最新更新日:2024/06/03
本日:count up176
昨日:70
総数:1024396
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

クラス対抗のドッチボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育の授業です。
 4学級そろっての合同体育です。
 各学級赤白の2チームを作って、他の学級のチームとドッチボールの対抗戦です。
 大きなソフトバレーボールを使っているのであたっても痛くはありません。
 どのコートでも楽しそうな歓声が響いています。

長さ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 長さの単位を知り、ものさしをつかっていろいろなものの長さを測る学習です。
 今日は、「mm」という単位についての勉強です。
 「1cmを10に分けたうちの1つが1mmで・・・」
 初めて知る「mm」という単位に少々戸惑い気味の子どもたち。
 まずは「mm」を書く練習から始めます。

長さ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「cm」「mm」などの長さの単位を知り、ものさしをつかって長さを測ったり、直線を書いたりする学習です。
 今日は、真新しい30cm定規を配ってもらいました。
 名前を書いたら、早速身の回りのものに定規をあてて長さを測っています。

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 輪に飾りをつけて、自分を変身させるものをつくります。
 今日はアイデアスケッチをしています。
 みんな何に変身したいのかな?

聴力検査 2年生

画像1 画像1
 2年生が聴力検査を受けています。
 検査機械を耳に当てて聞こえてくる小さな音を聞き取ります。
 待っている子どもたちも協力して音を立てないようにしています。

楽しい音楽の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目は2年生は全学級音楽の授業を行っていました。
 鍵盤ハーモニカの練習をしたり、体を動かしながらリズムを体感したり、みんなとても楽しそうです。

2年 漢字の練習

画像1 画像1
 2年生の漢字の練習です。書き順をみんなで確認してから書いていきます。しっかり覚えましょう。

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
 2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」を学んでいます。「やがて」という時(とき)を表す言葉に注目して読み取っていきます。

2年 さつまいもの苗をうえよう

画像1 画像1
 2年生は、さつまいもの苗植えをしています。穴をほって、向きを考えてうえます。世話をしいかり行って、秋の収穫を待ちます。

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」を学習しています。たんぽぽは、成長したり、増やしたりしていくための工夫をたくさんしています。それが、「ちえ」ですね。文章から読みとっていきます。

体力テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も体力テストのソフトボール投げを行いました。
 普段あまりさわることがないソフトボールですが、みんな一生懸命投げていました。

元気に育つといいな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で野菜を育てます。
 ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、自分で育てたい野菜を選んで植えます。
 水やりも自分でしながら、1学期の間継続して観察していきます。

たし算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 繰り上がって答えが何十になるたし算の計算を勉強しています。
 「17+3」はどうやって計算するのかな?
 計算棒を黒板に並べてみて、みんなで考えます。

じゅんじょに気をつけて読もう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業です。
 「たんぽぽのちえ」という説明文を、時間の順序や理由付けを表す言葉に着目しながら読んでいます。
 「『二、三日たつと・・・』ってどれくらい時間が経ったことなのかな?」
 「たんぽぽはどうしてこんなにいろいろな『ちえ』をつかっているのかな?」
 みんなで話し合いながら読み取っていきます。

ざいりょうからひらめき 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 ペットボトルのふたや綿など集めた材料から感じたことを作品にする制作です。
 材料を貼り付けたり、絵を描き加えたり、子どもたちは楽しそうに制作しています。

たし算とひき算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の授業です。
 たし算とひき算の学習です。
 「17+4」や「38+3」といった繰り上がりのあるたし算、「21−3」や「25−9」といった繰り下がりがあるひき算の学習をします。
 計算棒をつかったり、友だちと相談したりしながら、確実に計算できるようにしていきます。

2年 算数「時計」

画像1 画像1
 2年生は、算数で時計の学習です。「午前」と「午後」について学びます。

じゅんじょに気をつけて読もう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業です。
 「たんぽぽのちえ」という説明文を、時間の順序や理由付けを表す言葉に着目しながら読みます。
 たんぽぽの変わっていく様子を順序に気をつけて読み取り、初めて知ったことや驚いたことを発表します。

じゅんじょに気をつけて読もう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 2年生の国語で最初の説明文の学習です。
 「たんぽぽのちえ」という説明文を、時間の順序や理由付けを表す言葉に着目しながら読んでいきます。
 今日は最初の時間なので、子の説明文を読んでみて初めて知ったことを書き出しています。

ひき算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「19−8」のように繰り下がりがない(何十何)−(何)の計算の仕方は既に学習しています。
 今日は、「20−8」のような簡単な繰り下がりがある(何十)−(何)の「計算の仕方を考えます。
 まずは友だちと一緒に計算棒をつかって計算してみます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 3年2組岩崎山見学(2・3時間目)
2/6 ひまわり危険予知トレーニング 委員会
2/7 5年危険予知トレーニング 6-2読み聞かせ
2/8 3年3組岩崎山見学(2・3時間目) 一斉下校14:55 学校保健委員会(6時間目※保健委員長・副委員長参加)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292