最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:192
総数:1024415
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

どうやってかくのかな? 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の意味や台形・平行四辺形・ひし形の性質などを学習しています。
 今日は、ここまで学んで生きたことを生かして、指定された形・大きさの平行四辺形やひし形を作図してみます。
 どの道具を使って、どんな順番に作図していくといいのかな?

ヘチマの観察 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 先週の大雨は大きな被害をもたらしましたが、植物にとっては元気の素となったようです。
 しっかり水分を吸収し、昨日からたっぷり陽を浴び、校内の植物はみんな生き生きとしています。
 4年生が育てているヘチマも、陽が射すのを待っていたかのようにたくさんの花を咲かせはじめました。
 4年生がすかさず花の様子をスケッチに来ていました。

危険予知トレーニング 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニングを行いました。
 今日のテーマは「防災」です。
 川が氾濫した場面のイラストを見ながら、自分たちの身の回りにこうしたことが起きそうな場所はないか、いざというときにどんな行動をとればいいかなどを話し合いました。
 また、今回の大雨のニュースにふれ、「特別警報」とはどんなものなのかを学んでいる学級もありました。

I like 〜 . 4年生

画像1 画像1
 4年生の外国語活動の時間です。
 今日は、色やスポーツの名前を表す英単語や「I like 〜 .」「I don't like 〜 .」という文型を学んでいます。
 ペアを探すゲームを楽しみながら、話し方の練習です。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の意味や台形・平行四辺形・ひし形の性質などを学習しています。
 今日はひし形についての学習です。
 この四角形にはどんな特徴があるかな?
 平行四辺形の中である条件にあてはまるものがひし形であることを知り、ひし形の性質をまとめていきます。

暑くなると 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 季節の移り変わりに伴う生き物の様子の変化を継続的に学習しています。
 このところはずっと雨が続いていますが、春の比べると気温はずいぶん高くなってきました。
 虫やカエルなど、身近な生き物はどんな様子だろう?

夏の風景 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 教科書に載っている写真見たり、俳句を読んだりしながら、夏の風景に関わる言葉を探します。
 探した言葉をもとに、夏の風景を表した俳句を作ってみます。

小数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 1000分の1の位までの小数の仕組みや表し方、加減の計算方法を学習しています。
 今日から始まった小数の学習。
 まずはどんなときに小数で表すよさが感じられるのかを教科書の挿絵を見ながら考えてみます。

4年生 テストに集中

画像1 画像1
 4年生です。学期末になり、どの教科もテストが増えています。どれだけ理解できたかを確かめます。集中して取り組みます。

4年生 国語「漢字の広場」

画像1 画像1
 4年生の国語「漢字の広場」の学習です。教科書に出てくる漢字を使って、文章を作ります。テレビ画面でも確認しながら、夏休みにしたいことを考えて文章にします。

4年生 理科「へちまのかんさつ」

画像1 画像1
 4年生が理科で育てている「へちま」が大きくなりました。葉やくき、花を観察します。違いを見つけて花を観察しています。

4年生 図工「ギコギコクリエーター」

画像1 画像1
 4年生の図工「ギコギコクリエーター」の学習です。のこぎりで木を切って組み合わせて思いついたものをつくります。 材料の形を生かしながら、いろいろなつなぎ方を考えて、下絵をかいていきます。

『いっしょに』歌おう! 4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の授業です。
 今日はまずは合唱の練習から。
 7/19(木)に予定している歌声集会で全校合唱する「世界がひとつになるまで」の練習です。
 4年生今年から上半分の学年に入ったので、頭声発声やパートに分かれての合唱に挑戦します。
 全校で集まったときにどんな合唱になるのか楽しみです。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の意味や、台形・平行四辺形・ひし形の性質などを学習しています。
 今日は、台形と平行四辺形についての学習です。
 教科書についているドットが描かれたカードを使って、教科書に載っているいろいろな形を描き写してみます。

垂直・平行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の意味や台形・平行四辺形・ひし形の性質などを学習しています。
 今日は、並行・垂直な直線の書き方を学んでいます。
 三角定規を使って、指定された平行な線、垂直な線を書いてみます。

ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工の授業です。
 のこぎりで木を切ることを学びながら、切った板を組み合わせてイメージしたものを制作します。
 今日はまずはアイデアスケッチから。
 木と同じ大きさの紙を切り離してみて、何をつくるかを考えます。
 構想がまとまったら、のこぎりに挑戦です。
 うまく切れてるかな?

4年生 たてわりスペシャルを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、1・2時間目のたてわりスペシャルを終えて、感想を書いています。感じたことをたくさん書いています。グループの工夫点や、楽しかったことなどを中心に書いています。

4年生 書写「左右」

画像1 画像1
 4年生の書写は「左右」の学習です。書き順を画面で確認し、バランスに気をつけて練習します。

水の使われ方や送られ方 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 自分たちの住む町の飲料水に関わる対策や事業について学習しています。
 家庭や学校で使っている水はどこから来ているのだろう?どれくらいの水を使っているのだろう?
 まずは学校で使っている水について考えてみます。
 水泳の授業があるこの時期、学校では1週間におよそ3300立方メートルの水を使っています。
 3300立方メートルってどれくらいのかさなんだろう?

天気と気温 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 天気による1日の気温の変化の違いについて学習しています。
 自分たちが計測してきた気温をもとに折れ線グラフをかいてみます。
 どんなことに気がつくかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 地球を守ろう運動 4-1読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
1/31 1年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
2/4 3年危険予知トレーニング
2/5 ひまわり危険予知トレーニング 3-3岩崎山見学(2〜3時間目) 委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292