最新更新日:2024/06/03
本日:count up165
昨日:70
総数:1024385
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 平仮名を、正しい書き順で字形を整えて書く勉強です。
 今日はまとめとして「あ」から「ん」までの50音を書きますが、その前に、書写ノートの1ページ目を開いて、入学した頃に自分たちが書いていた文字を見てみました。
 子どもたち自身が、がんばって練習をしてきた成果を実感できたようです。

おもいだしてはなそう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 体験を思い出して話したり、友だちの話を興味を持って聞いたりする学習です。
 「いつ、どこで、だれと、なにを、どうした」の文型にあてはめながら話すことを決めて、みんなの前で発表します。

アサガオがたくさん咲き始めました 1年生

画像1 画像1
 昨日の激しい雨から一夜明け、1年生が育てているアサガオがたくさん花を咲かせはじめました。
 咲き始めてみるといろいろな色の花があることがわかります。

「へ」のつかいかた 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は、助詞「へ」の使い方を学習しています。
 昨日学習した拗音を含む言葉を遣って、「おもちゃや」へ「いく」などの短文をつくって理解を深めます。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 平仮名を正しい書き順で字形を整えて書く勉強をしています。
 50音を1時間に2文字ずつ勉強してきてひとまわりしたので、今日は復習も兼ねて、先生に直してもらったところを書き直したり、50音を全部書いてみたりしています。

おってたてたら 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 紙を折って、切ったり立てたりしながらイメージした物を制作しています。
 電車や動物、子どもたちは楽しそうに作業しています。

たしざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 今日はたし算の復習です。
 計算カードを使って、「あわせて10になるカード探し」をしながら、計算の練習です。

花が咲き始めたよ 1年生

画像1 画像1
 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。
 どうやらお休みの2日間に咲き始めたようで、既にしぼんでしまった花もあります。

いろいろなはこから 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 家から持ってきたいろいろな形の箱を積んだり並べたりしながら、イメージしたものを制作します。
 箱のふたが開く構造を使ってかばの口をつくったり、自分が大切にしているカードをしまうボックスをつくったり、楽しそうに制作しています。

おもちやとおもちゃ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 拗音のある言葉を正しく書いたり読んだりすることや、助詞「へ」を文の中で正しく遣うことを学習します。
 今日は、拗音を含む言葉をリズムよく読む練習です。
 手拍子をしながら、「しゃ」「しゅ」「しょ」などの言葉を1音として読む練習をします。

公開授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工、音楽、算数の学習の様子を見ていただきました。
 45分という小学校の授業時間にも慣れ、子どもたちはがんばっています。

おはなしをしきにする 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 たし算の記号や立式の仕方を学習しています。
 「すなばにおとこのこが3にん、おんなのこが4にんいます。みんなで7にんです。」
 イラストと問題文を見ながら、たし算の式を書いてみます。

おってたてたら 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 紙を折って、切ったり立てたりしながら、イメージしたものを制作していきます。
 今日は、みんな同じデザインの作品をつくって、作品のつくりを理解しています。
 はさみで切り出したゾウやツリーがちゃんと立つと、みんなとても満足そうです。

くちばし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「くちばし」という説明文を読んで、問いと答えなど説明文のつくりを学んでいます。
 何度も音読することで、書いてある内容をしっかり把握できるようになります。
 読んでいるところを指でなぞりながら、みんなで音読します。

水遊び 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 今日も梅雨の晴れ間でいい天気です。
 気温26度、水温24度。
 湿度が低いので陽射しのわりには水が冷たく感じるようですが、楽しそうに水にもぐったり、石拾いを楽しんだりしています。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 正しい書き順で字形を整えて平仮名を書きます。
 今日は、「む」と「ぬ」の練習です。
 子どもたちは書き始める前の、その文字がつく言葉を発表する時間が大好きです。
 「む」がつく言葉には何があるかな?
 先生が問いかけると一斉に手が挙がります。

くちばし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「くちばし」という説明文を、問いと答えという形式や助詞などに着目しながら読んでいます。
 今日は学習のまとめの時間です。
 これまで鳥の種類ごとに内容をつかんできましたが、もう一度全文をみんなで音読してみます。
 内容がつかめていると、音読もいっそうスムーズにすることができますね。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の者者の授業です。
 平仮名を正しい書き順で字形を整えて書く学習が続いています。
 今日は、「な」と「み」の練習です。
 書き始める前には書き順やそれがつく言葉をみんなで確認します。

くちばし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 説明文の学習です。
 「くちばし」という説明文を、問いと答えという形式や女子などに着目しながら読んでいきます。
 まずはみんなで音読です。
 読んでいるところを指でなぞりながら、順番に全員で音読します。

すてきなかざりをつくろう 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 色紙を折ったり切ったりして素敵な飾りをつくります。
 はさみも上手に使えるようになってきましたね。
 できた飾りは黒板に飾ってみます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 1〜3・6年下校14:00 4年下校14:50 5年下校15:50
3/20 第49回卒業証書授与式9:00 5年下校11:50
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292