最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:197
総数:1025885
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

3年生 道徳「ふろしき」

画像1 画像1
 3年生の道徳の学習です。「ふろしき」というお話を読み、ふろしきのことを知り、日本に古くから伝わる文化を尊重しようとする「わたし」の姿を通して、我が国の伝統や文化について考え、それに親しみ、大切にしようとする判断力や心情を育てます。

3年生 音楽「パフ」

画像1 画像1
 3年生の音楽の学習です。「パフ」の楽譜を見て、どんなパートに分かれているのかをグループで確認しています。みんなですてきな合奏をしたいですね。

じしゃくにつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 磁石につくものや磁石の極、極の性質などについて学習します。
 今日は実験キッドを初めて開きます。
 1つ1つのものに名前を書いたら、まずは自由に磁石や砂鉄を使ってみます。

べつべつにいっしょに 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は、減法と乗法を組み合わせた問題を、まとまりを考えて解く学習です。
 減法と情報の問題でも、加法と乗法の問題と同じように2通りの解き方ができること、まとまりを考えて解く方が計算の数値が小さくて済むことなどに気づいていきます。

発育測定 3年生

画像1 画像1
 今日は3年生が発育測定を行っています。
 身長や体重を計測する前に、手作りの紙芝居を見ながら、健康を維持するための望ましい生活習慣について学習しました。

べつべつに いっしょに 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 加法と乗法を組み合わせた4要素の問題を、共通の要素に着目して、まとまりを考えて解く学習です。
 まずは立式です。
 「べつべつに」求める式、「いっしょに」求める式、どちらも正解ですが、どちらが計算は簡単に済むのかな?

詩を楽しもう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「雪」にまつわる詩を、比喩や繰り返しの表現などを楽しみながら読む学習です。
 範読を聴きながら、楽しそうに自分でも一緒に音読したり、「なんか怖い感じだね。」と話し合ったりしています。

べつべつに いっしょに 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 加法と乗法を組み合わせた4要素の問題を、共通の要素に着目して、まとまりを考えて解く学習です。
 友だちと話し合いながら、2通りの考え方で問題を解けることを知り、まとまりを考えて解く方法の良さに気づいていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 B日課 代表委員会(7時間目)
1/29 CRT学力テスト算数(2時間目) 一斉下校14:55
1/30 地球を守ろう運動 4-1読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
1/31 1年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292