新児童会役員活躍
今日の6年生を送る会では、先日児童会役員として承認された新児童会役員のメンバーが活躍しました。会全体の計画から司会進行まで、5人でいろいろな役割をこなしました。もちろん、役員以外にも飾り付けなどいろいろな学年のたくさんのみんなが協力し合って、一つの会を成功させました。
【お知らせ】 2008-03-05 14:25 up!
6年生を送る会
6年生の卒業を2週間後に控えた今日、児童会主催の6年生を送る会がありました。はじめは、在校生の学年ごとの歌や呼びかけの演技です。通学団や委員会で6年生にお世話になったお礼や、いっしょに活動した思い出を言葉・歌・劇などで伝えました。どの演技も学年らしさが表れた心温まるものでした。
【お知らせ】 2008-03-05 14:20 up!
卒業まであとわずか(6年生を送る会)
とうとう今年は、6年生を送る会の送られる立場となりました。各学年の演技のあと、6年生全員ステージに上がり、一人一人在校生へのメッセージを述べました。「なりたい職業」「好きな言葉」「在校生に伝えたいこと」を力強く呼びかけました。会の最後には、全校で最後の合唱となる「ベストフレンド」を歌いました。卒業式は3月19日、いよいよ式の練習も始まります。
【6年生】 2008-03-05 14:17 up!
感謝作業
6年間お世話になった学校をきれいにしよう。感謝の気持ちを込めてみんなで遊具のペンキ塗りと、側溝の掃除をしました。男子は力を合わせて側溝にたまった土運びです。土を一輪車にのせる子、一輪車で土を運ぶ子、運んだ土をきれいにならす子、道具を上手に使って作業をして側溝がきれいになりました。女子はたれてくるペンキと格闘しながら遊具を塗りました。高いところの色塗りは大変でしたが、ペンキを持つ子、色塗りをする子、工夫して共同作業をして、きれいな色の遊具になりました。
【6年生】 2008-03-05 13:22 up!
保育園から見学に来たよ
お隣の小牧市立第2保育園の年長の園児たち約40名が、1年生の教室を見学にやってきました。あと1月と少しで、小学校入学を控えたお友達です。みんな先生の言うことをよく聞き、授業のじゃまをしないように静かに見学することができました。見られる立場の1年生の子どもたちも、「がんばらなきゃ」といつも以上に張り切って授業に参加しました。4月からは少しお兄さんお姉さんになる1年生の子どもたち、新入生たちに優しく学校のことを教えたり、遊んであげたりできるといですね。
【1年生】 2008-02-27 15:22 up!
またまた6年生の理科の授業
「電流のはたらき」の発展として、電磁石を使ったおもちゃを作りました。紙コップ、ストローなど各自が材料を持ちより、50回巻きのコイルを使いました。ゆらゆらゆれるちょうちょ、空き缶拾い機などを楽しく作ることができました。
【6年生】 2008-02-27 15:16 up!
バスケットボール大会 優勝!
先日行われた、小牧市小学生バスケットボール選手権大会(男子の部)で、小牧小チームがみごと優勝を果たしました。市内の強豪校を次々に破っての優勝でした!
【お知らせ】 2008-02-26 13:09 up!
お話をよんでもらったよ
小牧小学校では、毎週火曜日に小牧図書館の司書である水野さんに来ていただいています。今週は読書週間ということもあり、1年生は19日(火)、水野さんに本の読み聞かせをしていただきました。学校にはない大型絵本の読み聞かせやエプロンシアターに、子どもたちは引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。今後も、子どもたちが本に親しむ機会を作っていきたいと思います。
【1年生】 2008-02-26 08:32 up!
こどもとおとなの環境会議
2月23日土曜日、味岡市民センター講堂において、こどもとおとなの環境会議が開かれました。小牧小からは6年生の5人が代表として、他の小学校5校と中学校3校といっしょに、環境問題への取り組みについて発表しました。学校でいつも行っている、節電節水、ごみの分別、アルミ缶運動や1年のまとめとして行うビデオ発表について発表しました。参加した9校のトップバッターでしたが、これまでの練習の成果を発揮し、落ち着いてていねいにわかりやすく話すことができました。
【お知らせ】 2008-02-24 08:40 up!
校外学習で児童館へ!
2月とはいえ久しぶりにあたたかい日差しの1日でした。今日は6年生とのお別れの思い出作りをかねて、校外学習として児童館へ行きました。交通ルールに気をつけて歩いたり、児童館の方にあいさつをしたり、マナーを守って遊んだりすることなど1つ1つが勉強です。児童館には学校にない楽しい遊具があります。みんな元気に仲良く、思いっきり遊んで楽しい時間を過ごすことができました。
【ひまわり学級】 2008-02-22 07:45 up!
5年生 新児童会メンバー決定
児童会役員選挙で選ばれた5人のメンバーが朝礼であいさつをしました。(1人は体調不良のため欠席)4月から小牧小学校の新リーダーとして、それぞれ意気込みを全校児童の前で発表しました。最初の仕事は「6年生を送る会」です。ぜひがんばってくださいね。
【5年生】 2008-02-22 07:35 up!
20年度前期児童会役員選挙
来年度の児童会のリーダーとなる役員の選挙が行われました。会長・副会長・書記の5つの役職に14人の5年生が立候補しました。まず、体育館で立ち会い演説会があり、一人一人の候補者が公約を述べました。みんな堂々と意見発表をしました。4年生以上の児童は、選挙公報を見ながら静かに耳を傾けました。その後各教室で投票が行われました。選ばれた5人の役員は、卒業生を送る取り組みからさっそく活動を始めます。
【お知らせ】 2008-02-13 19:01 up!
外国から来たお友達
小牧小学校にはたくさんの外国籍のお友達がいます。その中で日本語教育を必要とする何人かのお友達が、個別に勉強する国際教室があります。この時間はブラジルと中国から来た2人の女の子が、勉強をしていました。ひらがなの表記や漢字の読み方に戸惑いながらも、先生の指導のもと1文字1文字確かめるように読み書きや計算の勉強をしていました。言葉だけでなく生活習慣の違いもありますが、少しずつ日本の学校に慣れ、元気に学校生活を送っています。
【お知らせ】 2008-02-12 11:55 up!
昔の様子を勉強しました
3年生は社会科の学習で、昔の小牧のことを勉強しています。今日は昔から校区に住んでいらっしゃる、小牧小学校の大先輩をお招きしました。そして、60年ほど前の学校やくらしについてのお話を聞きました。校舎が木造だったこと、長い廊下をぞうきんがけしたこと、1クラスが50人くらいで全校の児童数が1200人以上だったことなどを話していただきました。また、テレビや冷蔵庫、クーラーもなかったころの生活など、とても興味深いお話に子どもたちは目を輝かせていました。
【3年生】 2008-02-12 11:48 up!
2年生の大なわ大会
2月5日(火)は、待ちに待った大なわ大会の日でした。この日に向けて子ども達は、長い放課の時に元気よく校庭へ出たり、担任の先生達も子ども達の輪に入ったりして、みんなで楽しく、一生懸命練習しました。
初めは、なかなかなわに入るタイミングのつかめなかった子もいましたが「大丈夫だよ」「次頑張ろう」と声をかけ合いながら練習をして、跳べるようになった時には「よかったね!」とみんなで喜べていました。
本番ではどのクラスも力を合わせて跳び、クラスの和がさらに深まった大なわ大会になりました。
【2年生】 2008-02-12 11:40 up!
ビオラをそだてているよ
1年生は、一人一鉢ビオラを育てています。寒空の下、たくましくかわいらしい花を咲かせています。風邪がはやる時期ですが、1年生も寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。
【1年生】 2008-02-12 11:39 up!
いっぱいとんだよ、大なわ大会
大なわ大会がありました。クラスや交流学級で練習してきた成果を発揮する日です。高学年の子は連続で入ることもできるようになりました。また、苦手だった子もゆっくりでもなわの動きに合わせて、とべるようになりました。また、お母さんや先生の手を借りてがんばってとんだ子もいました。みんなで3分間で59回、とてもがんばった記録です。来年もがんばります。
【ひまわり学級】 2008-02-06 15:54 up!
3学期 理科の授業
電流(電磁石)の学習のまとめとして、モーターで走る車を作りました。先生からの説明は最小限にして、自分で説明書を見て組み立てます。早い児童は1時間でモーターの音をさせ、車を走らせることができました。うまくできない子は自分であれこれと原因を探りながら、次々と完成させていきました。終了のチャイムも耳に入らないほど、熱中しました。
【6年生】 2008-02-06 15:43 up!
大縄大会 〜1年生〜
大縄にタイミングよく入ることも難しかった1年生ですが、練習してずいぶん跳べるようになりました。そして、大縄大会では、クラスのみんなで力を合わせてがんばりました。互いに励まし合う姿も見られ、クラスの和がさらに深まったようです。
【1年生】 2008-02-06 15:38 up!
先生も興奮!大なわ大会!
ホームページで何度も話題にしましたが、今日は大なわ大会当日です。大会の行われる25分放課を待ちかねたように、全校の子どもたちが飛び出してきました。スタートの合図とともに、一斉に8の字跳びが始まりました。高学年になるほどなわの回転も速く、流れるように跳んでいきます。低学年も間合いをあけず連続でなわに入れる子が増えてきました。3分間で多い学級は300回を優に超える回数を記録しました。優勝した学級はもう大喜びです。もちろん担任の先生も、それ以上に大喜びでした。
【お知らせ】 2008-02-05 13:51 up!