最新更新日:2024/04/19
本日:count up2
昨日:96
総数:484821
4月22日(月)学校公開日(授業参観,PTA総会,学年懇談会) 23日(火)40分日課 24日(水)6年学力学習状況調査(質問紙),委員会 25日(木)6年校外学習 27日(土)陶小キャンプ 29日(月)昭和の日

X Y(6年生)

 「文字と式」の学習には取り組みましたか。いきなり、xやyなどが出てきて、少しとまどったかもしれません。今まで◯や△だったものが変わるだけですので、そんなに心配はいりませんよ。
 さて、Xなんていうと、なんだかわくわくしませんか。「ミスターX」とか、「謎の惑星X」のような使い方ですよね。Xは「未知」を表します。つまり、「まだ知られていないこと」を表すのです。みなさんはこの学習をすると、そのXを知ることができるようになるのです。
画像1 画像1

漢字の話(6年生)

 「漢字の形と音・意味」の学習にはもう取り組みましたか。漢字の同じ部分、いわゆる部首については興味深いものがあります。辞典を開いてみると、表紙裏に一覧が載っています。家に辞典がない人は、「部首一覧」などと検索してみましょう。
 画数の順にまとめられていますね。先生は子どもの時分に、画数ではなく独自にその性質で分類したことがあります。「動物」や「植物」、「体の部分」などといった具合です。どんなものが部首になっているかを考えると、当時の中国の人の気持ちに迫れた気がしました。
 物事について、色々な角度からとらえられると、考えのはばが広がります。

 写真の本は「康煕(こうき)字典」といい、現在の漢字辞典の元となっているものです。

写真出典:国立国会図書館デジタルコレクション(著作権保護期間満了)
画像1 画像1

憲法の話(6年生)

 5月3日は何という祝日か知っていますよね。「憲法記念日」です。その名の通り、日本国憲法が施行(しこう)されたことを記念し、制定されました。
 ところで、憲法とはなんでしょう。みんなには関係のないことでしょうか。みなさんのくらしには、様々な決まり事がありますね。実はわたしたちのくらしにかかわるすべての決まり事は、この憲法に基づいているのです。憲法について、先日渡した社会科の課題で学習をすすめましょう。
 ちなみに、日本国憲法の公布(こうふ)は、11月3日です。何の日ですか?

交付:成立した法律をみんなに知らせること
施行:成立した法律を実行させること

写真出典:日本公文書館デジタルアーカイブ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

血液のはたらき(6年生)

 みなさんは、「手のひらを太陽に」は歌えますか。“手のひらを太陽すかして”みたことはありますか。やったことがない人は、一度やってみましょう。懐中電灯でもできますよ。“まっかに流れる血潮”が分かることでしょう。
 理科の課題に「血液のはたらき」があります。自分の体に流れている血液を実際に感じてみましょう。首や手首でどくどくと脈拍を感じるところがあります。指を3本あてて、確かめてみましょう。ペットを飼っているところは、自分とペットとを比べると発見があるでしょう。

学習の計画を(6年生)

 保護者の方におかれましては、昨日今日と、課題の提出・受け取りとありがとうございました。子ども達の様子を聞き、より再開が待ち遠しくなりました。
 さて、課題を受け取ったみなさんは、学習の計画は立てたでしょうか。学校再開に向け、生活のリズムを整えましょう。
 気温が30度に迫り、夏をはだで感じますね。昨日は学年園の草抜きをしました。思っていたよりも雑草が生えており、そこでも夏を感じました。ジャガイモもいよいよ元気に伸びています。ジャガイモもみんなを待っているようですね。
画像1 画像1

創作漢字(6年生)

 音読をしたり、新しい学習に向かったりするときに、分からない言葉や漢字が出てきたらどうしますか。自分から進んで調べていますか。あまり辞書や辞典を引く習慣がないように思います。
 言葉や漢字に親しむ機会として、自分で漢字をつくってみましょう。「創作漢字」と呼ばれているもので、例年、コンテストも行われています。教科書に漢字の形や意味の話が載っているのでそれも参考になるでしょう。他の学年の人もチャレンジしてみましょう。
 先生も1つつくってみました。読み方は「入学式」です。
画像1 画像1

古墳(6年生)

 みなさんは、「古墳」という言葉を聞いたことがありますか。簡単にいうと、古代の王の墓です。くわしくは社会の教科書にのっていますので、読んでみましょう。2019年には「百舌鳥・古市古墳群」として、世界遺産にも登録されました。中でも、仁徳天皇陵古墳はとても大きく、高さは40m近くもあります。
 Stay Homeですので、見るのはインターネットの中などで我慢しましょう。
 ところで、日本に古墳は大小合わせて何基あると思いますか。身近な物、例えばコンビニエンスストアの数と比べてみましょう。どちらがどれだけ多いでしょうか。「◯◯の方が△△より□倍多い」のような形で予想を立ててみましょう。答えを知ると、きっとおどろきますよ。

写真は国土地理院地図より
画像1 画像1

夏(6年生)

 さぁ、夏が始まりました。少し気が早いと思うかもしれませんが、こよみの上では、もう夏です。以前、二十四節気の話を書いたのを覚えているでしょうか。5月5日は「立夏」という日でした。「りっか」と読み、夏の気配が立ち始める日をさします。
 みなさんは、どんな時に夏の訪れを感じますか。アイスクリームがおいしくなってきたことでしょうか?
 先生は近所を散歩していたときにトキワツユクサ(写真の白い花)を見つけました。この植物は、初夏に花を咲かせます。これを見つけたときに、それを感じました。写真の動植物は、実際に近所で見つけたものです。気候だけでなく、生き物の様子にも目をやってみましょう。面白い発見があることでしょう。
 今しか見られないものを、文章にあらわしてもよいかもしれませんね。
画像1 画像1

身近な歴史(6年生)

 6年生では、歴史も学びます。楽しみにしている人も少なくないのではないでしょうか。教科書では、東京近辺の史跡(しせき)が載っています。では、私たちの地域には、どんな史跡があるでしょうか。

 陶小学校の校区にも遺跡(いせき)があるので、出かけるのも勉強になるかもしれませんね。もちろん、3密をさけるように気を付けて!
 
※ 写真出典:Wikipedia
画像1 画像1

国語 帰り道(6年生)

「帰り道」は読んでみましたか。二つの視点で書かれていて、面白い作品ですね。(「視点」のもう少しくわしい説明は309ページを読みましょう。)文章の中に、二人の心情を表す言葉がたくさん出てくるので、そこから、律と周也の人物像にせまりましょう。また、その心情が伝わるように音読するには、どんなことに気をつければよいでしょうか。
読み終えたら、この後の二人のことを考えましょう。自分なりに、続きを書くのも良いかもしれません。

 そして270ページの「いかだ」も読んでみましょう。そのタイトルにこめられた作者のメッセージを考えてみましょう。

※ジャガイモはすくすく成長しています。理科の実験も待ち遠しいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

対称な図形(6年生)

 アルファベットの仲間分け、やってみたでしょうか。これから「対称」という考え方の学習をします。折り紙をやったことがあるので、この「折って重なる」考え方は、理解しやすいのではないでしょうか。

 教科書の15ページにQRコードがついていますので、チャレンジしましょう。読み取り機器がない場合は、(https://k-qr.com/0m6)からでも利用できます。参考に、愛知県のいくつかの自治体の市章も載せておきます。対称について考えてみましょう。
画像1 画像1

理科のひろば(6年生)

 みなさん、「絶滅」という言葉を聞いたことがありますか。絶滅とは、6年生U君の言葉を借りて説明すると、「その生き物が地球からいなくなること」です。それをふまえて、理科の教科書10ページを読みましょう。

 前回、アラル海の話をしょうかいしました。そして今回は、アフリカのウガンダです。これらの話は、遠い外国の話でしょうか。みなさんの家の建材は、どこから来ているのでしょう?朝食のパンは?夕飯のエビフライは?みなさんを取り巻く環境は、世界と関わっているのです。

※ ピンタゾウガメ。2012年6月24日絶滅。
  キタシロサイ。2018年3月19日オスが死亡、残りがメス2頭に。絶滅が確定。
  写真出典:Wikipedia

画像1 画像1 画像2 画像2

季節の言葉(6年生)

 みなさんは、「穀雨」という言葉を知っていますか。
 日本には、季節を二十四に区切る習慣があり、それを二十四節気(にじゅうしせっき)といいます。この言葉は、「こくう」と読みます。くわしい意味は、教科書の38・39ページを読みましょう。今年の場合は、4月19日でした。田畑も準備が整い、その成長を助ける雨が降るころです。ちょうどそのあたりで、雨が降りましたね。立春など、他の節気も確認しましょう。

 散歩をしたり窓の外をながめたりしながら、今の季節を味わってみましょう。また、俳句や短歌に表すとなおよいでしょう。

 雨の後、竹林に行ってみると、筍(たけのこ)が顔を出していました。暗いニュースが多いですが、明るい話も、雨後の筍のように出てくるといいですね。
画像1 画像1

春の河 その3(6年生)

 今回は「春の河」その3です。(教科書P14)
 教科書にのっていない前の2連をのせます。さらに情景が浮かんでくるでしょう。3連あわせて味わってみましょう。
 また、浮かんできた情景を、聞く人にも思い浮かべてもらうには、どう読んだらいいか工夫してみましょう。

 春の河

たつぷりと
春の河は
ながれてゐるのか
ゐないのか
うごいてゐる
藁(わら)くづのうごくので
それとしられる

 おなじく

春の、田舎(いなか)の
大きな河をみるよろこび
そのよろこびを
ゆつたりと雲のやうに
ほがらかに
飽(あ)かずながして
それをまたよろこんでみてゐる

 おなじく

たつぷりと
春は
小さな川々まで
あふれてゐる
あふれてゐる

※先日、植えたジャガイモが芽を出しました。

画像1 画像1

政治・国際編(6年生)

 社会の教科書(政治・国際編)を開いてみましょう。
 5年生では、わたしたちがくらす「国土」とくらしを支える「産業」を学びましたね。4・5ページを見てみましょう。6年生では、「政治」や「歴史」を学びます。
 みなさんは「公共」や「共生」という言葉を聞いたことがありますか。聞いたことがある人もない人も意味を調べてみましょう。

 さて、6ページの写真はどこでしょう。ここが「国の政治の中心地」といえる場所です。近頃のニュースで、総理大臣(安倍さん)や官房長官(菅さん)が会見をしているのをよく見ますね。この中のどこでしているのでしょう。わたしたちのくらしと、政治の結びつきは意識しにくいですが、身近なところから考えていきましょう。

 この階段、見たことがありますか。赤いじゅうたんをしく、あの場面で使います。
 写真出典:首相官邸ホームページ

画像1 画像1

地球のめぐみ (6年生)

 地球について考えてみたでしょうか。地球は、豊かな水と空気に包まれ、たくさんの生命にあふれていることに気づいたことでしょう。
 
 8ページを見ると、私たちは、地球からいろいろなめぐみを受けていることに気づきますね。しかし、そのめぐみは永遠に続くのでしょうか。
 9ページにはアラル海の衝撃(しょうげき)的な写真がのっています。昔に比べて、10分の1以下になってしまったそうです。水の使い過ぎ以外に、人の暮らしの影響で地球環境が変わってしまった例を知っていますか。環境(人やその他の生き物を取り巻いているもののこと)問題について調べてみましょう。

※ 写真は1989年と2014年のアラル海を比較したもの
  写真出典:Wikipedia

画像1 画像1

図形の学習 (6年生)

画像1 画像1
 6年生の算数の学習は「図形」から始まります。そこで、英語のアルファベットをいくつかの仲間に分けてみました。

1:ABCDMTVWY
2:NZ
3:HIOX
4:FGJKLPQR

 実は、この中にない文字が3つあります。その3つについて、どこの仲間に入るか、理由と合わせて考えてみましょう。

地球と私たちのくらし(6年生)

 みなさん、理科の教科書は開いてみましたか。まだの人は、一緒に開いてみましょう。
 2・3ページを見てみましょう。6年生でどんなことを学ぶのか分かります。5年生の学習との関わりもあるので、復習もしておきましょうね。

 さて、6年生の学習は「生命」についてから始まります。7ページの写真を見ましょう。この地球の写真を見て、地球はどんな星かを考えましょう。気づいたことはありますか。また、そこから、地球と生き物との関わりについて考えてみましょう。
 生き物以外にも、人口や国家、言語、伝統料理などにも思いを馳(は)せると、他教科へのつながりも見えてきますね。
画像1 画像1

春の河 その2(6年生)

 今回は「春の河」その2です。(教科書P14)
 鮮(あざ)やかな春の“かわ”が頭にうかんだでしょうか。この詩では、最後に「あふれてゐる」が反復されています。反復することで何を表現しているのでしょう。何があふれているのか、何であふれているのか思いをめぐらせてみましょう。学校前の小川にも「あふれてゐる」でしょうか。

 先生はこれを機に、この川の名前を調べてみました。みなさんも調べてみましょう。「千と千尋の神隠し」にも、川の名前を思い出すシーンが出てきますね。

画像1 画像1

春の河(6年生)

 今回は、国語「詩を楽しもう」より「春の河」です。(教科書P14)
 みなさんは「春」と聞いて、どんな情景を思いうかべるでしょうか。そのイメージをもちながら、一度詩を読んで味わってみましょう。わくわくしてきませんか?
 その後で、題名の「河」と、詩の中に出てくる「川」の違いを考えましょう。そうすることで、情景がより鮮(せん)明になることでしょう。

 ちなみに、この「春の河」は3連ある内の末尾の1連のようです。残りの2連も、味わえるといいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447