校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

えのぐのつかいかたやぬりかた 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 今日は初めて絵の具セットをつかいます。
 机の上への並べ方、水を汲んだあとの注意など、基本的なことを1つ1つ覚えていきます。
 水彩絵の具はこれから学年が上がっていってもずっとつかいますから、しっかり覚えておきましょう。

よんでたしかめよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「うみのかくれんぼ」という説明文を、事柄の順序や文章構成上の順序などに気をつけながら読みます。
 今日は、いくつか紹介されている「かくれんびめいじん」について、どの生き物が1番すごいと思うか話し合っています。

どんぐりひろい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、校区にある岩崎山にどんぐり拾いに出かけました。
 このところの天候不良で延期になっていたので、やっと出かけられると1年生はとてもうれしそうです。
 岩崎山にはいろいろな種類のどんぐりがありました。
 「せんせい〜、ぼうしかぶってるのがあったよ。」
 「はっぱがついたまんまのどんぐりがあったよ。」
 拾ってはうれしそうに見せてくれます。
 生活科の授業で、拾ったどんぐりでおもちゃをつくって遊ぶなど、秋を体感します。

 今日も学校サポーターの方が安全指導の補助のためにいっしょに参加してくださいました。いつもありがとうございます。

カタカナのかきかた 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 カタカナの書き方の勉強です。
 「ソ」と「ン」の書き方の違いは覚えているかな?
 「キ」は縦画と横画のどちらを先に書くのかな?
 1つ1つ指で空文字を書きながら確認していきます。

お店やさんごっこ 1年生

画像1 画像1
 1年生の外国語活動の時間です。
 今日はお店で品物を売り買いするときの簡単な会話の練習です。
 サクランボ、バナナ、レモン、リンゴ、オレンジ、イチゴといった果物の名前を表す英単語と、買い物をするときの簡単な会話文をお店やさんごっこをしながら覚えました。

3つのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 3つの数をたしたりひいたりする計算の仕方や1つの式で表すことを学びます。
 「はじめに5ひきのっています。つぎに3びきのりました。そのつぎに2ひきのりました。・・・」
 「5+3+2」という1つの式で計算することを学びます。

たしざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 「10の補数」という考え方を生かして、(1位数)+(1位数)の繰り上がりのあるたし算をすることを学びます。
 8+4、7+6・・・
 8といくつで10になるか、7といくつで10になるかと考えながら、計算していきます。

よく見てかこう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 好きな動物や植物を見つけて、語と語、文と文の続き方などに気をつけて文章を書くことを学びます。
 今日は、文章の書き方の勉強です。
 書き始めは1ます空けることや句読点の使い方などに気をつけながら、ライオンを観察した文章を書いてみます。

こうがいがくしゅうにむけて 1年生

画像1 画像1
 1年生は、来週の木曜(26日)の校外学習で東山動植物園に出かけます。
 今日は、グループに分かれて係決めなどをしています。
 園内では、決まった範囲の中でグループ行動をします。
 校外学習が楽しみですね。

かんじのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は新しく習う漢字の勉強です。
 「子」「空」「男」
 だんだん画数が多い難しい漢字を勉強するようになってきました。

じょうずにうつせたよ! 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 今日は画力を高めるトレーニングです。
 お手本のイラストを、できるだけそっくりに写しています。
 「みてみて〜。」
 写した作品を友だちと見せ合うなど、楽しそうに取り組んでいます。

1年 特別支援学校との交流

画像1 画像1
 1年生は、特別支援学校へ行って交流会をしてきました。どんなことをしたのかをふりかえって、絵と文で書いています。

漢字の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は、新しく学習する「しらせたいな、みせたいな」という単元で学ぶ漢字の学習です。
 「見」「学」「校」・・・
 文の中での使われ方を覚えたり、書き順を指で空書きしたりしながら、しっかり覚えていきます。

いきものとなかよし 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 図鑑や生き物の飼育について書かれた本などを読んで、生き物の動きやえさ、育つ場所などを知ったり、実際に飼育をしたりする学習です。
 今日は、本を見て選んだ生き物について、絵を描いたりえさなどについてまとめたりしています。

よんで たしかめよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「うみのかくれんぼ」という説明文を、事柄の順序や文章構成上の順序を考えながら読んだり、関連したことを図鑑や科学的読み物で調べたりする学習です。
 海にはどんな生き物がいるかな?
 子どもたちはうれしそうに知っている海の生き物の名前をあげていきます。
 興味関心が高まったところで説明文を読み始めます。

やぶいたかたちから うまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工競技会を行っています。
 課題は、「やぶいたかたちから うまれたよ」です。
 紙をいろいろな形に破き、組み合わせ方や置き方を工夫して作品づくりをしていきます。
 紙をびりびり破いていくのも、それを並べて作品にしていくのも楽しいですね。

3つのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 3つの数をたしたりひいたりする計算を、1つの式に表して計算する学習です。
 「おにいさんが、ペロペロキャンディーを6ぽんもっています。おとうさんに1ぽんあげました。おかあさんに1ぽんあげました。」
 どんな式になるのかな?

いきものとなかよし 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 生き物のくらし方や食べ物、飼い方などを学びます。
 まずは、いろいろな生き物についての図鑑を読んで、生き物のくらし方や食べ物について学びます。
 子どもたちは、生き物も図鑑も大好き。
 大喜びで図鑑を読んでいます。

かさくらべ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 2つのかさを直接比べる方法や、3つのかさを間接的に比べる方法を学びます。
 先生が用意してくれた実験道具にみんな興味津々。
 どうやったら比べられるかな?
 子どもたちから出た意見を、実演して見せます。

カタカナを上手に書こう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 かきかたノートを使って、カタカナを字形を整えて書く練習です。
 今日は書写競技会があったせいか、かきかたノートに書く文字も、いつも以上に丁寧に書けています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 一斉下校14:55
3/16 英語協力員さんとの情報交換会16:00
3/19 卒業式準備 1〜3・6年生4時間授業・給食後下校14:00 4年下校14:50 5年生下校15:50
3/20 第48回卒業証書授与式 1〜4年生家庭学習日 5年生下校11:50
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292