最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:153
総数:1024149
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

詩を楽しもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「いちねんせいのうた」という詩を、詩のまとまりや言葉の響きなどを考えながら工夫して音読します。
 「あおいそらのこくばんに なにかこう・・・」
 気持ちのいい秋の青空を眺めながら読むには最適の詩です。

発育測定 1年生

画像1 画像1
 今日は1年生の発育測定です。
 身長・体重を測る前に、養護教諭の先生から「睡眠の大切さ」について紙芝居などを使いながら話をしてもらいました。
 まだまだ残暑が厳しい日もあるでしょうし、運動会の練習も始まります。
 しっかり栄養や睡眠をとって健康に過ごしていきたいですね。

新しい音読カードの用意 1年生

画像1 画像1
 1年生が2学期用の新しい音読カードの用意をしています。
 音読チェックカードを貼ったら、表紙裏には給食の献立を貼ります。
 また新たな気持ちで頑張っていこうという気持ちがわいてきますね。

終業式の風景 1年生

画像1 画像1
 初めての通知表。
 先生からお話を聞きながら、1学期に頑張ったこと、これからもっと頑張らないといけないことについて考えます。

楽しみな夏休み 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学級でも、夏休みの日誌などを配布してもらい、宿題のやり方や生活の注意などを聞いています。
 1年生は、夏休みの日誌を手にするのも初めてですし、40日を超える長いお休みを経験するのも初めてです。
 子供たちは楽しみで仕方ないという様子です。

こんなことしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。
 みんなに知らせたい体験を思い出し、語と語、文と文のつながりに注意して絵日記を書きます。
 「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」がよくわかるように、家族旅行の思い出や友だちと遊んだことなどを書いています。

今年度最後の水泳の授業 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 体育の授業での水泳は今日が最後です。
 子供たちはもっともっと泳ぎたいでしょうが、他の学習同様水泳の学習も定められた授業時間数があります。
 今日は気温も水温も30度を超える中ですから、思いっ切り水泳を楽しめていますね。

ごちそうパーティをはじめよう! 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 白と茶色、2色の粘土を配ってもらって、イメージをふくらませて食べ物をつくります。
 白い粘土を三角にして「おにぎり!」、茶色の粘土を平らにのばして型抜きして「クッキー!」、2色の粘土を混ぜ合わせて・・・
 子供たちは実に楽しそうです。

1年 国語「音読をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語で音読をしています。グループで発表したり、劇のように動作をつけて発表したりしています。

1年 英語活動

画像1 画像1
 1年生の英語活動です。あいさつをして、カードを交換しています。楽しく英語活動をしています。

おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。
 「おおきなかぶ」というお話を、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読みます。
 だんだん登場人物が増えてくるお話です。
 どこで場面が変わっているのかを確かめます。

 コスモス学級でも1年生が「おおきなかぶ」を勉強しています。
 動作化してみながら、お話のイメージをつかみます。

パーティーをはじめよう! 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 粘土で「ごちそう」をつくります。
 色の違う粘土を練り合わせたり、平らにのばして型抜きをしたり、粘土の扱い方を学びながら、つくりたい食べ物を思い浮かべながら制作します。

1年 セルフディフェンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、講師の方をお招きして「セルフディフェンス」講座を受けました。世の中のこわいことや危ないことから自分の身を安全に守るためにできることを教えてもらいました。知らない人に声をかけられたら、大声を出す・逃げる・大人を呼ぶ・どこかの家に逃げる・・・・など。知らない怪しい人に捕まえられたら、うでをひねる・かかとをずりおずり・・など。「せんたくき」「ファスナー」などのわかりやすい言葉で教えてもらい、実際にやってみました。
 自分の身を自分で守れる方法を学びました。被害にあわないように生活しましょう。

ちがいはいくつ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 絵を見ながら、ひき算(求差)の場面を具体的につかみます。
 比べたいものを見て、1対1対応していないものを取り除く操作をして、どちらがどれだけ多いかを考えます。

「は」「を」「へ」をつかおう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 語と語をつなぐ助詞「は」「を」「へ」を正しく使って文章を書く学習です。
 「わたしは、えきへいきます。」
 先生が話した文を聴き取って、正しい仮名づかいでノートに書きます。

おおきな かぶ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「おおきなかぶ」というお話を、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読みます。
 子供たちにとってはなじみのあるお話ですが、教科書の教材として接してみると、今まで学習したどの教材文より長いお話です。
 仲間が新しく加わるところを目印に、みんなでいっしょに「段落分け」をします。

すきなこと、なあに 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ぼくは(わたしは)、〜が(することが)すきです。」「〜だからです。」
 「すきなこと」と「その理由」を順序よく2文で書く学習です。
 「すきなこと」はすぐに書けるのですが、「その理由」を改めて書こうとすると難しいようです。

水泳のかわりに 1年生

画像1 画像1
 今日は水泳の授業がある予定でしたが、保健所の方に来ていただいてプールの水質検査をしていただいたので、水泳の授業ができませんでした。
 かわりに学年全員で水筒を持って体育館に集まり、レクリエーションをしました。

 ちなみにプールの水質や機械には問題はなく、明日以降普通に使用することができます。

KYT 1年生

画像1 画像1
 家の人がいない時にかかってきた電話への対応を学びました。大人がいない家庭を確認するような内容です。「おうちの人いる?」「いません。」だけだと心配な対応になってしまいます。子どもたちは、どんな気づきを見せてくれたでしょうか。
 

すきなこと、なあに 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ぼくは、ほんをよむことがすきです。ほんをよむとわくわくするからです。」
 「すきなこと」と「その理由」を順序よく2文で書く学習です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 3年2組岩崎山見学(2・3時間目)
2/6 ひまわり危険予知トレーニング 委員会
2/7 5年危険予知トレーニング 6-2読み聞かせ
2/8 3年3組岩崎山見学(2・3時間目) 一斉下校14:55 学校保健委員会(6時間目※保健委員長・副委員長参加)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292