![]() |
最新更新日:2022/06/24 |
本日: 昨日:68 総数:583635 |
新年度への準備 3/22
イスやつくえを移動。
昇降口や階段を掃除。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰 3/22![]() ![]() ![]() ![]() 修了式 3/22![]() ![]() 1年生から5年生の代表児童が校長先生より修了証を手渡されました。 1年生と4年生の代表児童が1年の振り返りをし、4月からの抱負を発表しました。 また、生徒指導担当の先生からは「あいさつ」「交通ルール」「不審者」のお話がありました。 春の気配 3/21![]() ![]() エドヒガン(江戸彼岸) ハクモクレン(白木蓮) ユキヤナギ(雪柳) ほかにも以前ご紹介したカンツバキ、シダレウメ、河津桜などもとてもきれいです。 まきっ子ガーデンでは、みかんの樹にかけられていた黒いシートも取り払われています。 門出の会 3/19
在校生が卒業生を送り出す「門出の会」
『おめでとう』と『ありがとう』と『またね!』 ![]() ![]() ![]() ![]() 第66回卒業証書授与式 3/19
平成24年度 第66回卒業証書授与式が新しい体育館で行われ、134名が小牧小学校を巣立ちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備(4・5年生) 3/18![]() ![]() 4・5年生は準備中。 記念樹プレート 3/14![]() ![]() 全面改築工事竣工・開校140周年記念に伴い、牧小職員でプレートを作りました。 卒業式リハーサル 3/14
1時間目から卒業式のリハーサルを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まきっ子ガーデン贈呈式 3/13![]() ![]() 小牧小学校の代表として5年生が参加しました。 代表の児童は「小牧小学校にとって緑が増えると植物の観察、季節ごとの花の観賞ができ、また大気汚染物質となる二酸化炭素を吸収してくれるので、小牧小学校の宝物として大切にしていきたい」とお礼を述べました。 卒業式練習(4・5・6年) 3/12![]() ![]() さくら咲く 3/12![]() ![]() ![]() ![]() これは樹木医の大野さんから小牧小学校に寄贈していただいたものです。 卒業式の日には見頃だそうです。 3.11という日![]() ![]() 2011年3月11日 午後2時46分 三陸沖を震源地に、国内観測史上最大となるマグニチュード 9.0を記録する巨大地震が発生。地震と津波により、1万8千人を超える尊い犠牲と2700人近くが今も不明のまま。 ところで「避難の3原則」と「津波てんでんこ」という言葉を聞いたことがありますか。 「避難の3原則」とは 1.想定にとらわれるな 2.最善をつくせ 3.率先避難者になれ 「想定にとらわれるな」は、「ハザードマップを信じるな」と言いかえてもよいです。 事実、3.11に起きた大津波はハザードマップの予想を大きく上回るものでした。 ハザードマップはあくまでも予想です。予想通りに災害は起きないこと、どんな状況でも自分の頭で考え最善をつくし、率先して避難しなければなりません。 「釜石の奇跡」を生んだ児童・生徒たちはこの3つを守ったからこそ助かったとも言えます。 「津波てんでんこ」とは 家族を助けに行こうとして命を落としてしまう、家族の絆がかえって被害を大きくするということを経験してきた三陸地方に伝わるいい伝えです。「津波がきたら、親も子どももおたがいのことは心配せず、真っ先ににげよう」ということです。 しかし、「津波てんでんこ」は、家族への信頼があってこそのもの。家族全員が自力でにげているはずだと信じられるからこそ、「つなみてんでんこ」がなりたつのです。 決して風化させてはいけません。 3.11の記憶は、今後日本をおそう地震や津波を乗り切るために必要なものです。 一人一人が3.11という日を忘れず、次の世代へ伝えていかなければなりません。 写真:CHUNICHI Webの「東日本大震災2年、被災地追悼の祈り」より転載 参考:3.11が教えてくれた防災の本 1地震 2津波 (かもがわ出版) 練習試合(ジュニアバスケ) 3/10![]() ![]() 最後の練習試合ということもあり、子どもたちは和やかムードでした。 最後は小牧小と小牧原小の子どもたちをごちゃまぜにし、3チームのシャッフルマッチ。 勝ち負けだけではない、楽しい試合でした。 春の訪れ 3/8![]() ![]() 春らしい陽気になってきました。 登校日数も数えるばかりに・・・。 インフルエンザ情報 3/8
本日、5の2でインフルエンザ及びその疑いの児童が8名欠席しました。
これ以上の感染拡大を防ぐため、5の2は給食後の13時20分に下校し、11日(月)は学級閉鎖とします。 全面改築工事竣工・開校140周年記念式 3/7![]() ![]() 改築工事では、保護者の方や地域の方に大変ご迷惑をおかけしました。今日の記念式を迎えることができ、本当に感謝する次第です。 式では、5・6年生を中心に力強い決意を述べました。 「あすという日が」では、体育館に響き渡るすばらしい合唱となりました。 式の最後には、小牧小学校140年の歴史をスライドで見ながら振り返りました。 これから小牧小学校を卒業していく子どもたちにとって、大変意義のある記念式となりました。 教育活動の成果3/6
本校の八木教諭が、日頃の教育活動において実践してきたことを論文にまとめて市に提出し、表彰されました。授業を何度か見る機会がありました。いつも子どもたちが落ち着いて取り組み、集中している姿に感心していました。
本日は、校内で校長から表彰されました。その後「このことに満足せず、今後も頑張っていきたい」という八木教諭の言葉がありました。今後も教育活動に励み、子どもたちの力を伸ばしていくことを期待しています。 ![]() ![]() 竣工式準備 3/6![]() ![]() 最高学年として迎える竣工式なので、6年生は張りきってイス並べや清掃をしました。 6年生の皆さん、お疲れさまでした。 全校歌練習 3/6![]() ![]() 歌う姿。 真剣な姿はかっこいい。 |
小牧市立小牧小学校
〒485-0041 愛知県小牧市小牧三丁目17番地 TEL:0568-77-4148 FAX:0568-75-8284 |