![]() |
最新更新日:2021/03/06 |
本日: 昨日:58 総数:385049 |
サン ニー イチ 発射!
「おーっ!」
どよめきの中、水を吹き出しながら飛んでいくロケット! 飛行機クラブでは、自分たちで作ったペットボトルロケットを飛ばしました。 フェンス近くまで飛ぶものもあれば、くるくる回転してしまうものもあり、 最後にはパラシュート付きのロケットまで飛び出して、 みんな、夢中になって飛ばしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった お話教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふくろうのそめものや」 カラスの色が黒色になった理由は・・・ 「だいこんどの むかし」 大根おろしが辛い理由は・・・ 子どもたちから、どんなお話だったか聞いてみてください。 落ち葉やどんぐりで お面を作ったよ
「きせつであそぼう・あきといっしょ」の生活科の時間に、落ち葉やどんぐりを使ってお面を作りました。集めた材料を使って、みんな楽しそうに作りました。来週の月曜日に2年生に招待されて、「フェスティバル」に参加します。その後、木の実や木の葉を利用して遊んだり、遊ぶ物を作ったりする予定です。
![]() ![]() 輝くひとみで
11月19日(土曜日)子どもたちのキャリア形成をねらいとして
「この指とまれ体験講座」を実施しました。 5・6年生は自分の仕事に夢や希望を持ち頑張っている達人から 職業観を学びました。 4年生は、司会やあいさつを通して会を運営することでその責任を 果たしました。 1〜3年生は自分の力で話を聞き取り活動しました。 学年ごとの目標は違いますが、どの講座でも子どもたちのまっすぐな 輝く瞳がありました。 キャリア形成は全ての教育活動の中にあります。 各教室で自分の将来について楽しく話し合い、体験講座で輝く大人に出会う。 保護者のみなさんにも温かく見守っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この指とまれが行われました![]() ![]() ![]() ![]() 第二回ボランティア会議![]() ![]() とても心配な話です。地区での問題点を話し合いながら改善策を練っています。ひとりひとりが自分の力で命を守ります。安全な登下校が自慢できる分団にしたいです。 ![]() ![]() 学校保健委員会がありました
17日に学校保健委員会を体育館にて行いました。保健委員会の児童が、陶小の児童の生活の様子をアンケートをもとに発表しました。その後、PTAより朝ごはんのレシピの紹介や栄養士さんから朝ごはんの話がありました。最後に学校医の「睡眠の大切さ」のお話を聞き、生活リズムと健康について知ることができました。充実した1時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「陶の森」花壇に流れ星が落ちました
児童案の第二弾の花壇が完成しました。
園芸ボランティアのみなさんの手で白、黄、赤、青の色とりどりのパンジーが それぞれの形にまとまりました。 ボランティアの方達からアドバイスをいただきながら園芸委員も苗植えに 参加しました。 今は小さな苗ですが、これからみんなの手を借り、みんなの愛情に支えられて 大きく生長します。 図案が花壇一杯に美しく広がるよう全校で見守りたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で「宝さがし」をしました。 ミスターXからの挑戦状により、 4チームに分かれてチームカラーの「宝」を探し、 謎解きをします。 学年も性別もバラバラのチームで、 みんなで力を合わせて がんばっていました。 広い運動場を右に左に・・・・ がんばったみんなにプレゼントもありました! クタクタでよく眠れたかな?? 次回は、講師の先生によるマジックショーです。 お楽しみに!! まもなく読書週間です
11月24日(木曜日)〜12月2日(金曜日)は読書週間です。
朝の読書タイム、とても盛んな読書郵便、図書の花、読書クイズと 取り組む内容はたくさんあります。 図書ボランティアのみなさんに図書室整備をしていただきました。 もみの木とたくさんの天使がみなさんを待っています。高学年のみなさんは 四字熟語も楽しめます。学ぶ場所、本に親しむ場所として図書室は大切に使 います。1年生のみなさんがとてもうれしそうに図書室を訪問しました。 片手には可愛い本がしっかりと抱えられていました。 整備された図書室で有意義な時間を過ごし、 素敵な本との出会いを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この指とまれ」学校公開について
11月19日(土曜日)は、学校公開です。
9時45分から全校一斉に講座を公開します。 今年度は、子どもたちのキャリア形成をねらいとして取り組みます。 生き生きと働く大人の姿、自分の好きなことに懸命に取り組む大人の姿を見て、 自分も「学びたい」「働きたい」そんな気持ちが持てる時間にしたいと思います。 13講座を開設します。 今年度は、全て自分達の力で解決でさせたいと考えています。 11月11日(金曜日)には講座ごとに最終の説明会を開催しました。 90分間の授業になりますが、講師の先生の話を聞き、実際に体験することで、 子どもたちは何を感じ、考えてくれるか楽しみです。 当日は是非ご参観ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上末区民展に出展しました
11月4日(金)〜11月6日(日)まで開催された上末区民展に
陶小上末分団の児童作品を出展しました。 区民の方達の素晴らしい作品に囲まれ、1年〜6年児童の絵画や 習字の作品がならびました。陶保育園の可愛い作品もならびました。 みなが頑張ること、他の文化に触れることはとても有意義な 時間になります。 文化意識を高める「実りの秋」にふさわしい展覧会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「陶の森」花壇、第二弾スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「陶の森」は少しずつ冬支度をしました。 中央の樹木はさっぱりと剪定しました。 間もなく「陶の森」花壇にはパンジーが入ります。 4年生児童の考えた図案が花の配置図として「陶の森」に描かれました。 園芸ボランティアのみなさんは、花壇を整備し、図案を描き、 パンジーポットを配置します。 配色を考え、色ごとのポット数を数えます。 約一週間後には本格的な花壇整備です。 850個のパンジーの苗が入ります。 「陶の森」花壇はどんな夢を運んでくれるでしょうか。 KGBカップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方は、朝から応援にかけつけてくださいました。 2勝2敗と悔しい結果になりましたが、 冬の大会に向けて、新たな課題を見つけることができました。 これからも応援よろしくお願いします。 4年生 出前授業☆![]() ![]() ![]() ![]() 「食の指導」をしていただきました。 「1クラスに1本ずつ牛乳の残しがあったとすると、 市内では、ケース山積みの量になってしまうんだよ。」 「牛乳ビン半分の牛乳を流すのに、魚の住める水にするためには、 1リットルのペットボトル2800本分の水が必要なのです。」 「え〜!」と、子ども達はとても驚いていました。 また、栄養のバランスを考えた食事をすることの大切さも教えていただきました。 給食の時間にも、今日学んだことを生かしていきたいと思います。 まもなく小中学校音楽会!![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、5年生が参加します。 先日の集会のとき、全校児童の前で曲を発表しました。 みんな少し緊張気味で・・・・ あと少し、「心をひとつに」がんばっていきたいと思います。 校外学習
工場見学 コンベアがいっぱいでびっくり!
おいしかったあ チーズ作り体験。 138タワー 小牧山が見えたよ。 楽しかった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習 〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさに、遠足日和!よい天気でした。 モルモットやヤギにふれ、 よく寝るコアラを見て、 おいしいお弁当を食べ、 班行動では、一年生と仲良くいろんな動物を見て回りました。 最後に、みんなで記念撮影。 楽しい一日でした。 秋の校外学習 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、とても気持のよい一日を過ごしました。 欠席なしの全員参加。みんな、とても楽しそうでした。 ふれあい動物園でモルモットをだいたり、ゾウやカバなど、 いろいろな動物を見たりすることができました。 偶然にも、ゴリラがえさを食べるところを見ることができ、 とても感動していました。 図工競技会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 課題は「きってワクワクめくルンルン」です。 カッターナイフを上手に使って、楽しく作ることができました。 |
|