2月3日の給食
今日は節分にちなんだ献立です。主食はごはん、主菜はイワシのかば焼き、副菜はおとしこしと大豆の青のりがらめです。節分とは立春の前日のことですが、小牧はこの日も大みそかとし「お年越し」の煮ものを食べる風習がありました。また、焼いたイワシの頭をヒイラギに刺して戸口に飾り、鬼が入ってこないようにし、炒った大豆で豆をまきました。それにちなんでイワシのかば焼きと大豆の青のりがらめをお届けしました。2年2組の生徒は1,2時間目に調理実習でイワシのかば焼き作りを行いまいた。給食は揚げたイワシにたれをからめますが、調理実習ではフライパンで焼いたイワシにたれをからめました(写真)。どちらが美味しかったでしょうか・
2月3日の献立 ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、おとしこし、大豆の青のりがらめ
エネルギー 815kcal
たんぱく質 30.4g
食塩相当量 2.2g
【給食室より】 2016-02-03 13:51 up! *
昼放課、テスト週間の教室では
休憩している人も、います。
学習している人も、います。
「この時間も有効に使いたい」という人は、
高い目標に向かっているんでしょうね。
【学校の風景】 2016-02-03 13:44 up! *
テスト週間です〜PC室〜
昼放課、みんなの学習クラブが開催されています。
コンピュータ室で、学びたい教科の学びたい問題を印刷して、テスト勉強に活用しています。学びたいことが決まっている人には有効です。やってみて、できないところを再度勉強し直してもう一度やってみる。繰り返すことで自信をつけていこう。
【学校の風景】 2016-02-03 13:35 up! *
What time do you get up?〜1年英語〜
What time do you get up?
I get up at seven.
What do you do after school?
I play soccer after school.
What time do you go to bed?
I go to bed at nine.
質問できるとうれしい
意味がわかるとうれしい
答えられるとなおうれしい
【学校の風景】 2016-02-03 12:30 up!
青空へ、パス〜2年男子体育〜
まだ2回目。
オーバーハンドでつなぐ、
アンダーハンドで上げる、
仲間につなげるのはなかなか難しい
ゲームをやってみる
つなげるとうれしい、
決まるとうれしい、
役に立つとうれしい、
バレーボールは楽しい
【学校の風景】 2016-02-03 11:46 up!
青空へジャンプ〜2年女子体育〜
「それ」
「えいっ」
「とーっ」
声を出すとパワーが10%増しになるんだって
ということは、3m跳べる人は・・・
「すごーい」
「おしい」
「あーっ」
友達が跳ぶ姿に思わず声が出る
そこからも学んでいるんだね
【学校の風景】 2016-02-03 11:41 up! *
私立高校一般受験始まる
今日から私立高校一般入試が始まりました。
3年生の教室には空席があちらこちらに。
5日まで続きます。
がんばれ、牧中生!
【学校の風景】 2016-02-03 09:20 up!
学年末テストに向けて
学習はどんどん積み上げていくもの。
「知らなかったことがわかる」、「わからなかったことがわかる」
これまでにさまざまな「わかる」を経験してきた1年生。
いよいよ学年末テストです。
1年間の学習の成果を発揮するために、牧中タイム、昼休み、休み時間を学習に費やします。
がんばれ、青学年!
【1年生の部屋】 2016-02-03 08:00 up!
第5回生徒議会
3年生がいない初めての生徒議会。1、2年生だけしかいないいつもと違う雰囲気の中でたくさんの意見をぶつけあう姿。これからは、自分たちが中心となり、牧中をさらに熱い牧中にしていく。
【学校の風景】 2016-02-02 17:22 up!
2月2日の給食
火曜日はパンの日でロールパンが主食です。主菜はポトフ、副菜はレンコンチップス、デザートはヨーグルト和えです。米飯給食の回数が増え、しかも朝ごはんが和食の人にはとても楽しみなパンの献立です。野菜たっぷりのポトフで体の芯まで温まりました。先週から2年生の家庭科でイワシの手開きが始まっています(写真)。一人4〜5匹程度手開きをした後、かば焼きに調理して試食します。明日は2組の実習日ですが、何と給食もイワシのかば焼きです。一緒になってしまってごめんなさい!自分の作ったものと味比べしてください。きっとイワシのDHAがたくさん摂れて全員午後には脳が活性化することでしょう。
2月2日の献立 ロールパン、牛乳、ポトフ、レンコンチップス、ヨーグルト和え
エネルギー 763kcal
たんぱく質 22.9g
食塩相当量 3.3g
【給食室より】 2016-02-02 13:34 up! *
交わる、平行、そして〜1年数学〜
図形、
「交わる」と「平行」は習っている
もうひとつ、
「ねじれの位置」 新しい。
同じ平面上にあるのは
「交わる」「平行」
同じ平面上にないのは
「ねじれの位置」
交わるのは
「交わる」
交わらないのは
「平行」「ねじれの位置」
イメージできるかな?
サッカーやバスケなどで周りがよく見える人は得意?
【学校の風景】 2016-02-01 14:52 up!
2月1日の給食
月曜日はごはんの日で、主菜の三色丼の具をごはんにのせて食べます。汁物は豚汁、デザートに伊予かんがつきます。今日から2月です。2月らしい食材をお届けします。今日の伊予かんもみかんが終わるころの1月から2月にかけて旬を迎えます。手がベタベタになるからと言って面倒くさがらずに食べましょう。インフルエンザも少しずつ増えています。うがい、手洗い、こまめな換気の徹底を忘れずに!2月号の食育だよりを配布しました。睡眠についての内容です。ぜひお読みください。
2月1日の献立 ごはん、牛乳、三色丼、豚汁、伊予かん
エネルギー 737kcal
たんぱく質 30.2g
食塩相当量 2.0g
【給食室より】 2016-02-01 13:45 up! *
女子バスケ部 練習試合頑張りました!!
1月最後の週末の女子バスケ部は、土曜日は布袋中学校と合同練習、日曜日は訓原中学校に出向いて1日練習試合と頑張りました。ケガ人が出ており、人数的に厳しい牧中バスケ部ですが、チーム全体としてはなかなかうまくいかないものの、個人レベルとして成長が感じられる2日間でした。シュート練習に力を入れているここ数週間の成果が確実に見てとれる内容でした。アウトサイドのシュートが入るは入る。これだけシュートが入れば負けるわけがない・・・ところがリバウンドがとれない、ゴール下でやられる。小さくてもとびついて、必死にくらいつく、そんな姿勢をこれからもっともっと頑張れたらいいなと思います。来週からはテスト週間で練習ができません。こういう時こそ、個人の意識がとわれるもの!!テスト明けにも元気に体が動くように自己管理をしっかりしてほしいと思います。もちろんテスト勉強もしっかり頑張ってください!!
【お知らせ】 2016-01-31 18:29 up!
3年生 クラスタイム
3年生のクラスタイムでは、卒業に向けての「各学級の思い出作り」をしました。クラスによっては、「レクリ」「拝啓 二十歳の自分へ」「思い出DVD作り」「仲間へのメッセージカード」など、様々です。卒業式まで残り24日。さらに学年・学級の絆を深めてください。
【3年生の部屋】 2016-01-30 21:04 up!
ありがとうございました〜3年 進学相談会〜
3年生の進学相談会が終わりました。
公立の受検校が決定し、来週は私立一般入試
進む道がはっきりと見えてきました
【3年生の部屋】 2016-01-29 16:00 up!
だから、つぶれる〜1年理科〜
缶に液体(水)を入れあたためる
次に缶にふたをして、冷やすと缶がつぶれる
なぜだろう?
グループで、図に描いて、考える
みんなの前で、説明する
言葉が変わると理解も変わる
気づかなかった考えに、気づく
「そうか!」「ん?」
あの説明に、つい引き込まれたなあ
【学校の風景】 2016-01-29 15:34 up! *
1月29日の給食
金曜日はごはんの日で主菜の名古屋コーチン丼の具をのせて食べます。副菜は煮和え、デザートは抹茶プリンです。給食週間最終日は、小牧発祥の名古屋コーチンをたっぷり使用しました。通常はブロイラーを半分混ぜますが、生徒に名古屋コーチンの本物の味を知らせるために奮発しました。インフルエンザで学級閉鎖もなく生徒全員が味わうことができました。放送委員は今日の料理の由来を上手に読んでくれました(写真)。
1月29日の献立 ごはん、牛乳、名古屋コーチン丼の具、煮和え、抹茶プリン
エネルギー 754kcal
たんぱく質 31.3g
食塩相当量 2.4g
【給食室より】 2016-01-29 13:52 up! *
「ごめんなさい」と言って〜2年家庭科〜
鰯の手開きに挑戦!
流水で鱗を洗ってとる
頭をとるときは、命をいただくのだから
「ごめんなさい」と言ってとる
内臓は人差し指でかき出す
イワシは弱い魚だから、身がくずれないようにため水で洗う
開くときはバレーボールのレシーブの手で
・・・・・
ちょっとこわいけれど、慎重に開いてみる
いいじゃん、うまいじゃん、
命を大切に扱うことを学べて、
命をおいしくいただきました
【学校の風景】 2016-01-29 13:02 up!
「教えて」〜3年数学〜
わからないとき、
「教えて」
と言える
「いいよ」
と応える
こんな教室、いいね
【学校の風景】 2016-01-29 10:24 up!
保健だよりNo.8 発行について
先週から小牧市内でインフルエンザが流行しています。小牧中学校は、近隣の小中学校と比べるとインフルエンザによる欠席者数は少ないです。
昨日に配布した保健だよりに、生徒たちが行った「冬休みの生活チェック」のまとめを載せています。また、インフルエンザの集団感染を防ぐために、登校前の健康観察についても載せました。予防とともに自宅で健康観察を行って、元気に過ごせますように!
【お知らせ】 2016-01-29 10:21 up!