最新更新日:2024/06/07
本日:count up84
昨日:187
総数:1025083
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 表したいことにあった材料、色、形などを考えながら紙版画の制作をします。
 いろいろな材質の紙を使うだけでなく、毛糸やアルミホイルなど、表したいものにあわせて材料を工夫します。

あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 余りのあるわり算の計算の仕方を学んでいます。
 「13個のあめを3個ずつに分けると・・・」
 まずは数図ブロックを使って、余りが出るということを視覚的にとらえます。

巻き尺で測ろう 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は、巻き尺の使い方を学び、身の回りのいろいろな場所の長さを測っています。
 「先生、廊下の幅は180cmあったよ!」
 廊下、教室、黒板・・・いろいろな場所の長さを測っています。

梨の収穫 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に梨栽培について学習している3年生が、梨名人さんに収穫方法やよい梨の選び方などを教えていただきながら、梨の収穫を行いました。
 梨名人さんのお陰で、今年もたくさんのおいしい梨が収穫できています。
 3年生は、春の受粉作業からいっしょに作業をしたり、成長を観察したりしてきました。
 大きく育った梨を収穫する喜びはひとしおです。

学習を生かして書く 3年生

画像1 画像1
 3年生の書写の授業です。
 今日は硬筆の練習です。
 文字の大きさや形の整え方など、これまで学習したことを生かして、原稿用紙に丁寧に文章を書きます。
 普段の授業の中でノートに文字を書くときにも生かせますね。

小牧でつくられているもの 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む小牧市についての学習です。
 小牧市ではどんなものがつくられているのだろう。
 主な農作物は?工業製品は?
 資料を見ながら友だちと話し合います。

時間と長さ 3年生

画像1 画像1
 道のりを長さの単位を使って表したり、巻き尺を使って測定したりする学習です。
 今日は、「km」という単位を学んでいます。
 正しい書き方や、「1000m=1km」ということを学んだら、友だちと確認しながら「m」で表された長さを「km」で表してみます。

時間と長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の授業です。
 「1番はやく動くはりがひとまわりする時間を調べよう」
 今日は、「秒」という時間の単位の学習をしています。
 「1分=60秒」を理解したら、「85秒は何分何秒か」などの問題を解きながら理解を深めていきます。

つたえよう、楽しい学校生活 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 学校生活の中から楽しかったことや興味があることを選び、インタビューしたり調べたりしてまとめ、みんなの前で発表します。
 グループに分かれて、テーマや役割分担を決めて発表メモを作成していきます。

働くことの大切さ 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 今日は、「お手つだい」という資料を読んで、「勤労の尊さや楽しさ」について考えます。
 3年生ですから、「勤労」といっても身近にある場面は家でのお手伝いや学校での係や当番活動です。
 主人公がお手伝い(働くこと)の尊さに気づいていく過程を読み取り、自分の生活に置き換えて考えてみます。

時間と長さ 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 時刻と時間の違い、日・時・分・秒の関係を理解したり、道のりを長さの単位を使って表したり、巻き尺を使って測定したりする学習です。
 今日は、時刻について学びます。
 「9時45分から25分たつと・・・」
 友だちと話し合いながら考えます。

自由研究の発表会 3年生

画像1 画像1
 3年生の教室で、夏休みの宿題で取り組んだ自由研究の発表会を行っていました。
 工作をした子ども、理科の実験をした子ども、家族でキャンプをしたことをまとめた子ども、みんないろいろな取り組みをしてきました。
 どんなことを自由研究としてまとめてきたか、みんなの前で発表します。

3年 国語「山のてっぺん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語で「山のてっぺん」を学習しています。詩の組み立てや内容がよく分かるように、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意して音読しています。

3年生 KYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1
 3年生のKYT(危険予知トレーニング)です。「川があふれて、大洪水になったら・・」という内容です。最近、この地域でも大洪水になったことがありました。経験をふまえながら、危険を予想し、自分を守るためにどんなことができるかを考えて話し合いました。

2けたの数どうしのひき算の暗算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は、(2位数)-(2位数)の暗算の学習です。
 同じ答えが出ても、頭の中でどんな計算の仕方をしたかは人によって違います。
 友だちの考え方にしっかり耳を傾けます。

係の掲示物づくり 3年生

画像1 画像1
 3年生が係の掲示物をつくっています。
 1学期の係の掲示物を参考にしながら、自分たちなりに工夫を凝らして掲示物をつくっていきます。
 集団生活の中では、自分に任された役割を責任を持って果たしていくことはとても大切なことです。
 今の“やる気”を忘れることなく活動していけるといいですね。

2けたどうしのたし算の暗算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は復習もかねて「2けたどうしのたし算の暗算」の学習をしています。
 計算をするだけでなく、頭の中でどうやって計算したのかを友だちに説明します。

終業式の風景 3年生

画像1 画像1
 3年生では、生活科がなくなり、理科、社会科の2つの教科と総合的な学習の時間がはじまりました。
 通知表も今までとはちょっと内容が変わっています。
 先生と1人1人しっかり話をしながら受け取ります。

夏休みの宿題 3年生

画像1 画像1
 3年生が夏休みの宿題を配布してもらっています。
 宿題用の新しいファイルに名前を書いて、1つ1つ閉じていきます。
 42日分の宿題ですからなかなかの量です。

たくさん本を読もう 3年生

画像1 画像1
 3年生が夏休みに読むための本を図書室で借りています。
 今日借りた本は9月になってから返却です。
 長い夏休み、いろいろなことをする時間がありますが、読書もその1つです。
 たくさんの本にふれられるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 英語協力員さんとの情報交換会16:00
3/19 卒業式準備 1〜3・6年生4時間授業・給食後下校14:00 4年下校14:50 5年生下校15:50
3/20 第48回卒業証書授与式 1〜4年生家庭学習日 5年生下校11:50
3/22 一斉下校14:55 下校指導
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292