最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:70
総数:1024227
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

物の体積と温度 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 空気・水・金属の温度による体積の変化について学習しています。
 今日は、「水の温度による体積の変化」を調べる実験をしています。
 水野温度を測りながら、水面がどこまで上昇したか調べています。

物の体積と温度 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 空気、水、金属をあたためた時の体積の変化や変化の仕方の違いについて学習しています。
 まずは、へこんでしまったピンポン球をどうしたら膨らますことができるのかを考えてみます。
 いろいろなアイデアをみんなで出し合います。

4年生 理科「物の体積と温度」

 試験管に閉じ込めた空気を温める実験から、空気の体積と温度との関係について考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図工「鑑賞しよう」

画像1 画像1
 4年生の図工「鑑賞しよう」の学習です。「幸せを運ぶカード」を完成させ、友達の作品を鑑賞して、良いところや工夫してあるところを書きます。

4年生 算数「概数を使って、グラフに表そう」

画像1 画像1
 4年生の算数「概数を使って、グラフに表そう」の学習です。大きな数字を四捨五入を使って概数で表し、さらにグラフにします。どの位で四捨五入するかを考えてから、グラフ化します。

4年生 国語 「アップとルーズで伝える」

 写真と対応した部分に注意して読み取り、「アップ」と「ルーズ」のそれぞれの特徴をまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛知県警察本部に行きました。4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、愛知県警察本部に行きました。写真は撮れませんでしたが、通信指令室と交通管制センターも見せていただきました。警察官のお仕事の様子を目の当たりにして、改めて警察官というお仕事の重要性に気が付きました。

白川公園でお弁当を食べました。4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は、白川公園でお弁当を食べました。みんな、お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。

校外学習で名古屋市科学館に行ってきました。4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、校外学習で名古屋市科学館と愛知県警本部に行ってきました。不思議な展示物を目で見て、手に取り、楽しく勉強してきました。

4年生 図工「幸せを運ぶカード」

画像1 画像1
 4年生の図工「幸せを運ぶカード」の学習です。いよいよ仕上げです。飛び出し仕組みを工夫し、最後の飾りや着色を頑張っています。

4年生 算数「1平方メートルについて考えよう」

画像1 画像1
 4年生の算数「1平方メートルについて考えよう」の学習です。新聞紙を使って、1平方メートルの大きさを作ります。その広さの場所には、何人が立てるのかな?グループで協力しあって学びます。

4年生 国語「慣用句について調べよう」

画像1 画像1
 4年生の国語「慣用句について調べよう」の学習です。いろんな慣用句があります。それをグループで協力しあって、辞典を活用して調べます。

4年生 社会「郷土の発展につくす」

画像1 画像1
 4年生の社会「郷土の発展につくす」学習です。川や海の近くでは、人々は、すみよいくらしのために、昔から工夫と努力を重ねてきました。どのような考え方をしたのかを話し合います。

4年生 算数「がい数とその計算」

画像1 画像1
 4年生の算数「がい数とその計算」の学習です。野球の試合の入場者数がテレビ放送と新聞で違う理由を考えることにより、概数の学習に関心をもって学びます。四捨五入の仕方を理解し、概数の表し方について考えます。

大きな面積 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 大きな面積を表す単位について学習しています。
 今日は、「a」「ha」という単位についての学習です。
 既習の面積の単位との単位換算などをしながら広さの概念をつかんでいきます。

アップとルーズで伝える 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 様々な情報を伝える文章についての学習です。
 「アップ」と「ルーズ」という2つの伝え方の特徴やちがいを知り、文章から必要な情報を読み取ったり、情報を伝える文章を書いたりする学習です。
 今日は、2つの段落を読み比べ、共通する言葉に着目しながら筆者の説明の工夫を探ろうとしています。 

4年生 社会「愛知の用水について調べよう」

画像1 画像1
 4年生の社会「愛知の用水について調べよう」の学習です。どこに用水があり、何のために用水があるのかを考えます。

4年生 総合「環境について調べよう」

画像1 画像1
 4年生の総合「環境について調べよう」の学習です。グループで、環境についてテーマを決め、調べてまとめていきます。

4年生 KYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のKYT(危険予知トレーニング)です。今日のテーマは、交通安全です。歩道に自転車が来ています。どんな危険が予想されるか、そして、危険を回避するためには、何ができるのかを考えて話し合います。
 自転車は、子どもたちにとって身近な乗り物です。こういう機会に、しっかり考える習慣をつけたいものです。

読んで考えたことを話し合おう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「ごんぎつね」を、登場人物の性格や気持ちの変化、場面の移り変わりなどに着目しながら読み味わってきました。
 今日はまとめの音読です。
 じっくり読み味わったあと音読してみると、初めて物語を読んだときとは味わいが変わりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 すこやかデー 4-3学校図書館司書による読み聞かせ
2/13 火曜日課 一斉下校14:55
2/14 國學院大學齋藤先生来校 5時間授業 一斉下校14:30
2/17 通学団会(2時間目) 施設開放運営委員会18:00
2/18 代表委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292