最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:187
総数:1025000
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ゆうやけ」というお話を読んで、好きなところを話したり音読したりします。
 きつねくんは新しく買ってもらったズボンがうれしくて、水に姿を映してうっとりしています。
 「うっとりする」ってどんな気持ちなのかな?
 みんなで考えてみます。

よみとるさんすう 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 絵日記から必要な言葉や数を読み取り、問題を解く学習です。
 普通の文章問題とは違い、長文から必要な情報を読み取る力が必要です。
 アサガオの数はどこに書いてあるのかな?
 友だちと確認しながら情報の読み取り方を学んでいきます。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ゆうやけ」というお話しを、登場人物の行動を中心に想像を広げたり、文章の内容と自分の経験を結びつけたりして読み味わっていきます。
 きつねくんはやっと気づいてほしかったことに気づいてもらえました。
 そのときのきつねくんの気持ちを想像してみます。

かんじドリルのしゅくだいのやりかた 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 かんじドリルの宿題のやり方を教えてもらいました。
 これからは、かんじドリルに直接書くだけではなく、ノートに書いて漢字練習をしていきます。
 しっかりやり方を覚えていきましょう。

よみとるさんすう 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 絵日記から必要な言葉や数を読み取り、問題を解決する学習です。
 「あさ、がっこうにいって、あさがおをみました。わたしのあさがおには、はなが6こさいていました。たくみさんの・・・」
 長い文章から必要な情報を読み取ることはなかなか難しいことです。
 子どもたちは頭を寄せ合って一生懸命考えています。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。
 「ゆうやけ」という物語を、文章の内容と自分の体験を結びつけたり、登場人物の気持ちや行動を想像したりしながら味わい、自分が好きなところを発表する学習です。
 「いちばん好きなところを読みます。(音読)〜だからです。」
 音読とともに、好きな理由を発表します。

いきものとなかよし 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 この時期に身の回りにいる生き物に関心を持って、育つ場所や食べ物などを知り、生き物にとっていい環境を整えることを学んでいきます。
 今日は、つかまえてきたバッタやカエルなどを観察して、みつけたよカードをかきます。

1年 英語活動

画像1 画像1
 1年生の英語活動です。数字の言い方を英語で学び、ゲームをしながら楽しく覚えていきます。

1年 算数 ふくしゅう

画像1 画像1
 1年生の算数で「たしざんとひきざん」の復習をしています。早く、正確にできるようになってきたね。

とけい 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 「何時・何時半」という時刻を読んだり表したりすることを学ぶ学習です。
 既に、子どもたちは、時間で区切られた日課の中で生活し、時刻を意識することを身につけていますが、改めて、きちんと時計から時刻を読み取ることを学びます。
 チャイムがなくても時刻を意識できるようになれるといいですね。

いろいろなはこから 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 各自がそれぞれ家から持ってきたいろいろな形の箱を、並べたり積んだりして楽しみます。
 箱を積み重ねて何か形のあるものをつくったり、ゲームを考えたり、グループごとに楽しんで活動しています。

1年 算数「20までのかず」

画像1 画像1
 1年生の算数の学習です。20までのかずの中で、計算をしています。くり上がりが難しいですが、がんばって考えています。

1年 国語「ゆうやけ」

画像1 画像1
 1年生の国語の学習です。「あたらしいかばん」「あたらしいくつ」「あたらしい・・・」を考えてから、「ゆうやけ」を読みます。お話の中に、どんな「あたらしい○○」が出てくるかな。

あたまにうかんだことをみんなにはなそう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ゆうやけ」というお話を読んで、好きなところを話したり、文章の内容を自分の経験と結びつけて思いや考えを発表したりする学習です。
 今日は、お話を読みながら、お隣の席の友だちと、頭に浮かんだことを自由に話し合っています。
 1人で読書するのとは違う楽しみがありますね。

計算ドリルを使って 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 今日は、計算ドリルを使って、「20までの数」で学習したたし算・ひき算の復習をしています。
 1ページできたら先生に見てもらって、合格したら次のページに進みます。

はなそう、きこう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 話の順序を考えながら丁寧な言葉を使って話したり、話の大事なことを落とさないように興味を持って聞いたりすることを学びます。
 夏休みに体験したことをみんなに知らせる文を書く、1人1人みんなの前で発表します。
 聞く方は、一生懸命聞いて質問をします。

梨をもらったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、昨日、梨ボランティアさんと梨委員会のお兄さん・お姉さんが収穫して用意してくれた梨を、1人1個ずつ分けてもらいました。
 先生から、1つ1つの梨がどれだけ大切に育てられているかを聞いたあと、梨をもらいました。
 もらった梨を見せ合ったり、赤ちゃんを抱えるように大切に抱えたり、とてもうれしそうです。
 家族と一緒にしっかり味わってくださいね。

英語に親しむ 1年生

画像1 画像1
 1年生の外国語活動の時間です。
 1から10までの数字を表す英単語を、ゲームなどを通して学んでいます。
 ゲームなどの指示に使われる簡単な会話文にも少しずつ慣れていきます。
 子どもたちは笑顔でいっぱい。
 外国語活動の時間を楽しんでいます。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。
 「ゆうやけ」というお話しを、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み味わいます。
 新しいズボンをはいてきたきつねくん、気づいてほしいけど、くまとうさぎの子どもはなかなか口にしてくれません・・・
 子どもたちは自分の経験と結びつけて、お話しの世界に浸っていきます。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ゆうやけ」というお話しを、登場人物の行動を中心に想像を広げたり、文章の内容と自分の経験を結びつけたりしながら読み味わいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
1/12 2年栄養教諭による食育指導 2年発育測定
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292