お買い物ごっこ
算数でお金を使った学習をしました。今日はその学習の総まとめ。それぞれの班が「おまんじゅうや」「おかしや」「やおや」「ケーキや」「「文房具や」「花や」さんになって、ねだんのついた商品を売りました。交代でお客さんになった子たちは、お財布に入れたお金を持って、お買い物。「80円のシュークリーム下さい。」「ありがとうございます。おつりは、20円です」といった具合にお金を確かめながら、払っていました。「いらっしゃい、いらっしゃい」とかけ声も出てきて、とってもにぎやかな楽しいお買い物ごっこができました。これで、自分ひとりでもお買い物ができる自信がつきました。
【1年生】 2009-03-26 10:17 up!
おむすびころりん その2
楽しく歌って、演技して「こんな音楽もあるのかー」といろいろ学んだ音楽の時間。「こういったことをすることをミュージカルといいます。」と服部先生に教えてもらいました。鍵盤ハーモニカでいろいろな曲が吹けるようになったり、曲に合わせて踊ったり、歌を歌ったりした音楽の時間も今日で終わりです。お世話になった服部先生に感謝の気持ちを込めて一人一人が書いたメッセージを渡しました。
【1年生】 2009-03-26 10:16 up!
おむすびころりん その1
「ある時、畑でおじーさん。おむすび広げたその調子、おむすーびころりん。おむすびころりん すっとんとん・・・」あのおむすびころりんの歌を歌付き、踊り付きで発表しました。ほんものそっくりのおむすび、ねずみの格好・・と演出効果ばっちり。みんなそれぞれの役を楽しく演じました。音楽のまた新しい学習をしました。
【1年生】 2009-03-26 10:15 up!
校長先生と最後の修了式
今日は、三学期の修了式ですが、本校では特別な日になります。みなさんが、今年度手にする修了証は、榊原校長先生の最後の証書になります。校長先生は、みなさんが次の学年でも明るく元気いっぱいにがんばってくれることや来年度は、勉強や運動でさらに活躍してくれることをとても楽しみにしてみえます。
みなさんの体育館での落ち着いた様子や2年生と5年生のしっかりとしたふりかえりの作文発表からは、一年間の大きな成長が感じられました。榊原校長先生との最後の式になりましたが、みなさんが心を込めて歌った校歌は、校長先生の心にしっかりと残ったと思います。
【全校】 2009-03-24 10:50 up!
2枚の写真 〜明日は修了式〜
いよいよ明日は修了式。
4月。
3年生になったばかりのときに、体育館で集合写真を撮りました。
そして今日。
体育館の同じ場所で、最後の集合写真を撮ってみました。
2枚の写真を見比べるだけで、
個々の子どもたちはもちろん、
学級としての子どもたちの成長を感じることができ、
とても嬉しく思いました。
明日は、3年生最後の日。
4年生に向けて、元気よく巣立っていってほしいと思います。
【3年生】 2009-03-24 09:22 up!
卒業式
第24回卒業証書授与式、温かな春の陽射しの中、28名の卒業生が無事に巣立っていきました。両親や地域の方々に見守られて立派に成長した28名の卒業生は、自信に満ちた笑顔で巣立ちました。中学ではみんなと分かれてしまいますが、自分の力を信じ、さらに大きく前進してくれることを願っています。
【全校】 2009-03-24 09:21 up!
門出の会
卒業生28名を在校生、4年生と5年生で送りました。小規模校なので学年の壁はなくみんなが仲のいい友だちです。6年生の笑顔、4年生と5年生の準備での力一杯のがんばり。温かくて、思いやりがあふれる陶小学校の伝統は確かに受け継がれています。
【6年生】 2009-03-20 11:08 up!
バルーンアート
昨日の子ども教室は「バルーンアート」を楽しみました。色とりどりの風船を手に取り、怖々ねじっている子もいれば、度胸よく思い切りひねって゛バーン!゜と割れてしまう子も。それでも、作品が出来上がるとあちこちから歓声があがっていました。
今回が今年度最後の活動でしたが、たくさんのご父兄の方に参加をしていただいたおかげで、とても楽しく最後を締めくくることができました。
来年度は、5月に活動をスタートします。みなさんのたくさんのご参加をお待ちしています。
【放課後子ども教室】 2009-03-20 10:49 up!
けん玉大会
図工の「ふたつでひとつ」で、けん玉を作りました。材料は、卵のパックやトイレットペーパーのしん、牛乳パックなどなど。それぞれ準備してきたものを使って、みんな楽しいけん玉を作りました。「ここに入ったら、トレーニングをしないといけないよ」とか、「ここに入ったら、100点」「卵のパックなら、入れるところは10こもあるよ」など、おもしろいけん玉もありました。班対抗で3分間行い、最高は、46回でした。最後は、友だちと交換し合って行い、楽しく過ごすことができました。
【1年生】 2009-03-20 10:49 up!
3月11日の3年生
今日は3年生にとって、スペシャルな一日でした。
英語活動、プロ野球観戦、和太鼓体験と、続けて3つの予定をこなしました。
3年生最後の英語活動では、マイケル先生にお礼の言葉と感謝の気持ちを伝えました。
初めてのプロ野球観戦に、心躍らせて市民球場に行った子どもたち。
目の前にいる本物の野球選手に、目を丸くしながら、大きな声援を送っていました。
最後は和太鼓体験。
短い時間でしたが、「ドンドコドコドコ・・・」の拍子をすぐにおぼえ、「わっしょい」のかけ声とともに、心地よい音を響かせていました。子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
今日は、とても充実した1日でした。
【3年生】 2009-03-12 08:25 up!
今までありがとう。
お家の方をお招きして感謝の会を開きました。
今まで育ててくれた感謝の気持ちをいっぱい込めて、ケーキを作りました。フルーツやクリームがたっぷりなのは感謝の気持ちの量と比例しているのでしょうか。ケーキが出来上がっていくのを眺めながら、お家の方も嬉しそうにみえました。感謝の会ではみんなの手前、照れてしまって素直な感謝の気持ちは言葉にできなかったかもしれません。だから、これから迎える卒業式後には、向かい合ってお互いにとっての6年間の話をゆっくりする時間をつくりましょう。
【6年生】 2009-03-12 08:25 up!
プロはすごいかも・・
市民球場にお招きをいただき、本校の3〜6年生が野球観戦をしました。風も冷たくて寒い中でしたが、選手の皆さんはそれを感じさせないほど、一生懸命に戦っていました。そんな姿に児童は引き込まれていったようで、野球に興味のなさそうな女の子もグランドに目を落としていました。
【全校】 2009-03-12 08:24 up!
お好み焼き♪
1時間目からいい匂いがしてきました。6年生が最後の調理実習で作っているのは、お好み焼き。キャベツに豚肉やえび、チーズなどをのせてとっても美味しそうに出来上がりました。形とか細かいことは気にしません。味で勝負!!
調理も片付けも手を抜きませんでした。だから、完成後はいい笑顔でピース☆
【6年生】 2009-03-12 08:24 up!
3月9日 放課後子ども教室のようすです
3月5日 放課後子ども教室
宿題タイム! いろいろな学年の人と同じテーブルで宿題をします。
お互いに教えあったり、
見合ったり楽しそうに宿題がすすみます。
紙で作って遊ぼう!!
色紙、新聞紙で思い思いにたくさんのものができました。
細かい折り紙もみんなで教え合って折れました。
読み聞かせ !!
お母さんのお迎えまで大型の本の読み聞かせ
最後まで聞き入っていました。
3学期の 放課子ども教室も 残すところあと1回で終わります。
授業が終わった後のこの時間、子どもたち同士が楽しい輪を作っていけるように
指導員一同で見守っていきたいと思っています
【放課後子ども教室】 2009-03-09 07:57 up!
白熱の合同体育
合同体育の様子です。ペース走やなわとびで体をうごかし、お待ちかねのドッジボールです。
ボールを投げるのが、4月に比べ力強くなりました。赤白に分かれて、「いけー!」「やったー!」と夢中になって体を動かすことができました。試合中はみんな真剣そのものです。勝負の行方は・・・。
【2年生】 2009-03-09 07:57 up!
お話教室
村瀬先生によるお話教室の様子です。いつも紙芝居や楽しい言葉遊びなどをしてもらえるので、子ども達は楽しみにしています。
今回のお話教室は、いつもとちょっと違います。子ども達も村瀬先生と、体を動かし声を出して、お話を作っていきました。のみの「ピコ」がすんでいる・・猫の「ごえもん」・・のしっぽをふんづけた「あきらくん」・・のまんがを読んでいるお母さんが・・と、どんどんお話はふくらんでいって・・・。子ども達はノリノリ。本当に楽しい時間になりました。
【2年生】 2009-03-09 07:57 up!
卒業生を送る会
全校児童による「卒業生を送る会」です。1年生から5年生までが、一生懸命出し物を考え、一生懸命練習を重ね、今日の日を迎えました。6年生に対する想いはそれぞれですが、クラス毎に感謝の気持ちを一つにして、精一杯想いを伝えました。
その想いをしっかり受けとめて、6年生も素晴らしいお返しをくれました。特に楽しい歌のメドレーは、改めて在校生に「6年生はさすがだね」「こんなに私たちを楽しく引っ張ってくれる6年生と別れるのは寂しい・・」と感じさせたようです。少し涙ぐんでいる子もいました。
6年生が学校に登校するのもあと10日ほどです。それまでに、在校生はいっぱい6年生に接して、最後の最後までお互いにとっていい思い出を心に残せるように、楽しい学校生活を送りましょう!
【全校】 2009-03-08 15:31 up!
掃除上手になったかな?
6年生に上手な掃除の仕方教えてもらった
ほうきの使い方 ゴミの取り方 机の運び方
遊びじゃないからつまらないし
掃除が嫌になる時もあった
でも、掃除の楽しさも教えてくれた
おかげでちょっぴりお掃除上手になったよ
【1年生】 2009-03-05 14:56 up!
1kgって、どれくらい?
1gは1円玉と同じ重さ。じゃあ、1kgは・・・?
子どもたちが背負っているランドセルは、平均するとだいたい1kg前後のようですが、先日、みんなで量ってみたら、軽いものから重いものまでずいぶん差があって、驚きました。
今日の算数の時間は、運動場の砂場に行って、1kgちょうどの重さの砂ぶくろを作りました。
みんな砂場とはかりの間を行ったり来たり。必死に重さを調整し、1kgの重さを感じていました。
【3年生】 2009-03-05 14:56 up!
リハーサル
今日の朝会は、卒業生を送る会のリハーサルでした。6年生が卒業してしまう日まで2週間しかありません。今まで様々な場面において中心となって、みんなをまとめて来てくれた6年生を、今度はみんなが感謝の気持ちで送ってあげる番です。6年間の思い出を最後まで良い思い出にするためにも、みんなが心を一つにして、楽しい会にしましょう!
【全校】 2009-03-05 14:56 up!