最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:70
総数:1024245
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年 算数「何倍でしょう」

画像1 画像1
 4年生は、算数で「何倍でしょう」を学んでいます。「何倍の何倍」という考えで解けるように話し合っています。

4年 社会「水のゆくえ」

画像1 画像1
 水がどのように家庭に運ばれるかを学んでいます。浄水場では、どんなことをするとこなのかをまとめています。

きょうみをもったところを発表しよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「動いて、考えて、また動く」という説明文を事実と意見の関係を捉え、段落相互の関係を考えながら読みます。
 今日は、2つ目の大きなまとまりの部分に小見出しをつける学習をしています。
 

何倍でしょう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数の授業です。
 今日は、小牧市内の新任の先生たちが授業の勉強をするために一色小学校に来ています。
 「BはAの○倍、CはBの△倍、Cの値が□の時Aの値は?」
 3要素2段階の数量関係を「学校・百貨店・テレビ塔の高さ」を例に考えます。
 多くの先生に囲まれても、子どもたちは緊張することなく友だちと関わりながらしっかり学んでいます。

コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 ビー玉が転がり落ちる仕組みを使って、楽しく遊べるおもちゃをつくります。
 自分なりのイメージに従って、レールをつくったり筒をつくったりしています。
 どんなおもちゃができあがるかな?

4年 理科「動物の体のつくりと運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の理科の学習です。「動物の体のつくりと運動」自分の体を観察したり、ビデオ資料を活用したりして、全身のつくりと動き方を調べています。筋肉と骨について、自分の体を動かして調べています。

4年 算数「わりざんのひっ算」

画像1 画像1
 4年生の算数「わりざんのひっ算」の学習です。「割り算のひっ算の問題が一部わからなくなっています。ヒントをもとに不明の部分の数字を考えましょう」という内容です。普通に計算するのではないので、習ってきたことを生かして知恵を出し合って考えます。考える力がきたえられていきます。

4年 理科「動物のからだのつくりと運動」

画像1 画像1
 4年生は理科で「動物のからだのつくりと運動」を学んでいます。人の体の動く仕組みについて話し合い、腕のつくりと動き方について調べます。がいこつの模型で骨を確認し、自分の腕や足をを動かしたりさわったりして、つくりと動き方を調べています。 

4年 算数「考えを広めよう、深めよう <何倍でしょう>」

画像1 画像1
 4年生の算数「考えを広めよう、深めよう <何倍でしょう>」の学習です。問題の数量間の関係を関係図に表して、何倍になるか考えて解いていきます。グループで話し合って解いていきます。

4年 国語「話し合いのしかたについて考えよう」

画像1 画像1
 4年生の国語の「話し合いのしかたについて考えよう」の学習です。「雨の日の過ごし方について」という題で、役割をはっきりさせて話しあいました、司会者は、進行に沿って話し合いを進め、ほかの人は、立場をはっきりさせて、理由とともに発言します。互いの考えの共通点や相違点を考えながら、話し合うことを学んでいます。

よりよい話し合いをしよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 よりよい話し合いをするために、いろいろな役割分担の仕方や意見交換の仕方を学びます。
 今日は、「雨の日の過ごし方」というテーマで実際に話し合いを行っています。

KYT(危険予知トレーニング) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が朝のモチノキタイムにKYT(危険予知トレーニング)に取り組みました。
 坂道を降りる自転車に乗った目線の絵を見ながら、どんな危険が潜んでいるか、どうすれば危険を回避できるかなどを話し合いました。
 日常生活でよくある場面です。
 話し合ったことを生かして安全に生活していけるといいですね。

4年 国語「話し合いのしかたについて考えよう」

画像1 画像1
 4年の国語で「話し合いのしかたについて 考えよう」ということについて学んでいます。よりよい話し合いをするために、ビデオでよい例を見て、どんな点がよいのかを考えました。

4年 「割り算のひっ算」

画像1 画像1
 4年生は、算数で割り算のひっ算を学んでいます。桁数が増えると難しくなります。空位があるひっ算も難しいですね。みんなで考えています。

4年 温暖化防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、エコ大臣(愛知県地球温暖化防止推進員)の方を講師にお招きして、地球の温暖化に伴う害について知り、温暖化を防止することが、なぜ必要なのかを考えました。自分たちにできることをしっかり考え、楽しく学ぶことができました。

4年 図工「コロコロコロガーレ」

画像1 画像1
 4年生は、図工で「コロコロコロガーレ」の学習が、始まりました。色画用紙を使って立体の迷路を作ります。どんな迷路にしようか、説明を聞いて考えます。

ストップ温暖化 4年生

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間です。
 4年生は総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学びます。
 明日は、県教育委員会の事業として行われている「温暖化防止教室」を行います。
 今日は、明日の「温暖化防止教室」に向けて、テキストをつかって事前学習に取り組んでいます。

1けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 72÷3、96÷6・・・
 (2けた)÷(1けた)の筆算の仕方を学んでいます。
 九九を使ってすぐに答えを導ける問題だけではなく、十の位の中にわる数が2つ分、3つ分ある場合のわり算の仕方を、みんなで話し合いながら確認しています。

体力テスト 4年生

画像1 画像1
 4年生が体力テストを実施しています。
 ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、みんな一生懸命です。

絵の具でゆめもよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 マーブリング、スタンピング、スパッタリング、にじみやぼかし、様々な技法でいろいろな模様を描きました。
 今日は、それらの模様を切り取って、コラージュを制作しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 1〜4年生・6年生校外学習 5年生は給食あり、4時間授業
5/31 5年生野外学習 1・2年校外学習予備日(給食なし)
6/1 5年生野外学習 2・3年危険予知トレーニング 1〜5年一斉下校14:55
6/2 1年危険予知トレーニング 幼保小連絡会議 2年町探検
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292