最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:77
総数:1024213
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

地震からくらしを守る 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 大きな地震が起きるとどんな被害が予想されるだろう。
 そのときみんなはどこに避難するのかな?
 家族とはどうやって連絡を取るのかな?
 学校にある防災倉庫にはどんなものが用意されているのかな?
 防災に関わる地域の取り組みや1人1人が考えておくべきことなどを話し合っています。

ヘチマの観察 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 4月に植えたヘチマがしっかりとした双葉を広げています。
 グループに1つずつミニ植木鉢を持ち込んで、今のヘチマの様子を観察します。

1けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は余りの出るわり算の筆算の仕方を学習しています。
 はじめに桁を間違えないかき方をしっかり覚えておきたいですね。

漢字辞典の使い方 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 漢字辞典の使い方を学んでいます。
 自分や家族の名前の漢字を漢字辞典を使って調べてみます。

4年 「相手のことを知ろう 相手に知ってもらおう」

画像1 画像1
 4年生の学習の様子です。「相手のことを知ろう 相手に知ってもらおう」の学習です。コミュニケーションの方法は、言葉・電話・手紙・・・などいろいろありますが、今日は、動作(身振り・手振り)で表現してコミュニケーションをとることを体験しています。相手をおもいやる心があれば、どんな方法でもコミュニケーションをとることができます。

4年 校外学習のまとめ

画像1 画像1
 4年生は、先週行った校外学習でのまとめをしています。消防署と五条川左岸流域センターで学んだことをしっかりまとめています。

運動するには気持ちのいい季節です 4年生

画像1 画像1
 4年生の体育の授業です。
 青空が広がりまぶしい陽がさしていますが、湿度は低く、身体を動かすには最適の季節です。
 リレーのバトンパスの練習をしたり、ハンドベースボールのボール投げの練習をしたりしています。

「いっしょに」できた!わかった! 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 新しい単元に入る前に、これまで勉強してきた「角とその大きさ」の内容でわからないことはないかをみんなでチェックします。
 わからないことは友だち同士で確認し合って、次の学習に進んでいきます。

4年 図工「絵の具の 技法をためそう」

画像1 画像1
 4年生の図工の様子です。「絵の具の いろいろな技法を ためそう」というめあてで、ぼかしかたや重ね方などためしながら、すてきな模様を作っています。

4.27 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、午前に五条川左岸浄化センターへ使われた水がきれいになるまでの仕組みを学習しに行きました。午後は、消防署へくらしを守る工夫を学びに行きました。

身近な環境問題 4年生

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間です。
 4年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに調べ学習をしていきます。
 また、社会科の学習でも、「ごみのしょりと利用」について学習します。
 ごみにかかわる問題だけを考えても、不法投棄、処分場の設置、資源問題などもさまざまな環境問題があがります。
 こうした問題を解決していくにはどうしていったらいいのか、4年生なりに考えていきます。

角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 角度の単位や分度器を使った測り方、和や差の求め方などを学習しています。
 今日は練習問題を解きながら復習です。
 180度を超える大きな角の角度を求める問題に苦労しているようです。
 「2通りの測り方があったね。」
 先生のヒントを頼りに分度器をあてます。

学校図書館司書による読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
 今日は、学校図書館司書の方の来校日です。
 朝のモチノキタイムには、4年生が読み聞かせをしてもらいました。
 今日のお話は、「かわいそうなぞう」と「ことわざえほん」です。
 普段も、朝のモチノキタイムは基本的には読書をして過ごします。
 たくさんの本を読んでいけるといいですね。

植物の成長 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科の授業です。
 季節による気候の変化とそれに伴う動物や植物の様子の変化を1年をかけて学習していきます。
 植物の変化については、自然の中の植物の様子を観察すると同時に、ヘチマを栽培してその成長の様子を観察します。
 今日は、種をまく準備として、1人1人の小さな鉢の用意と、学年園の草取りをしました。

4年生 英語活動

画像1 画像1
 4年生の英語活動です。日本・アメリカ・韓国・・・などの国の名前や、あいさつの言葉を英語で習いました。何度も発音することで身につきます。

4年 視力検査

画像1 画像1
 4年生の視力検査です。視力はおちていないかな?静かに検査を受けています。

4年 算数「角度をはかろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。分度器を使って、180度より大きい角度を工夫して測ったり、工夫して書いたりしています。ペアやグループで話し合っています。

あたたかくなると 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 4年生の理科では、1年間通して、気温の変化、動物や植物の様子を観察していきます。
 今は春。日に日に温かくなってきています。
 今の植物はどんな様子かな?
 校庭の植物を観察しつつ、ヘチマを育てて1年間の変化を観察していきます。

角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 角度について学習してきたことのまとめの時間です。
 練習問題を解きながら、分度器の使い方、角の大きさの和や差など、学習内容を振り返ります。
 

意味調べ 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 今日は、これから読んでいくお話の中で、意味がわかりにくい言葉の意味調べをしています。
 「ほりばた」「しんし」「もぎたて」・・・
 国語辞典を上手に使いこなして意味を調べています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 終業式 一斉下校11:35 岩崎中校区愛のパトロール(午後)
12/22 冬季休業(〜1/6)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292