最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:77
総数:1024215
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

講師のみなさんといっしょに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔遊びを楽しむ会」で講師を務めてくださった地域の方には、1年生といっしょに給食を食べていただきました。
 お客さんをお迎えできて1年生も大喜びです。
 いつもより給食がおいしく感じられたかもしれません。

昔遊びを楽しむ会 その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹とんぼ、羽子板、けん玉、折り紙、お手玉、あやとりの中から前半・後半で1つずつ体験しました。
 中にはけん玉やあやとりがとても上手な子どももいてびっくりさせられました。
 折り紙の教室では、記念に講師さん手作りのメダルをもらって大喜びでした。
 講師を務めてくださった地域のみなさん、ありがとうございました。

昔遊びを楽しむ会 その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習として、「昔遊びを楽しむ会」を行いました。
 通学路パトロールボランティアさんや学校サポーターさんなど地域の方に講師をお願いして、6種類の伝統的な遊びを楽しみました。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「たぬきの糸車」という昔話を、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み味わいます。
 昔話の中には、1年生の子どもにとっては難しい言い回しも出てきます。
 「村に下りる」ってどういう意味?
 何で下りなければいけないの?
 素朴に感じた疑問を友だちと話し合います。

1年 算数 「とけい」

画像1 画像1
 1年生の算数「とけい」の学習です。何時何分の読み方をしっかり復習しています。

1年3組 学級閉鎖終了です

画像1 画像1
 先週、学級閉鎖だった1年3組ですが、今週から元気よく登校です。国語「たぬきの糸車」の学習をしています。たぬきとおかみさんの様子を読んで、書き込みシートに書いていきます。

1年 国語「たぬきの糸車」

画像1 画像1
 1年生の国語「たぬきの糸車」の学習です。たぬきのかわいらしさ。おかみさんとのみえないやりとり・・・感じたことを自分の言葉で表しています。

1年 算数「とけい」

画像1 画像1
 1年生の算数「とけい」の学習です。何時何分を読めるように練習です。先生に正しく読めているか確認してもらいます。

1年 国語「たぬきの糸車」

画像1 画像1
 1年生の国語「たぬきの糸車」の学習です。お話を読んで、思い浮かんだことを書いたり、話したりしています。たぬきとおかみさんのやりとりに注目して読んでいきます。

1年 算数「とけい」

画像1 画像1
 1年生の算数、「とけい」の学習です。何時何分の読み方を理解します。時計を見て、針の仕組みを知り、何時何分の読み方を練習します。

1年 生活科「たねをプレゼントしよう」

画像1 画像1
 1年生の生活科で「たねをプレゼントしよう」のカードをかいています。夏に育てたあさがおの種を、来年の1年生にプレゼントします。気持ちをこめてカードを書きます。

1年 国語「たぬきの糸車」

画像1 画像1
 1年生の国語「たぬきの糸車」の学習です。たぬきのしたことに注目して、どう思うかを書き出していきます。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「たぬきの糸車」という昔話を、登場人物の行動を中心に想像を広げながら楽しく読み味わいます。
 今日は第2場面。
 「ある月のきれいなばんのこと。・・・」
 「1人で音読してごらん」と指示されても、子どもたちは友だちに自分の音読を聞いてもらって楽しそうです。
 「読むのが楽しい」と感じらレられることが何より大切です。

栄養教諭による食物アレルギー指導 1年生

画像1 画像1
 1年1組は、朝のモチノキタイムに栄養教諭の先生に来校してもらい、食物アレルギー指導をしてもらいました。
 食物アレルギーとは何か、どんな食べ物がアレルギーを起こしやすいか、まわりでアレルギー反応を示した人がいたときにはどうすればいいかなど、映像教材を見ながら分かりやすく教えてもらいました。
 食物アレルギーは、アレルギーを持つ人だけが気をつけていても身を守りきれない面もあります。
 みんなでしっかり理解を深めて、みんなが健康で安全な生活を送ることができるようにしていきましょう。

1年 算数

画像1 画像1
 1年生の算数の学習です。100までの数をペアで順番に続けて言います。言い間違えないように、聞き間違えないようにしています。

1年 国語「たぬきの糸車」

画像1 画像1
 1年生の国語「たぬきの糸車」の学習です。めあてを書いて、感じたことを書いたり、話し合ったりしています。

1年 図工

画像1 画像1
 1年生の図工で、お話の絵をかいています。「大きなかぶ」のお話です。絵の具で丁寧に着色していきます。

1年 国語「漢字の練習」

画像1 画像1
 1年生の国語の学習です。書き順を確認して練習しています。

なんて書こうかな 1年生

画像1 画像1
 本校では、1年間、さまざまな場面でたてわり班で活動しますが、6年生の卒業に当たって、たてわり班でゲームをしたり、梨カード(たてわり班の1〜5年生から6年生へのメッセージカード))をプレゼンとしたりします。
 1年生が、梨カードに書くメッセージを考えています。
 1年生は、たてわり班だけでなく、登下校や清掃の時間など、いろいろな場面で6年生のお世話になっています。
 6年生1人1人の顔を思い浮かべながら、どんなことを書こうか考えています。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「たぬきの糸車」という昔話を、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み味わいます。
 たぬきとおかみさんの心温まるお話です。
 少し長いお話ですが、お話を楽しみながらみんなで読んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 4-2読み聞かせ 1年昔遊びを楽しむ会(3・4時間目) パトロールボランティアさんに感謝する会 6年宮田先生の合唱指導(5・6時間目)
2/15 一斉下校14:55
2/16 通学団会(2時間目) 5年宮田先生の合唱指導(5・6時間目)
2/19 特別日課 一斉下校14:30 施設開放運営委員会18:30
2/20 歌声集会 一斉下校14:55 代表委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292