最新更新日:2024/04/25
本日:count up2
昨日:117
総数:485348
4月27日(土)陶小キャンプ 29日(月)昭和の日

5年生 【家庭】 かがりぬいを練習しよう

画像1 画像1
 なみ縫い、返し縫いと、手縫いの練習をしてきた5年生。今日は、かがり縫いの練習です。玉結びが見えないように布地の間から針を通して、さあスタート。布のふちをくるむように、同じ方向に針を動かします。みんな真剣、そして慎重。家庭科室からは、先生の教える声だけが聞こえてきます。

5年生 【国語】 どちらを選びますか

画像1 画像1
画像2 画像2
 家でペットとして飼うのに、犬を薦めるか、猫を薦めるかで、グループの中で話し合いをしています。子どもたちは、それぞれの動物のかわいらしさだけでなく、実際に飼う上での世話や躾についての大変さなど、いろいろな面から考えを出し合っていました。グループで出た意見はクラス全体に広め、それぞれの考えの違いを整理しました。このあと、どちらの立場の理由が、より説得力があるかを考えていきます。

教室を引越しました

画像1 画像1
 5年1組は37名。陶小で一番人数の多いクラスです。身体が大きくなり、全員がそろうと教室がとても窮屈に・・・。そこで本日、隣の多目的室に机と椅子を運び入れて勉強しました。空間にゆとりができると、気持ちにもゆとりが出てきます。

5年生 理科 メダカの観察6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみんなが登校するのを待っていたかのように、
メダカのたまごから、赤ちゃんが出てきました。

早速、理科の時間に、解剖顕微鏡を使って観察をしました。

日に日に、赤ちゃんメダカの数が増えています。

これからみんなで世話をして、大切に育てていきましょう。

5年生 理科 メダカの観察5

画像1 画像1
今日は、メダカの目をはっきりと確認することができました。
たまごの中で、体もずいぶんしっかりとしてきたようです。

いよいよ・・・かな?



明日から授業再開です!!

宿題とマスクと・・・笑顔も忘れずに。

楽しみに待っています!!


5年生 理科 メダカの観察4 〜生命の誕生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん、課題は順調に進んでいますか?

ちょっと休憩しようかなと思ったときは、
メダカのたまごを見て、癒やされてください。

たまごの中の様子がすき通って見えて、
だいぶはっきりしてきました。
もうすぐ、メダカの赤ちゃんの誕生でしょうか?

もうひとつ、先生が楽しみにしているのは、
ツバメの赤ちゃんの誕生です。
親ツバメの様子を見ていると、
こちらの誕生ももうすぐかな?という感じで、とっても楽しみです。


5年生 【理科】 メダカのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
産まれた順に卵をこのように並べています。
一番最初に生まれたメダカの卵の中にはもう目らしきものが見えています。
まだ孵っていないけれど、もう大人のメダカの目と同じに見えませんか?

5年生 理科 メダカの観察3

画像1 画像1
新しい一週間のスタートです!!

来週から分散登校が始まる予定になりました。
少しずつ生活のリズムを取りもどしていきましょう。
みなさんと会えるのを楽しみに待っています!!

3日ぶりにメダカのたまごを観察しました。
写真をよく見てください。
先週とは、明らかにちがっている様子です。
理科の授業だったら、
「気がついたことをノートに書きましょう!!」って言ってるだろうな。

顕微鏡をのぞいて見てみると、
ときどきピクッと動くんですよ!!
みんなにも早く見せてあげたいです。



5年生 「自ら問う」

画像1 画像1
今日は、メダカのたまごを2つ見つけました。


中日新聞を読んでいたときに、
「『なぜ?』調べてみよう」という記事を見つけました。

学問とは、本来、「自ら問う」ことから始まります。
「自ら問う」とは、「なぜだろう?」「どうしてだろう?」と身の回りのことに疑問や関心をもつことです。そこから、「学問が始まる」のです。

今みんなは、学校から受け取った宿題に一生懸命に取り組んでいると思いますが、本当の「学問」というのは、先生から与えられた課題をこなすことではありません。自分の「問い」を解決しようと、情報を集めたり何かを試したりして、自分なりの「答え」を出すことが大切だと、先生は思います。

そうやって導き出した答えは、きっと学校で学ぶことにつながっています。そして、見つけ出した「答え」や調べた「過程」は、すべて自分の「学び」となってつながっていくはずです。

毎日のように、コロナウイルス関連のニュースを見たり聞いたりします。その中にも「このグラフはどうやって読み取るの?」「ウイルスって何?」など、たくさんの「問い」が見つかると思います。学校からの課題はもちろん大切ですが、この機会に家族で「問い」を出し合って、調べてみてはいかがでしょうか。
きっと、いろんな発見があると思います。

ちょっと難しいお話をしましたが、みんなの「学び」のきっかけになればと思います。

 
     参考 中日新聞「家庭でどう過ごす? 『なぜ』調べてみよう」






5年生 理科 メダカの観察2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、メダカの様子が気になって、水そうの中をのぞいてきました。

新たに9つほどのたまごが見つかりました。

たまごは、うまれた日ごとに、
プラスチックのケースに取り分けています。
どうしてでしょうか?

写真は、昨日見つけたたまごです。


5年生 理科 メダカの観察1

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、メダカの様子を観察し、「生命のつながり」を考えていきます。学校では、理科室でメダカを飼育しています。

まず、メダカを見て、おすとめすの見分けがつきますか?
見分けるためには、いくつかポイントがあります。
教科書(P40)を参考に、確認してくださいね。

今日、水そうの中をのぞいてみたら、
メダカがたまごをうんでいることに気がつきました。
みんなに見てもらおうと、顕微鏡を使って写真を撮ったので、
見てくださいね。

メダカのたまごがどのように変化していくか、
授業が再開するまで、伝えていきたいと思います。

メダカも、みなさんを待っています。


5年生 「晴○雨○」

画像1 画像1
「晴○雨○」 

四字熟語です。○にはどんな漢字が入るか分かりますか?
○には、「耕す(たがやす)」と「読む」が入り、
「晴耕雨読(せいこううどく)」と読みます。

漢字がもつ意味から、四字熟語の意味を考えてみると、
「晴れた日は(畑を)耕して、雨の日は(本を)読む」となりますね。

晴れた日は外に出て、体を動かして働く。
雨の日は家の中で、本を読んで学ぶ。
そうすることで、心も体も健康的に豊かに生活することができる・・・
そんな意味でしょうか。

外に出ることが制限されているという点で、今は毎日が「雨の日」といえるでしょう。「雨の日」だからこそできること、家の中でできることを考えて、「学び」をすすめてほしいと思います。

さらに・・・「晴○雨○」
丸の中に、ちがう漢字や文字を入れると、
ちがう意味の四字熟語ができそうです。
運動不足になりそうだから、晴れた日は「運動」しよう。
雨の日は、漢字を「書いて」練習しよう。
「晴運雨書(せいうんうしょ)」って感じです。

2つの○の中に「ゲ」を入れて、
「晴ゲ雨ゲ」にならないように過ごしてくださいね。


今日までの2日間で、2週間分の課題を配布しました。
計画的に取り組んでくださいね。

写真は、昨日の朝、運動場から見上げた空です。
雨上がりにステキな雲が見えました。

 

5年生 春から夏へ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は夏日にはならなかったようですが、週末に向けてさらに気温が上がりそうです。気温が25度をこえると「夏日」と呼ばれます。春を通り過ぎて、夏の気配すら感じるかもしれませんね。

この時期は、とても過ごしやすい時期です。
家の中で過ごす時間が長くなりがちなので、体を動かすことも大切です。

気温が上がってきて体を動かしたくなるのは、「人」だけではありません。身近なところをよく見てみると、活発に動き始めた動物や植物、昆虫をあちらこちらに見られます。まるで、この時期が来るのを「待ってました!」と言っているようです。

校内を歩いているときに発見した物を、写真で2つ紹介します。
生きる「たくましさ」を感じました。



みなさんに課題を届けましたが、順調に進んでいるでしょうか?学校生活に時間割があるように、勉強や運動、遊びやお手伝いなど、時間を決めて取り組んで、規則正しく過ごしてくださいね。

5年生 「籠城じゃ。」

画像1 画像1 画像2 画像2
春らしい暖かい日が続いています。
週末には、「夏日」になるほど、気温が上がるそうです。

気温が上がってくると、その気温によって、
「夏日」「真夏日」「猛暑日」と言うことがあります。
(  )度になると「夏日」と言います。
真夏日は(  )度、「猛暑日」は(  )度です。
知ってるかな?



「籠城じゃ。」 
家に籠(こ)もって、先生がしたことをひとつ紹介します。

先日の日曜日、野菜の苗(なえ)を植えました。
ちょうど2年前の今ごろ、2年生(今年の4年生)のみんなと、生活科で野菜を育て始めたことを思い出したからです。
ミニトマト、きゅうり、なす、オクラ、ピーマンがありました。気温が高くなる夏に向けて、野菜がぐんぐんと育ち、色鮮やかな野菜を収穫することができました。日に日に大きくなっていく野菜や元気な2年生のみんなから、たくさんのパワーをもらいました。

ホームセンターに行くと、たくさんの種類の「野菜の苗」が売られていました。その中から、見たことがない色の野菜、育てたことのない野菜など、いくつかを選び、育ててみることにしました。


おうちで野菜を育てている人、うちに畑(とくに桃が多いかな?)がある人がいると思います。夏の収穫を楽しみにしながら、おうちの人といっしょに野菜を育てるお世話(例えば水やりなど)をしてみてはいかがでしょうか?

5年生 今週は○○週間!

画像1 画像1
新しい一週間のスタートです!

前回「お父さんウィーク」の話を書きましたが、学校生活にも○○週間があるように、一週間の始まりに「今週は○○週間(ウィーク)にしよう!」って決めると、自分なりの目標ができていいですね。


今年のゴールデンウィークは「ステイホームウィーク」なんて言われたりしています。「ステイホーム」というのはわかりにくいかもしれませんが、簡単に言えば「家にいる」「家に籠(こ)もって過ごす」ということです。「籠もる」という言葉を見ると、先生は「籠城(ろうじょう)」という言葉を思い出します。「籠城」っていうのは、「お城に籠もる」ことです。戦国時代、戦(いくさ)が起こったときに、城に籠もる「籠城」も、立派な戦略のひとつでした。

今日、インターネットでおもしろい記事を見つけました。それが写真にある熊本市のポスターです。この時代に、城主の加藤清正が生きていたら、「籠城じゃ。」って言ったのではないかと想像して作られたポスターです。「家にいよう。みんなで打ち克(か)とう。」とあります。家に籠もって過ごすことも、ウイルスに打ち克つための立派な戦略です。

ちなみに、加藤清正という戦国武将の生まれは、名古屋市です。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、知っているかな?
もともと清正は、この中のだれかの家臣(かしん)でした。
だれの家臣だったでしょう?
そういえば、小牧山城を建てたのは誰だったっけ?

小牧市内の身近なところには、戦国時代に活躍した人の足跡があちらこちら残っているんですよ。
歴史の学習になりますが、ぜひ調べてみてくださいね。

先生は、これから2週間を「籠城週間」にして、楽しみたいと思います。

5年生 国語「○○ウィーク」

画像1 画像1
「○○ウィーク」と言えば・・・
やっぱり「お父さんウィーク」でしょうか?


「毎月半ばの一週間ほど、お母さんは仕事がいそがしくて、帰りがうんとおそくなる。その代わり、お父さんが夕食に合わせて早めに帰ってくる。それが『お父さんウィーク』だ。」


国語の教科書P87からの文章です。お父さんが仕事から早く帰ってきますが、主人公ひろしとお父さんの関係が、なんだかぎくしゃくしています。二人はいっしょにあることをするのですが・・・写真がヒントです。

 
「ああ、もう、これだよ。お父さんって、なあんにも分かってないんだから」(P92)


ひろしの言葉に「あ〜わかる、わかる!」って思った人もいるかもしれません。
二人の間に何があったのでしょう?
くわしくは教科書を読んでください。音読もしてみましょう。

きっと、家にいて家族と過ごす時間が長いと思います。もうすぐ、「ゴールデン」ウィークですが、今年は「ステイホーム」ウィークとも言われています。
家族といっしょに、家でできることを計画しておくといいですね。

「今だからこそできること」を考えて過ごしたいと思います。

5年生 国語「春は○○」

画像1 画像1
みなさんは、「春」と言えば何を思いうかべるでしょうか?
どんなときに「春らしさ」を感じるでしょうか?

春はあけぼの。やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは(わ)、
すこしあかりて、紫(むらさき)だちたる雲のほそくたなびきたる。

国語の教科書P36、「春の空」の中から、清少納言(せいしょうなごん)の「枕草子(まくらのそうし)」の紹介です。声に出して読んでみましょう。できたら、暗記してスラスラ言えるようにしましょう。

清少納言は「枕草子」の中で、「春はあけぼのがいい!」「あけぼのに春らしさを感じる!」と言っています。「あけぼの」というのは、夜が明ける「明け方」のことです。夜明けの空を見上げて感じたことを表現した文章だということがわかります。

さらにつづけて、清少納言は、夏は○○、秋は○○、冬は○○と、それぞれの季節に感じたことを表しています。みなさんだったら、どんな「季節らしさ」に心ときめくでしょうか?○○にどんな言葉を当てはめますか?

清少納言と言えば、百人一首にも登場します。百人一首には、歌人が詠(よ)んだ和歌(五七五七七のリズム)が100首集められています。歌人には、天皇や貴族(きぞく)など、様々な人がいます。

写真の中から、清少納言を見つけてください。
おやっ・・・ひとりだけ仲間はずれがいます。
札(ふだ)の絵をよく見て、探してみてくださいね。

5年生 都道府県を覚えよう(その2)

画像1 画像1
今日は、都道府県を覚えよう(その2)です。

【問題1】
 まず、上の写真の「3つの県」が、何県かわかったら、漢字で書いてみましょう。三つの県には、ある共通点があります。漢字で書くとすぐにわかりますよ。「かながわ・かがわ・いしかわ」です。

【問題2】
 次に、下の写真の「4つの県」は何県でしょう?
 わかったら、漢字で書いてみてください。
 じつは、この4つの県も仲間なんです。
 さて、どんな仲間なのでしょう?
 ちょっと難しい問題です。

【問題3】
 他にも、都道府県名で、いろいろなクイズが作れそうです。
 ・ 47都道府県を「あいうえお」順にならべると、1番は何県?
   47番目は何県?
 ・ 海がない都道府県はどこ?
 ・ 一番広いところ、せまいところは?

 みんなでクイズを出し合って、楽しみたいですね。
 

画像2 画像2

5年生 社会 都道府県を覚えよう(その1)

画像1 画像1
「オウム 犬 金魚」 何の絵でしょう?

実はこれ、ある3つの「県」の形をしています。
何県の形か、わかりますか?

4年生の社会科で、都道府県名を覚えたと思います。
それぞれの都道府県の名前や位置を正しく言えるでしょうか?

おもに愛知県のことを学習してきた4年生。
5年生では愛知県をとび出して、日本全国のことを学習します。
「○○県」と言われたら、パッと位置や特産物が答えられるといいですね。

上の「オウム 犬 金魚」のもとになっている「県」の形を下にのせておきます。日本地図から切り離してバラバラにしてみると、言い当てるのが、なかなか難しいですね。

ヒントは、愛知県のとなりにある県です。






画像2 画像2

5年生 身近にある算数 〜%(パーセント)って何?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、これから学習する算数の内容についてです。5年生の算数といえば、先生が一番最初に思いつくのが「割合」の学習です。

この「割合」ですが、みなさんの生活の身近なところにいっぱいあります。写真のどこに「割合」が表示されているか、わかりますか?
そうです!!
%(パーセント)が割合を表しています。きっとみなさんも聞いたことがあると思います。

去年の10月1日に、消費税が8%から10%になりました。
お店で100円の商品を買うと、消費税が10円で、全部で110円になります。200円だと20円、1000円だと100円かな?
じゃあ、380円の買い物をしたときには、いくらはらえばいいの?
割合って、どうやって計算するのだろう?
お買い物をしたときに、レシートを見て考えてみましょう。

また、おうちの中にも、%が表示されたものがいっぱいあると思うので、ぜひ探してみてくださいね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447