最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:77
総数:1024155
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

くちばし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「くちばし」という説明文を、問いと答えという形式や助詞などに着目しながら読んでいます。
 今日は学習のまとめの時間です。
 これまで鳥の種類ごとに内容をつかんできましたが、もう一度全文をみんなで音読してみます。
 内容がつかめていると、音読もいっそうスムーズにすることができますね。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の者者の授業です。
 平仮名を正しい書き順で字形を整えて書く学習が続いています。
 今日は、「な」と「み」の練習です。
 書き始める前には書き順やそれがつく言葉をみんなで確認します。

くちばし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 説明文の学習です。
 「くちばし」という説明文を、問いと答えという形式や女子などに着目しながら読んでいきます。
 まずはみんなで音読です。
 読んでいるところを指でなぞりながら、順番に全員で音読します。

すてきなかざりをつくろう 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 色紙を折ったり切ったりして素敵な飾りをつくります。
 はさみも上手に使えるようになってきましたね。
 できた飾りは黒板に飾ってみます。

学校図書館司書による読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
 今日は、学校図書館司書の方の来校日です。
 1年生は、朝のモチノキタイムに読み聞かせをしてもらいました。
 今日のお話は、「おこだでませんように」などの3冊です。
 子どもたちは身を乗り出すようにして、楽しそうにお話を聞いていました。

つるが伸び始めたよ 1年生

画像1 画像1
 1年生がアサガオの観察をしています。
 みんな自分の大切なアサガオが大きくなってきたことがうれしくて仕方ないようです。
 大きくなってきたアサガオを一生懸命スケッチしています。

たしざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 たし算の記号や式、(1位数)+(1位数)=(10以下の数)の計算の仕方などを学習しています。
 「立式する」ということは、1年生にとって新しく習得する概念です。
 これから学んでいく算数の基礎をしっかり固めていきます。

水遊び 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 今日は梅雨の晴れ間。かなり蒸し暑く、時折強い陽射しが射しています。
 プールの中をみんなでぐるぐる回ったり、立ったりしゃがんだりしてみたり、楽しく水遊びをしています。
 4年生は次の時間が特別支援学校との交流のため、あっという間に水泳の時間が終わってしまい、シャワーを浴びています。泳いでいる写真を取り損ねてしまいました。
 

ふえたり へったり 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 数量の増減に着目し、数図ブロックを操作しながら「ふえた」「へった」という事象について理解する学習です。
 エレベーターに人が乗ったり下りたりする事象を教室を出入りすることで体感し、同時に数図ブロックを操作して数の変化をつかんでいきます。

1年生 音楽「ドレミのうた」

画像1 画像1
 1年生の音楽の学習です。「ドレミのうた」を体で表現しながら楽しく歌います。「ドは、ドーナツのド♪」「レはレモンのレ♪」「ミは・・・♪♫」
 全身で表現して、とっても楽しそうです。

大きなプールで 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 1年生も今日から水泳の授業です。
 陽がかげっているので少し肌寒いのですが、大きなプールには入れてみんなうれしそうです。

くちばし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「くちばし」という説明文を、問いと答えという形式や助詞などを学びながら読んでいます。
 今日は、キツツキのくちばしについて書かれた段落を読んでいます。
 問いに対しての答えはどこに書いてあるのかな?
 友だち同士で確認し合います。

しちゅうをたてたよ 1年生

画像1 画像1
 1年生がアサガオの観察記録を書いています。
 適度に雨が降り、晴れた日には強い陽射しが射す今年の天候は、植物の成長にはもってこいのようで、1年生が育てているアサガオも元気に成長しています。
 つるを伸ばしはじめたものも多いので、支柱を立てました。
 早いものは、もうすぐつぼみをつけはじめるくらいに成長しています。

1年生 体育「プールに入ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育は水泳の学習です。プールに入って気持ちよさそうに学んでいます。水をかけたり、水の中を歩いたり、走ったり・・・・そして、泳ぎます。どんどん水に慣れて泳げるようになりますように。

1年生 図工「かざりをつくろう」

画像1 画像1
 1年生の図工の学習です。くるくるのうずまき模様に色をぬり、丁寧に切っていくとすてきな飾りができます。先生の見本をみながら作ります。きれいな飾りができますように。

1年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 1年生の歯磨き指導です。養護の児山先生から、6さい臼歯のお話や、上手な歯の磨き方を教えてもらいました。画像を見たり、大きな歯の模型を見たりして学びます。

1年生 国語「くちばし」

画像1 画像1
 1年生の国語「くちばし」の学習です。「鳥」「くちばし」について知っていることを発表します。全文を読み、内容の大体をつかみます。挿絵を見て、どんな鳥のくちばしか想像して話し合います。

1年生 ひらがなのれんしゅう

画像1 画像1
 1年生のひらがなの練習です。「へ」という文字を書きます。簡単そうですが、左側と右側のバランスが大事ですね。丁寧に書きます。

1年生 あさがおのかんさつ

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習です。あさがおの観察をしました。葉も増え、支柱をたてたので、つるがいつまきついてもよいくらいに伸びてきました。

おばさんとおばあさん 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 長音の表記や読み方の学習です。
 「おばさん」と「おばあさん」を含んだ教材文を音読しながら、長音の読み書きを学んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 一斉下校14:55
2/27 卒業を祝う会(5時間目) 委員会(6時間目) 
2/28 一斉下校14:55
3/1 B日課 代表委員会(7時間目) 学校サポーター反省会14:00
3/4 3年危険予知トレーニング 5年卒業式式場設営 (1・2時間目) 学校運営協議会18:00
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292