たちと一緒に楽しみました。 校区探検(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイリーヤマザキでは・・・ コンビニの裏側を見ることができました。 みんなも防犯カメラに映ってたね。 勤労センターでは・・・ 研修の場、宿泊の場、運動の場を見ました。 大きなお風呂にびっくりでした。 アサガオの芽が出たよ![]() ![]() ![]() ![]() 「はっぱが、ハートのかたちで、とってもかわいかったよ。」 「はやく、おおきくなってね。」 「きれいなはなが さいてね。」 みんな、アサガオの成長が楽しみです。 校区探検(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスチャンウェイ教会では・・・ 厳かな雰囲気の中で、一人一人お祈りをしていただきました。 清らかな気持ちになれましたね。 鈴木ぶどう園では・・・ キンキンに冷えたぶどうをいただきました。 校区探検(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センターでは・・・ 53太郎?をのぞいて、給食の残り物が肥料になるのを見ました。 でも、残さず食べるともっといいんだよ。 小牧市民球場では・・・ 選手が座るベンチに座ってみたり、 カウントをとるボタンを押してみたり。 「ストラ〜イク!」って聞こえてきたかな? |
|