最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:77
総数:1024160
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

大すきなものがたり 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 物語の好きな場面の様子を想像し、絵に表す制作です。
 それぞれ気に入ったお話の本を選んで、自分が好きな場面の絵を描いています。

3年生 算数「重さ」

画像1 画像1
 3年生の算数「重さ」の学習です。gやkgの入った計算です。単位を意識して計算します。グループで確認しあって学びます。

アルファベットの大文字 3年生

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の時間です。
 今日はアルファベットの大文字を学んでいます。
 教科書の挿絵を見ながら指定されたアルファベットを指さすゲームを楽しみながら覚えていきます。

3年生 書写「硬筆」

画像1 画像1
 3年生の書写「硬筆」の学習です。手本をよく見て、丁寧に書きます。

3年生 音楽「合唱しよう」

画像1 画像1
 3年生の音楽の学習です。「すてきな友達」「ふじ山」を、大きな口を開けることを意識して歌います。表情もいいですね。

3年生 理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1
 3年生の理科「明かりをつけよう」の学習です。豆電球と乾電池、導線を正しくつないで明かりをつけ、明かりのつくつなぎ方とつかないつなぎ方の違いを調べています。

3年生 社会「昔のくらし」

画像1 画像1
 3年生の社会「昔のくらし」の学習です。図書室で、図鑑や本をもとに調べます。

重さ 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 重さの単位やその相互関係、重さの加減計算の仕方などを学習しています。
 今日は、教科書に付録としてついている上皿はかりを組み立てて、身の回りの物の重さを量っています。
 それぞれが1円玉何枚分かを量って重さを比べます。

相手につたわるれいぎ 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 挨拶が苦手だというせいやくんが、実は相手のことを思った挨拶のできる本当の「あいさつ名人」だと気付いた「ぼく」の姿を描いた「あいさつ名人」という資料を通して、相手の立場を考えて、真心をもって人と接することの大切さについて話し合っています。
 どんな挨拶の仕方が素晴らしいと感じたかな?
 さっそく普段の生活の中でいかしていけるといいですね。

おもしろいと思うところを、しょうかいしよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「三年とうげ」という民話を、登場人物の気持ちの変化や情景を想像しながら読んで、おもしろいと感じたことを中心にお話についてみんなに紹介する学習です。
 今日は場面がどこで転換しているのかを見つけ、それぞれの場面の登場人物などを確認しています。

重さ 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 重さの単位とその相互関係、重さの加減計算などを学習しています。
 今日は、「kg」という単位を学びました。
 さっそくはかりを使って1kgを超えそうな物の重さを量ってみます。
 ランドセルは用具を入れるとどれくらいの重さがあるかな?
 重い子どもで3kgを少し超える重さでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 B日課 個人懇談会 4年ロボットプログラミング体験会 一斉下校13:30
12/7 B日課 個人懇談会 4年ロボットプログラミング体験会 一斉下校13:30
12/10 集金振替日 B日課 代表委員会(7時間目)
12/11 すこやかデー クラブ(6時間目)
12/12 地球を守ろう運動・資源回収 6-2読み聞かせ 3年珠算教室 6年租税教室 5年認知症サポーター養成講座 ダンスクラブ発表(20分放課)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292