最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:59
総数:1025233
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 平仮名を組み合わせると言葉ができます。
 どんな言葉ができるかな。
 友だちと相談しながら言葉をさがしていきます。

かずをかぞえよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 1から10までの数を数えたり並べたり比べたりする学習です。
 数図ブロックが描かれたカードを使って勉強します。
 先生が叩いたタンバリンの数のカードを見つけて元気に手を挙げます。

耳鼻科検診 1年生

画像1 画像1
 今日は1年生が耳鼻科検診を受けています。
 耳や鼻を見てもらうのはちょっぴり不安ですが、担任の先生が付き添ってくれているから安心ですね。

図書室の使い方〜1年生〜

画像1 画像1
 1年生は初めて図書室に行き、図書室の使い方を市の学校図書館司書の先生に教えていただきました。
 本の借り方や返し方、図書室のどこにどんな本が置いてあるのかなどを紙芝居を読んでもらいながら楽しく学習しました。そして、早速、本を借りました。楽しそうな本がたくさんあって、目を輝かせて選んでいました。
 借りた本は大切に本袋に入れて持ち運びました。低学年ブックリストも活用しながら、いろいろな本を読んでいけるといいですね!

体力テスト 1年生

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが初めての体力テストに取り組んでいます。
 今日は立ち幅跳びとソフトボール投げです。
 先生に跳び方や投げ方を教わりながら、頑張って取り組みました。

えをみてはなそう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 教科書の絵を見ながら、尋ねたり、質問に答えたりする学習です。
 「なにがいますか。」「どこにいますか。」
 隣の席の友だちと、質問する役、答える役を交替しながらお話しします。

ひらがなのがくしゅう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 教科書の絵を見て、平仮名を2文字、3文字組み合わせてできる言葉づくりをしています。
 「おに、えさ、いか・・・」
 生活体験の中でよく使っている言葉を思い出しながら発表しています。

1年生の教室の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習の1つとして、これからアサガオを育てていきます。
 昨日種をまいた子どもたちは、早速今朝登校するとすぐに大切そうに水やりをしていました。
 継続的に観察記録もかいていきます。
 最初の観察記録は、「あさがおのたねを5つぶまいたよ。」です。
 書写の学習では、「ひらがなのがくしゅう」をしていきます。
 書き順や字形の整え方をしっかり学んでいきます。

アサガオの種をまいたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の「1年生と2年生との交流会」で2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。
 今日はそれを1人1人の鉢に植えました。
 「土を少し入れて肥料を混ぜます。土を全部入れたらもう1度肥料を混ぜます。・・・」
 先生の指示を聞きながら、大切に種を植えていきます。

1年生の教室の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い休み明けの1年生。
 朝は用具の片付けなど入学してから習慣化してきたことを忘れてしまっている子もちらほら見かけましたが、授業が始まると元気いっぱい。
 国語の授業では、元気に音読をしています。
 「あかるい あさひだ あいうえお」
 何回も音読をしたので、多くの子どもが暗唱できるようになっています。
 図工の授業では、はさみの使い方を学んでいます。
 他の人に渡すときにはどうやって渡すのかな。
 安全な使い方を学びます。

1年 そうじをがんばっています

画像1 画像1
 1年生は、今週から掃除もやっています。6年生のおにいさん・おねえさんの教えてもらいながら、ほうきの使い方やぞうきんの使い方を覚えて、自分たちで掃除をしています。いつも使っている場所をきれいにします。

教室の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級では、国語の授業や音読カードの準備をしています。
 国語の授業では、音読の練習をしています。
 「あかるい あさひだ あいうえお」
 音読をするときの正しい姿勢を覚えながら、発声の時の口の開き方の気をつけながら、みんなで音読します。
 また、これから家庭学習で取り組むことになる音読練習を記録していくカード、「音読カード」の準備をしているクラスもあります。

はじめまして! 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習です。
 自分の名前や好きなものを書いた名刺をつくり、それを友だちと挨拶をしながら交換するゲームを行っています。
 「はじめまして、○○です。すきなものは〜です。」
 じゃんけんで順番を決めて、自己紹介をします。

連絡帳(一色っ子ノート)の書き方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校での生活では、次の登校日の連絡はいつも連絡帳(一色っ子ノート)に自分で書きます。
 1年生はこれまで通信でお家の人に持ち物などを伝えていましたが、今日からは自分で連絡帳(一色っ子ノート)を書きます。
 連絡帳(一色っ子ノート)の使い方や書き方を教えてもらいながら、次の登校日(5/1)の連絡を初めて書いてみました。

にこにこおひさまをかこう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業です。
 入学してきて初めての作品づくりです。
 今日は、真っ白い画用紙に「にこにこおひさま」を自由に描きます。
 子どもたちの絵には子どもたちなりのストーリーがあります。
 近くに行くと一生懸命お話を聞かせてくれます。

1年生の教室の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ教科書をつかった授業も始まっています。
 生活科の授業では、始めに小学校生活に慣れるための勉強をする単元があります。
 ロッカーや下駄箱への物の入れ方など、1つ1つのことを約束事を守ってできているかを確認しています。
 算数の授業では、まずは数字についての勉強です。
 数字の読み方や数の大小を楽しく学んでいきます。

いろいろなべんきょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 教科書を読むときの姿勢をみんなで確認します。
 正しい姿勢は学習の第一歩です。
 ひらがなの勉強も始めています。
 今日は、「ね」「ん」「あ」「う」の練習です。
 数字の勉強も始めました。
 先生の出したカードを見て、数字の数だけ手をたたきます。
 授業中の机の上の整頓の仕方も覚えます。

すなやつちとなかよし〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に砂場へ行って、遊びました。
友達といっしょに型でケーキやお団子を作ったり、トンネルを掘ったりと全身で砂遊びを楽しみました。
トンネルを掘って、友達と手をつなぐことができて大喜び!
たくさんの笑顔が見られました。

1年  ひらがなのれんしゅう

画像1 画像1
 1年生は、ひらがなの練習です。書き順や形に気をつけて練習します。

1年 生活「なんて言うのかな」

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習です。場面に応じて、何て言えばいいのかを学んでいます。絵を見て、隣同士で相談して考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 学校評議員会19:00
3/6 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 5・6年生宮田先生合唱指導(3・4時間目) 一斉下校14:30
3/7 資源回収 2・3・4年生危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
3/8 6年生の合唱を聴く会(朝) 一斉下校14:55
3/9 1年生危険予知トレーニング
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292